新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
浦研ダイアリー
浦添市立小中学校で使える教材作成環境について
平成25年度の実物投影機 ・ 学校用iPad mini の導入で、ある程度のスキルが必要だったデジタル教材作成が本当に簡単に出来る環境となっています。事例をあげてこのページに掲載いたしますので、これまで 校内LANパソコンを対象に掲載している 教材作成ヒント と併せて参考にして試してみて下さい。
【実物投影機】
① 動画教材・素材の作成 : SDカードに音声入りの録画が可能なので、資料を提示しながらの説明を録画するだけで動画教材が完成します。
※ 撮影した動画は学校用iPad mini の iMovie で編集可能。
② 写真教材・素材の作成 :SDカードに記録が可能なので、提示資料やPowerPoint素材の作成が手書きで行えます。
③ ビデオカメラとしての使用 : 児童生徒の活動や理科の実験など、見せたいものを事前に録画して見せることが出来ます。
【学校用iPad mini】 スタンドに固定すれば実物投影機と同様のことも可能。
① 動画・静止画を撮影して、そのまま動画(【iMovie】 / 【ロイロノート】)編集やプレゼン(【Keynote】)編集が可能。
iMovie 《ユニバーサルアプリ》
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。
教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。
ロイロノート 《iPadアプリ》
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
Keynote 《ユニバーサルアプリ》
PowerPoint をシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。
本体のカメラで動画や写真を収集して活用でき、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。
教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
PowerPoint をシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。
本体のカメラで動画や写真を収集して活用でき、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
② 作成した動画教材を簡単にYoutubeへ掲載することが可能。
AC Flip Pro 《iPadアプリ》
任意の順番で付箋をめくっていくことができるアプリ。授業で利用することを想定して作成されているようです。
テレビ番組等で使われるフリップボードを簡単に作成することができます。
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク