新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
*浦研ダイアリー*
録音できるホワイトボードアプリ
スライドに手書きする様子と解説音声を録音して動画として公開できる教材作成アプリを3つ紹介します。
いずれもアプリもメールを使ったアカウントの取得やTwitterアカウント、Googleアカウントなどが必要となりますが、一度登録してしまえば教材作成自体は比較的簡単に行え、アイディア次第で効果的な教材が作成できそうです。
書きながら録画する方法だけでなく、前もって書き込んだ資料にアフレコする方法や、写真を取り込んで解説したり、問題を撮影して解説を書き込みながら説明する様子を動画にすることができます。使い方によっては、実物投影機で作成する動画教材なみのクオリティーで動画教材が作成できるかもしれません。これらのアプリで作成するメリットは、作成して共有した時点で、自宅のパソコンや個人所有のタブレット端末で活用出来ることで、ホームページに掲載する動画教材として比較的簡単に準備できることです。Youtubeのホームページ掲載をしたことのある方であれば同様の感覚で掲載できると思います。
とりあえず、日本語表記のアプリ【Recopon】を試してみてください。Twitterアカウントの取得は、学校用iPad mini のGoogleアカウント (Gmail) で行えますが、面倒という場合は【Educreations Interactive Whiteboard】を学校用iPad mini の Googleアカウントで試してみてもいいかもしれません。【ShowMe Interactive Whiteboard】 は、共有を確認できなかったので、今のところお勧めできません。
とりあえず、日本語表記のアプリ【Recopon】を試してみてください。Twitterアカウントの取得は、学校用iPad mini のGoogleアカウント (Gmail) で行えますが、面倒という場合は【Educreations Interactive Whiteboard】を学校用iPad mini の Googleアカウントで試してみてもいいかもしれません。【ShowMe Interactive Whiteboard】 は、共有を確認できなかったので、今のところお勧めできません。
Facebookアカウント、Twitterアカウントでログインすると教材作成できます。Twitterアカウントを持っていたのでTwitterアカウントで試してみました。作成した教材の共有はリンクを利用し、閲覧はパソコンやiPad等のブラウザーで行います。3つのアプリの中で唯一、日本語表記のアプリ。
メールを使ってアカウントを取得してログインするか、Googleアカウント、Facebookアカウントでログイン。Googleアカウントを持っていたのでGoogleアカウントで試してみました。作成した教材の共有はリンクを利用し、閲覧はパソコンやiPad等のブラウザーで行います。iPad / iPad mini にアプリがインストールされている場合にはアプリで閲覧できます。
手書きの他、テキストの入力も可能ですが、今のところ日本語入力は出来ないようです。コピーペーストも試してみましたがだめでした。
メールを使ってアカウントを取得してログインする。
作成した教材の共有はFacebookまたはTwitterを利用するようなのですが、作成した教材の共有がうまくいきませんでした。
作成した教材の共有はFacebookまたはTwitterを利用するようなのですが、作成した教材の共有がうまくいきませんでした。
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク