【中学校】研究報告集録

【中学校】研究報告集録バックナンバー

【令和3年度】第50期

【令和3年度】

<中学校 社会>第50期03.pdf
●自ら「問い」をもち,課題を追求する生徒の育成
― 「社会的な見方・考え方」を働かせる歴史学習指導の工夫 ―
浦添市立仲西中学校
村上 紀彦

【令和2年度】第49期

【令和2年度】

 

<中学校 特別活動>第49期02.pdf
●多様な他者と協同し、自己のよさや可能性を生かして自己実現できる生徒の育成
― 自己有用感を育む学級活動の実践を通して ―
浦添市立港川中学校
根間 浩史

【令和元年度】第48期

【令和元年度】

中学校 数学第48期03.pdf
数学的な見方・考え方を働かせた思考力,判断力,表現力等の育成
― ICTを活用した数学的活動を通して ―
浦添市立神森中学校
金城 史

【平成29年度】第46期

【平成29年度

<中学校 社会科> 第46期03.pdf
社会的な見方・考え方を働かせ,
思考力・判断力・表現力等を育成する学習指導の工夫
― 思考ツールを取り入れた課題解決的な学習を通して ―
浦添市立 神森中学校
森田 英樹

【平成28年度】第45期

【平成28年度

<中学校 社会>
●人生設計能力の育成を図る社会科学習指導の工夫
- キャリヤ教育の視点を踏まえた「金融教育」授業の実践を通して -  
浦添市立浦添中学校
宜寿次 力

【平成27年度】第44期

【平成27年度】 

<中学校 社会> 第44期03.pdf
「思考力・判断力・表現力」を育てる歴史学習指導の工夫
―ロイロノート・マインドマップの効果的な活用を通して―
浦添市立 港川中学校
南 孝弘

【平成26年度】第43期

【平成26年度】 

《第43期教育研究員》


<中学校 国語> 第43期03.pdf
●国語科学習における自分の思いや考えを論理的に
表現する力を育む指導の工夫
- 根拠をもとに美術作品の良さを伝える鑑賞文の指導を通して -

浦添市立 仲西中学校
比嘉 麻衣子

【平成25年度】第42期

【平成25年度】 

《第42期教育研究員》


<中学校  美術>  
第42期03.pdf
主体的な学習態度を育てる美術指導の工夫
- キャラクターデザインの学習を通して-

浦添市立  仲西中学校
大城 綾子

【平成24年度】第41期

【平成24年度】

《第41期教育研究員》


<中学校  理科>  第41期03.pdf
●科学的思考力・表現力を育成する理科指導の工夫
- 言語活動の充実を通して-
浦添市立  浦西中学校
盛山 兼太郎

【平成23年度】第40期

【平成23年度】

《第40期教育研究員》


<中学校学級活動>PDFの掲載は、個人情報保護の観点から見合わせております
●『Q-U』を活用して学級力を高める工夫
- 学級集団におけるルールとリレーションの確立を目指して-
浦添市立港川中学校
池田 弥生

【平成20年度】第37期

【平成20年度】

《第37期教育研究員》

<中学校 学校保健> PDFはこちら第37期04.pdf
●ライフスキル教育を活用したセルフエスティームを高める授業の工夫
-クロスカリキュラムによる性教育の実践を通して-
 港川中学校 金子めぐみ

【平成19年度】第36期

【平成19年度】

《第36期教育研究員》

<中学校 社会科> PDFはこちら
 第36期04.pdf
●興味・関心と主体性を高める授業の工夫
-情報機器を効果的に活用した歴史学習を通して-
 仲西中学校 與座賢二

<中学校 道徳>
 PDFはこちら
 第36期05.pdf
●コミュニケーション能力の基礎を培う指導の工夫
-「読むこと」の指導を通して-
 仲西中学校 當銘日実子

【平成18年度】第35期

【平成18年度】

《第35期教育研究員》

<中学校 英語> PDFはこちら
 35-04.pdf
●授業で学んだ英語を実践的に使える指導法の工夫
-小学校における英語活動の実態を踏まえて-
 港川中学校 大門由加里

<中学校 英語>
 PDFはこちら
 35-05.pdf
●「テスト」を活用して基礎学力を付ける英語指導の工夫
-テストのメリットを生かして-
 仲西中学校 上間幹男

<中学校 社会>
 PDFはこちら
 35-06.pdf
●郷土に対する興味・関心を育む学習指導の工夫
-選択(社会)における「沖縄の歴史」学習を通して-
 神森中学校 前川朝正

【平成17年度】第33期・第34期

【平成17年度】

《第33期教育研究員》

<小中連携 英語> PDFはこちら 第33期03.pdf
●小中学校を通した系統的・発展的な英語科カリキュラムの作成
 仲西小学校 上原妙子
 仲西中学校 多良間速子


《第34期教育研究員》

<中学校 特別活動> PDFはこちら 第34期02.pdf
●信頼し合える望ましい人間関係を育てる学級活動の工夫
-学校行事と関連させた「構成的グループエンカウンター」の活動を通して-
 神森中学校 宮里リカ子

【平成16年度】第31期

【平成16年度】

《第31期教育研究員》

<中学校 社会> PDFはこちら
●郷土への興味・関心を高め,歴史の学び方を身につける学習指導の工夫
-浦添城跡の教材化と体験活動を通して-
 仲西中学校 平良裕樹

【平成15年度】第29期・第30期

【平成15年度】

《第29期教育研究員》

<中学校 社会> PDFはこちら
●自ら課題を解決する力を育てる学習指導法の工夫
-数学科における自己評価活動の指導と繰り返し学習に支援を通して-
 浦添中学校 大城美千代


《第30期教育研究員》

<中学校 美術> PDFはこちら
●生徒が意欲的に活動する美術の授業の工夫
-生徒の興味関心を高める題材の開発と制作の手引きを活用した指導を通して-
 神森中学校 大城えり子

<中学校 家庭科> PDFはこちら
●実習内容の理解を深める動画Webコンテンツの開発
 浦添中学校 神森誠司

【平成14年度】第27期・第28期

【平成14年度】

《第27期教育研究員》

<中学校 音楽> PDFはこちら
●日本の伝統打楽器を楽しむ指導の工夫
-太鼓によるリズム表現活動を通して-
 神森中学校 大田朝健


《第28期教育研究員》

<中学校 国語> PDFはこちら
●郷土の文学に誇りを持たせる国語科学習の工夫
-教祖文学「琉歌」の教材化を通して-
 浦西中学校 金城光明

【平成13年度】第25期・第26期

【平成13年度】

《第25期教育研究員》

<中学校 技術> PDFはこちら
●実践的態度を育成する「技術分野」の指導計画の作成
-「A技術とものづくり」「B情報とコンピュータ」を関連づけた題材の工夫-
 浦添中学校 川満竜人


《第26期教育研究員》

<中学校 国語> PDFはこちら
●「伝え合う力」力を高める国語科学習の工夫
-学校図書館を活用した「調べ読み」を通して-
 仲西中学校 金城孝子


<中学校 社会> PDFはこちら
●歴史的事象に対して自ら課題をもち追究する生徒の育成
-身近な地域の歴史学習を通して-
 浦添中学校 盛本勇