ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
令和6年度 第53期長期教育研究員「中間報告会」
第53期長期教育研究員の中間報告会(11/11)を実施しました。各研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けてテーマ設定や研究仮説等を見直し、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。今回も学校教育課指導監をはじめとする浦添市教育委員会指導主事等から質問や助言を多くいただきました。
「探究する活動を楽しむ子どもの育成を図るために、こ小連携も踏まえどのように接続していくのか。また、探究心を見いだせない子どもの手立てはどうするのか?」「個別最適な学びを充実を図るために、指導の個別化や学習の個性化をどのように取り組むのか?また、協働的な学びとの関わりはどうするのか?」「算数・数学の問題発見・解決の過程を、児童向けに作成して実践を取り組む際に、児童の現状をどのようにして把握させていくのか?」「話し合い活動をする事前の準備をどのようにしていくのか?」「特別活動を計画的にとあるが、小学校とのつなぎをどうしていくのか?」
などと多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答したり、授業実践ではこのようにしていきたいと回答したりと、有意義な報告会となりました。今後は、授業実践に向けて指導案作成から検証授業に向けて日々研究を深めていくことでしょう。
令和6年度 教育事務所「冬期講座」一次募集開始しました!!
申込フォームはこちらをクリック → 小中学校 https://forms.gle/vqF3y12Bp3XuPCSm9
保こ園 https://forms.gle/X37QKMWes5SNFiv59
令和6年度 第53期長期教育研究員「テーマ検討会」
第53期長期教育研究員のテーマ検討会(10/11)を実施しました。各研究員は、研究テーマ設定理由及び研究の目的、研究仮設等について、学校教育課指導監を始めとする浦添市教育委員会指導主事全員に助言をいただきました。
「環境構成について、一人ひとりの援助や手立てはどうするのか?」「こ小連携の学びがどんな内容に深まりがもてるのか?」「子どもの姿をしっかり把握することが大事ではないか?(遊び⇒つながり⇒深まり)」「子どもの目線、立場で既習部分をどのように定着していくのか?」「評価の見取りはどうするのか?」
など、多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答し、有意義な検討会となりました。今後は中間報告会(11/11)に向けて日々研究を深めていくことでしょう。
令和6年度 第53期長期教育研究員「入所式」
令和6年度 第53期長期教育研究員の入所式を行いました(10/2) 開式のことば、研究所所長あいさつ、教育委員会教育長あいさつ、来賓代表あいさつ、長期教育研究員5名のあいさつ、所属長代表あいさつ、閉式のことばの式次第で、およそ50分の充実した入所式となりました。特に、長期教育研究員5名は緊張の中にも力強く研究に向けた熱い思いを語ってくれました。参加していただいた来賓の皆様、研究に送り出していただいた所属長の皆様、大変ありがとうございました。この半年間どうぞよろしくお願いします。
第53期長期教育研究員 比嘉 恵秀(浦添こども園) 、仲里 翼教諭(当山小学校)、佐藤 美穂教諭(浦添中学校)
特別研究員 長濱 辰也教諭(当山小学校)、池田 篠教諭(神森中学校)
令和6年度 電子黒板活用説明会
ICT機器整備事業について、浦添市立全小中学校 特別支援学級を対象に大型提示装置(液晶一体型電子黒板 Star Board)を、夏季休業に入ってから7月末までに納品し、整備・配置致しました。その電子黒板納品後における研修会を実施しております。(期間は8月~9月上旬)
講師を納品業者 興洋電子の担当にレクチャーしてもらい、新たな電子黒板における新機能の紹介や使い方など、約30分程度実施してもらいました。2学期以降、新たな電子黒板を活用しながら有効なICT活用方法を促進していきたいと考えております。
令和6年度 第2回浦添市初任者研修会(R6.8.19)
本市の市立小中学校に採用された初任者の先生方を対象に、「本市の歴史や文化遺産等の見学を通し、歴史や文化遺産などに関心をもち、教師としての幅広い識見や資質の向上を図る」ことを趣旨として、第2回目の研修会を開催しました。『浦添の歴史と文化をたずねて』と題して、浦添市教育委員会 銘苅 健 教育長を講師として、浦添城跡と浦添ようどれを徒歩で回りました。銘苅教育長の講話では、歴史や文化の内容はもちろん、琉歌や和歌の違い、平和について、時には理科や数学を交えた教科横断的な内容も踏まえておりました。大変実のある研修会となり、初任者の先生方においては多くの知識を得たことでしょう。
令和6年度 ICT活用講座
本市教職員のICT機器活用能力を高め、「主体的・対話的で深い学び」の構築や指導力の向上を図ることを趣旨として、4月15日(月)に各学校から希望者によるICT活用講座を開催しました。今回は30名の小中学校教諭が参加し、他市町村から本市に新しく赴任した先生方が主な対象です。本市で活用しているiPadと授業支援アプリケーション「ロイロノートスクール」の活用(初級編)を行いました。本講座は、浦添市ICT支援員が講師を務めております。今後は、学校の要請に応じて、校内研修や教科会、学年会等で企画するICT実技研修会に浦添市ICT支援員の派遣もしておりますので、どうぞご活用ください。
令和6年度 教育研究所事業説明会
浦添市立小中学校16校の教頭先生にお集まりいただき、今年度の教育研究所事業説明会を実施しました。(R6.4.10)
会の中では、今年度の諸事業と概要、研修・講座等の確認、情報教育、本市立教育研究所 図書室利用の案内等を説明しました。
令和6年度 第1回浦添市初任者研修会
本年度、本市の市立小中学校に採用された初任研の先生方を対象に第1回目の初任者研修会を開催しました。(R6.4.2)
銘苅 健教育長から初任者への熱いメッセージのあいさつにはじまり、初任者の自己紹介、服務の宣誓、内田 篤教育部長の講話と続きました。
後半は、浦添市立教育研究所 狩俣直美所長による「よりよい1年間をスタートさせる学級開き」についての講義及び
浦添市立教育研究所 勝連慈士指導主事による演習を通して、学級開きの意義やその具体的な方法を共有していました。大変有意義な時間となりました。
次回の第2回目は8月19日(月)午後1時半からとなります。(午後1時ごろに本市立教育研究所集合)
令和5年度 教育研究所研究協力員による授業実践の公開
浦添市では、ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実と児童質問紙(i-check)の効果的な活用を目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。
5名の先生方が、研究テーマに合わせて授業実践を公開しました。
【授業実践①】
令和5年10月16日(月) 神森中学校 根間 浩史 教諭
特別活動「学習 の 仲間からの好ましくない圧力に立ち向かうための3つのステップを学習し、
練習しよう。」
【授業実践②】
令和5年11月29日(水) 仲西中学校 久我 秀徳 教諭
理科「身の回りの現象 第2章 音の世界」
【授業実践③】
令和5年11月30日(木) 牧港小学校 永山 覚 教諭
自立活動「大好きなもの・とくいなことしょうかい」
【授業実践④】
令和5年12月1日(金) 当山小学校 仲里 翼 教諭
算数「割合」
【授業実践⑤】
令和5年12月6日(水) 内間小学校 泉 愛 教諭
体育「内間わくわくランドでレッツプレイ!(多様な動きをつくる運動遊び)」
第52期長期研究員 中間報告会
第52期長期研究員の中間報告会を行いました。
研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けて、テーマ設定や研究仮説を見直してきました。今回は、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。
令和5年度 第4回ICTエバンジェリスト研修会
浦添市では、各学校で選ばれた28名のエバンジェリストの先生たちが、積極的にタブレット端末(iPad)を活用し、情報教育に係る実践事例の共有を行なってもらっております。
第4回目の研修では、本市で学習用端末で活用しているiPadの純正アプリ「キーノート」の講習を聖徳学園中学・高等学校(Apple教育者認定プログラムADE)の品田 健氏に行っていただき、活用方法について学びました。
第52期長期研究員「テーマ検討会」
第52期長期研究員のテーマ検討会を行いました。
研究員は、各自の研究のテーマ設定理由および研究の目的、研究仮説等について、学校教育課指導監を始めとする浦添市教育委員会指導主事全員に助言をいただきました。
厳しくもあたたかい助言をいただき、研究員はさらに研究を深めてまいります。
令和5年度 第52期長期教育研究員「入所式」
令和5年度 第52期長期教育研究員の入所式を行いました。
5名の研究員は緊張の中にも力強く研究に向けた思いを語っていました。参加していただいた来賓の皆様、研究に送り出していただいた所属長の皆様、ありがとうございました。
左より
特別研究員 髙良貴公教諭(仲西小)、大城美月教諭(浦添中)
第52期長期教育研究員 池原あゆみ(内間こども園)、新里美和子教諭(浦西中)、田場美香教諭(沢岻小)
令和5年度 第2回ICT活用講習会
1人1台のタブレット端末を活用しての学習が3年目となり、授業支援アプリ「ロイロノートスクール」は本市のICT 活用授業においてますます無くてはならないものになっています。今回は、希望者を対象に株式会社LoiLoより教育ICTコンサルタントを講師より、基本機能や活用方法を学びました。
ライフスキル研修(ライオンズクエスト)のフォローアップ研修
本市採用2年目研修および3年目研修として夏期休業中に開催しているライフスキル研修(ライオンズクエスト)のフォローアップ研修として、9月4日(月)と9月5日(火)に認定講師による公開授業と授業研究会を浦添市立沢岻小学校と浦添市立神森中学校で開催しました。
ライオンズクエスト認定講師の篠田康人氏より、ライフスキルを学校で行う意義とその実際について学ぶことができました。
ライフスキル研修
本市採用2年目研修および3年目研修として「特別活動を通した学びを支える力の育成」をテーマに、ライオンズクエスト認定講師の篠田康人氏より、ライフスキルを学校で行う意義とその実際について学びました。
8/16(水)17(木)
ライフスキル研修(基礎編・実践編)兼浦添市2年目研修
講師 ライオンズクエスト認定講師 篠田康人氏
8/18(金)
ライフスキルフォローアップ研修 兼浦添市3年目研修
講師 ライオンズクエスト認定講師 篠田康人氏
令和5年度夏期講座
7月31日(月)から始まった夏期講座が終わりました。
残念ながら、台風の襲来により10の講座が中止(4つはオンデマンド開催)となりましたが、6つの講座を開催することができました。
【講座番号3 小中の系統性を踏まえた算数・数学科の授業づくり】
講師:沖縄県教育庁那覇教育事務所 指導主事 前原 大知 氏
【講座番号2 特別の教科「道徳」の授業づくり】
講師:沖縄県教育庁那覇教育事務所 指導主事 上地 豪 氏
【講座番号7 幼児教育と小学校教育の円滑な接続について】
講師:沖縄県教育庁義務教育課幼児教育班 指導主事 棚原 直樹 氏
浦添市立前田小学校 教諭 玉野 好希枝 氏
【講座番号9 JICA沖縄と実践する国際理解教育】
講師:JICA沖縄 市民参加協力課 大城 工 氏
【講座番号11J中学校音楽・美術・技術・家庭研修】
講師:那覇教育事務所指導主事補 上江洲 かおり 氏(首里中学校教諭)
宮里 盛史 氏(港川中学校教諭)
比良 尚起 氏(寄宮中学校教諭)
小橋川 さつき 氏(若夏分校教諭)
講師:那覇市立首里中学校 教諭 仲村良虎 氏
【講座番号12】ライフスキル研修(基礎編・実践編)※小中学校教職2年目教員他対象】
講師:ライオンズクエスト認定講師 篠田 康人 氏
第21回 教育文化講演会
本研究所では、現在の教育課題に対する国の動向を踏まえた最新情報を踏まえた講演を拝聴することにより、本市の教職員の指導力及び資質の向上を図ることを目的に「教育文化講演会」を隔年で開催しています。
第21回目となる今回は、これからの本市の教育の方向性を見定めるため、GIGAスクール構想のその先を見据えた教育展望を研究し、学習の個別化・協働化・社会化へのICT活用、デジタルシティズンシップ教育等に精通している国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授 豊福晋平氏を講師として招聘し、浦添市内小中学校教師をはじめとする教育関係者、保護者等に「GIGAスクール構想の充実とデジタルシティズンシップ」についてオンラインにて講話していただきました。
R5 ICTエバンジェリスト公開授業①
ICTエバンジェリストのよる公開授業が1学期に4回開催されました。
【第1回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業】
令和5年6月9日(金)内間小学校 喜舎場 光紀 教諭
算数 1年『ひきざん(1)』、3年『一万をこえる数』、6年『分数÷分数』
異学年の児童が在籍する特別支援学級で、『Kahoot!』『eライブラリ』『スマートレクチー』
を活用し、異学年合同で授業を展開していました。
【第2回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業】
令和5年6月12日(月) 神森中学校 崎原 りこ 教諭
家庭科 題材『バランスの良い献立作り』
ジグソー学習を取り入れた課題解決学習を通して、食生活をより良くしようとする主体的な態度を育成を目指していました。生徒は、ロイロノートを活用し、資料配布や調べ学習を取り入れながら、中学生に必要な栄養を満たす1日分の献立を考えていました。
【第3回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業】
令和5年6月22日(木) 港川小学校 小禄 直明 教諭
社会 単元名『みりょくがいっぱい!知りたいな、47都道府県』
グループ毎にiPadを使って日本の8つの地方について調べ学習を行い、わかったことをロイロノートにまとめ、電子黒板で全体に共有していました。
【第4回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業】
7月5日(水)仲西中学校 仲村 幸一 教諭
社会 単元名「中国・四国地方の地域おこし(発表)」
パフォーマンス課題に対して各種アプリを使用して作成したプレゼンをロイロノートの共有ノートを使用してグループ内で発表していました。
※5時間を通しての単元を貫くパフォーマンス課題への追求となっています。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |