【中学校】研究報告集録バックナンバー
【平成5年度】第10期・第11期
【平成5年度】
《第10期教育研究員》
<中学校 生徒指導> PDFはこちら
●望ましい行動変容に迫る生徒指導の技法
-不適応生徒の理解のあり方を中心に-
 神森中学校 園崎香代子
<中学校 社会> PDFはこちら
●生徒が主体的に関われる社会科学習をめざして
-公民分野ディベートで学習の活性化を考える-
 港川中学校 嘉手納千賀子
《第11期教育研究員》
<中学校 生徒指導> PDFはこちら
●精神症的な登校拒否児童生徒に対する理解と指導方法
-担任ができる予知・予防・援助をとおして-
 神森中学校 前川朝正
<中学校 数学> PDFはこちら
●自ら学ぶ力を育てる課題学習の指導法
-興味・関心を高める教材開発を通して-
 神森中学校 国吉悦子
【平成6年度】第12期
【平成6年度】
<中学校 道徳> PDFはこちら
●礼儀・節度・思いやりを育てるために
-自己及び他者を人間として大切にする信条や態度を養う道徳教育-
 浦添中学校 濱比嘉五十美
<中学校 音楽> PDFはこちら
●合唱の楽しさを感じ、生き生きと歌う生徒の育成をめざして
-合唱指導を通して-
 港川中学校 当銘由美子
<中学校 英語> PDFはこちら
●英語の語順を感覚でつかむ指導法の工夫
-日本語の語順との比較を通して-
 浦西中学校 赤嶺保久
【平成7年度】第14期
【平成7年度】
《第14期教育研究員》
<中学校 社会> PDFはこちら
●楽しくわかりやすい社会科授業の工夫
-市販の教育用ソフトウェアの有効活用-
 浦西中学校 上地利造
【平成8年度】第15期・第16期
【平成8年度】
《第15期教育研究員》
<中学校 国語> PDFはこちら
●説明的文章の読解力を高めるための指導方法の工夫
-中2教材「包む」を通して-
 神森中学校 豊島正幸
《第16期教育研究員》
<中学校 技術・家庭> PDFはこちら
●主体的に学ぶ住居学習の工夫
-コンピュータを活用した住空間の計画-
 仲西中学校 漢那広美
【平成9年度】第18期
【平成9年度】
《第18期教育研究員》
<中学校 音楽> PDFはこちら
●学習意欲を高める選択教科(音楽)の指導の工夫
-コンピュータを活用した創作活動(DTM)-
 港川中学校 宮里巌
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |