超短焦点プロジェクター体験活用 【内間小】
明日の授業で、地デジテレビと明るめのプロジェクターの両方を使って授業を行ないたいとの相談が内間小学校からあったため、次年度導入予定の超短焦点プロジェクターを試してもらうことにしました。ビデオカメラを超短焦点プロジェクターに接続して投影確認をして、翌日のセッティングを行ないました。電子黒板機能は使用しないとのことなので、マグネットスクリーンではなく天つりのスクリーンを使って投影しましたが、超短焦点プロジェクターなので、通常のプロジェクターと違い、児童を移動させてセッティングする必要がないことに驚いていました。

セッティング終了後、iPad mini の【iProjection】 を使って画像を無線でプロジェクターに投影・書き込みを行なう様子を見てもらったり、プロジェクターに搭載されている電子黒板機能を簡単に説明しました。Apple TV を使って iPad mini を無線で接続し、ビデオカメラを有線で接続している現在のセッティングを無線で実現できることも説明しました。無線で接続した iPad mini を先生に持たせて、子供たちが合唱する様子をプロジェクターに映し出して見せる体験もしてもらいました。
児童も、超短焦点プロジェクターや iPad mini に興味しんしんで、GarageBand や画像加工アプリを見せるとすぐに使い始め、授業にうまく取り入れることで、協同学習ツールとして活用される感触を得ることができました。
セッティング終了後、iPad mini の【iProjection】 を使って画像を無線でプロジェクターに投影・書き込みを行なう様子を見てもらったり、プロジェクターに搭載されている電子黒板機能を簡単に説明しました。Apple TV を使って iPad mini を無線で接続し、ビデオカメラを有線で接続している現在のセッティングを無線で実現できることも説明しました。無線で接続した iPad mini を先生に持たせて、子供たちが合唱する様子をプロジェクターに映し出して見せる体験もしてもらいました。
児童も、超短焦点プロジェクターや iPad mini に興味しんしんで、GarageBand や画像加工アプリを見せるとすぐに使い始め、授業にうまく取り入れることで、協同学習ツールとして活用される感触を得ることができました。