サイト内検索
新着情報
★ お知らせ掲示板 ★

 

 

花丸NEWNEWデジタルシティズンシップ 学校教材・保護者向け教材

経産省 STEAMライブラリ

総務省 デジタルシティズンシップ啓発教材

 

【令和5年度 要覧】
R5.5.15 令和5年度の要覧をアップしました!
※きょうざいのお部屋(浦添市立各小中学校職員のみ入室可)からダウンロードできます。入室方法は情報教育担当に確認してください。


花丸NEW浦添市学校教育情報化推進計画(令和5年度~令和9年度)
R5-9 浦添市学校教育情報化推進計画.pdf
R5-9 浦添市学校教育情報化推進計画リーフレット(R5.3版)

お知らせ【GIGAスクール関連】
【保護者配付資料】GIGAスクール構想に関する周知資料
【保護者配付資料】家庭
でも確認しよう!「学習用端末活用ルール」


【研究報告集録】

過去の長期研究員の研究報告収録集です。

 幼稚園   小学校   中学校

第47期(H30)  第48期(R1)  第49期(R2)

第50期(R3)   NEW第51期(R4)


本【図書室利用案内】

   図書室だより 登録図書・資料(紀要・報告書)   司書の部屋研究紀要・資料リンク 


    花丸令和4年度 那覇教育事務所様式の指導案 (那覇教育事務所HPへのリンク)


キラキラ【研究協力員事業】

 浦添市では、本市の教育課題に対応するため,研究協力員を委嘱してその年度のテーマを設定し,実践研究を行い,その成果を事例集として刊行しています。令和5年度のテーマは、「ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実」と「児童質問紙(i-check)の活用に関する研究」です。


 【ICTエバンジェリスト事業】

 浦添市では、浦添市にICT教育を普及させることを目的として、平成28年度より「浦添市ICTエバンジェリスト」を任命し、各学校から選ばれたエバンジェリストの先生たちへの研修を行うとともに、それぞれが工夫を凝らして積極的にタブレット端末等を活用していただいた活用事例を校内外で共有を図っています。


 【児童生徒の情報モラルに関する調査】

H27情報モラル集計結果
H28情報モラル集計結果
H29情報モラル集計結果
H30情報モラル集計結果
R1情報モラル集計結果
R3情報モラル集計結果


国・県からのお知らせ

                                  

   ↑ 気象庁ホームページへ           ↑ 環境省ホームページへ      ↑ 文部科学省ホームページへ
      リンクします。       リンクします。           リンクします。

重要浦添市教育委員会からのお知らせ

 

 

「浦添市立学校新型コロナウイルス感染症感染レベル別対応策一覧」

絵文字:お知らせ学校の働き方を見直します!

 〇浦添市学校業務改善推進プラン.pdf
   〇浦添市学校業務改善リーフレット.pdf
 〇留守番電話導入に係わる放課後等緊急連絡体制.pdf


学力向上関連サイト関連

 『無料』教材 提供サイト紹介   
 「全国学力・学習状況調査」ピックアップ

   映像授業無料サイトTry IT の紹介 NEW

   学習・授業に役立つリンク集   小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  素材  役立つサイト  教材作成ヒント

文部科学省 「子どもの学び応援サイト」(学習支援コンテンツポータルサイト)へNEW


情報教育(ICT)関連サイトへ(外部リンク)

Apple公式サイト「GIGAスクール構想をAppleと」

教師向け「新しい授業を作ろう。ここから。」
教科別授業ガイド、iPad活用アイディアなど

リーダーとIT「教育を変える。未来が変わる。」
リーダーのアクション、IT担当者のアクションなど
 

ロイロノート公式HP

ロイロノート公式チャンネル(YouTube)


     PDF関連    素材作成に役立つツール まとめ   ショートカットキー紹介  Web検索の豆知識


      

    

  義務教育課Openメールアカウントについての支援サイトです。
 ※ 一部の資料や動画で、ログインを求められる場合があります。

ICT活用実践事例サイト(沖縄県教育庁義務教育課)               経済産業省「未来の教室」サイトへ     
                                        

                                                                                                                    経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー

                                                                                                                        

ICTダイアリー掲載記事をまとめたページ。 

適応指導教室いまぁじ 右こども青少年課に移管しました 絵文字:お知らせリンク先:子ども青少年課(浦添市HPより)
絵文字:晴れ H30適応指導教室での支援指導について.pdf
絵文字:ハート教育相談保護者交流会「てだこきずなの会

 


 

  

施設予約
*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

令和5年度夏期講座

 7月31日(月)から始まった夏期講座が終わりました。
 残念ながら、台風の襲来により10の講座が中止(4つはオンデマンド開催)となりましたが、6つの講座を開催することができました。

【講座番号3 小中の系統性を踏まえた算数・数学科の授業づくり】

 講師:沖縄県教育庁那覇教育事務所 指導主事 前原 大知 氏

 

【講座番号2 特別の教科「道徳」の授業づくり】

 講師:沖縄県教育庁那覇教育事務所 指導主事 上地 豪 氏

 

【講座番号7 幼児教育と小学校教育の円滑な接続について】

 講師:沖縄県教育庁義務教育課幼児教育班 指導主事 棚原 直樹 氏

    浦添市立前田小学校 教諭 玉野 好希枝 氏

 

 

【講座番号9 JICA沖縄と実践する国際理解教育】
 講師:JICA沖縄 市民参加協力課 大城 工 氏

 

 【講座番号11J中学校音楽・美術・技術・家庭研修】
 講師:那覇教育事務所指導主事補 上江洲 かおり 氏(首里中学校教諭)
                 宮里 盛史 氏(港川中学校教諭)
                 比良 尚起 氏(寄宮中学校教諭)
                 小橋川 さつき 氏(若夏分校教諭)

  

 

【講座番号12】ライフスキル研修(基礎編・実践編)※小中学校教職2年目教員他対象】
 講師:ライオンズクエスト認定講師 篠田 康人 氏

 

0

第21回 教育文化講演会

 本研究所では、現在の教育課題に対する国の動向を踏まえた最新情報を踏まえた講演を拝聴することにより、本市の教職員の指導力及び資質の向上を図ることを目的に「教育文化講演会」を隔年で開催しています。

 第21回目となる今回は、これからの本市の教育の方向性を見定めるため、GIGAスクール構想のその先を見据えた教育展望を研究し、学習の個別化・協働化・社会化へのICT活用、デジタルシティズンシップ教育等に精通している国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授 豊福晋平氏を講師として招聘し、浦添市内小中学校教師をはじめとする教育関係者、保護者等に「GIGAスクール構想の充実とデジタルシティズンシップ」についてオンラインにて講話していただきました。

 

 

 

 

0

R5 ICTエバンジェリスト公開授業①

ICTエバンジェリストのよる公開授業が1学期に4回開催されました。

【第1回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業】
 令和5年6月9日(金)内間小学校 喜舎場 光紀 教諭 
 算数 1年『ひきざん(1)』、3年『一万をこえる数』、6年『分数÷分数』

  

  

  異学年の児童が在籍する特別支援学級で、『Kahoot!』『eライブラリ』『スマートレクチー』
 を活用し、異学年合同で授業を展開していました。

 

【第2回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業】
 令和5年6月12日(月) 神森中学校 崎原 りこ 教諭
 家庭科 題材『バランスの良い献立作り』

  

  

 ジグソー学習を取り入れた課題解決学習を通して、食生活をより良くしようとする主体的な態度を育成を目指していました。生徒は、ロイロノートを活用し、資料配布や調べ学習を取り入れながら、中学生に必要な栄養を満たす1日分の献立を考えていました。

 

【第3回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業】
 令和5年6月22日(木) 港川小学校 小禄 直明 教諭
 社会 単元名『みりょくがいっぱい!知りたいな、47都道府県』

  

  
 グループ毎にiPadを使って日本の8つの地方について調べ学習を行い、わかったことをロイロノートにまとめ、電子黒板で全体に共有していました。

 

【第4回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業】
 7月5日(水)仲西中学校 仲村 幸一 教諭
 社会 単元名「中国・四国地方の地域おこし(発表)」

  

  

 パフォーマンス課題に対して各種アプリを使用して作成したプレゼンをロイロノートの共有ノートを使用してグループ内で発表していました。
 ※5時間を通しての単元を貫くパフォーマンス課題への追求となっています。

0

令和5年度 第1回ICTエバンジェリスト研修会(発足式)

 浦添市では、浦添市にICT教育を普及させることを目的として、平成28年度より「浦添市ICTエバンジェリスト」を任命し、各学校から選ばれたエバンジェリストの先生たちへの研修を行うとともに、それぞれが工夫を凝らして積極的にタブレット端末等を活用していただいた活用事例を校内外で共有を図っています。

 5月22日(月)に、委嘱状交付と株式会社ロイロの澁谷洋平氏を講師に招いてのオンライン研集を行いました。

 

0

令和5年度 第1回研究協力員(発足式)

  浦添市では、本市の教育課題に対応するため,研究協力員を委嘱してその年度のテーマを設定し,実践研究を行い,その成果を事例集として刊行しています。令和5年度のテーマは、「ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実」と「児童質問紙(i-check)の活用に関する研究」です。
 令和5年度の研究員は、永山 覚 教諭(牧港小学校)、仲里 翼 教諭(当山小学校)、
泉 愛 教諭(内間小学校)、久我 秀徳 教諭(仲西中学校)、根間 浩史 教諭(神森中学校)です。
 5名の先生方に委嘱状交付と研究協力員の趣旨説明をおこない、さっそく研修(オンライン講演視聴)を行いました。

 
 

 

0
外部情報 【琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース】
琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト

入学時、制服や体育着など計10万円 リサイクル品は8割安も 新品との組み合わせ購入が増加〈比べる!備える!家計から出る教育費〉(1)制服と再利用店
09/15

 制服や学用品、給食費など、家計で負担する教育費はたくさんある。特に、小中学校では「義務教育なのになぜ、こんなにお金がかかるのか」と思う読者は少なくないのではないか。必要な物をそろえるため、少しでも費用を抑えるためにどのような手段があるのか。保護者の率直な声を聞いた上で、家計の参考になる選択肢や...

埋め立て進行14%なのに投入費用は累計4000億円超える 辺野古新基地の事業費、当初見積もりを超過 防衛省が明らかに
09/15

 【東京】名護市辺野古の新基地建設工事について、防衛省は14日までに、2006年度から22年度までに支出した累計額が約4312億円に達したと明らかにした。21年度までの累計は約3497億円としており、22年度だけで815億円を支出した。政府が軟弱地盤の存在発覚前の09年に示した当初見積額約3500億円を超えている。 累計...

米兵タクシー強盗事件、SACO見舞金再び認めず 高裁那覇支部が原告の控訴を棄却 被害者遺族は上告へ
09/15

 沖縄市で2008年に発生した公務外の米兵2人によるタクシー強盗致傷事件で、被害者遺族が米兵2人を相手取った別訴訟の損害賠償確定判決を受け、国が省令に基づく支給処分をしないことの違法性を問うなどした2件の訴訟の控訴審判決で、福岡高裁那覇支部(三浦隆志裁判長)は14日、原告側の控訴を棄却した。米側が支払った...

国建の新社長に石嶺氏 比嘉氏は会長に
09/15

 総合建設コンサルタントの国建(那覇市)は13日の株主総会と取締役会で、社長の比嘉盛朋氏(72)が会長に就任し、専務の石嶺一氏(63)が社長に昇任する役員人事を決定した。

南部商業の「黒糖たつまきパン」がグランプリ 県内3チームが商品開発へ ローソン沖縄の商業高校プロジェクト
09/15

 ローソン沖縄(浦添市、中西淳社長)は14日、県内商業高校生のアイデアを商品化する第8回商品開発プロジェクトのグランプリに輝いた3作品を発表した。一次審査に合格して最終審査に進んだ6校8チームから、グランプリに南部商業高の「黒糖たつまきパン」、準グランプリに那覇商業高の「シークヮーサー香るてりチキまん...

沖縄県がインフルエンザ注意報を発表 夏季は4年ぶり 学級閉鎖は11件、小学2校で学年閉鎖も
09/15

 県は14日、県全域でインフルエンザ患者が増えているとして、注意報を発令した。4~10日に県内定点医療機関から報告のあったインフルエンザ患者数は725人で、定点当たりで注意報基準の10人を超える13・43人だった。夏季の注意報発令は2019年8月以来、4年ぶり。 感染は子ども世代で広がっており、10歳未満が301人と...

【動画】新石垣空港への陸自オスプレイ飛来を正式発表 10月の日米実動訓練で 米海兵隊機は石垣・奄美に緊急着陸の異例事態
09/15

 陸上自衛隊は14日、10月に在沖米海兵隊などと共同で実施する実動訓練で新石垣空港に陸自の輸送機V22オスプレイを飛来させる計画を正式に発表した。県内飛来は初めて。県はオスプレイの事故が相次いでいるため、陸自オスプレイの新石垣空港への飛来自粛を求めていた。14日午後、米軍普天間飛行場所属の海兵隊の輸送機MV...

ひったくり 3少年関与か 那覇・松山 防犯カメラに姿
09/15

 那覇市松山の公園で日本語学校に通う外国人女性(22)が、3人組の男に現金約20万円が入ったバッグを奪われたひったくり事件で、公園から近い場所に設置された防犯カメラにバッグのような物を抱え、走って逃げる3人組の姿が映っていたことが、14日までに分かった。目撃情報などによると3人は高校生ぐらいの年齢で少年と...

キャンプ地宜野座も「六甲おろし」の大熱唱 阪神セ界制覇 待望のアレに沖縄のファンも酔いしれる
09/15

 阪神タイガースのキャンプ地・沖縄県宜野座村の役場には、阪神タイガース宜野座村協力会のメンバーら40人が集まり、大型画面で優勝の瞬間を見守った。セカンドフライで試合が決すると「感動をありがとう。村民に勇気をくれた」との声が上がり、全員で応援歌「六甲おろし」を熱唱。「祝リーグ優勝」と書かれたくす玉を...

<金口木舌>2つの創刊日、伝えた130年
09/15

 130年前のきょう創刊した本紙は1940年12月の3紙統合でいったん歴史を閉じた。沖縄戦を挟んで45年7月26日、「ウルマ新報」として再出発する。更紙にガリ版刷り。週刊だった▼米軍提供の記事を翻訳して載せた。日本降伏を報じた8月15日付の大見出しは「渇望の平和愈々到来」。戦争をあおった戦前、戦中の記事を読まさ...
外部情報 【沖縄タイムス 最新ニュースダイジェスト】
沖縄タイムス社のニュースと電子新聞サイト。沖縄県の最新ニュースに加えて、おくやみ、人事、観光、グルメ、イベント、コラム、プレゼントなどの情報も。

沖縄県議会の休憩中に県職員が飲酒 与党会派「おきなわ南風」会派室で - 沖縄タイムス+プラス ニュース
7:05

 沖縄県議会(赤嶺昇議長)で9月定例会が開会した26日、玉城デニー県政与党会派「おきなわ南風」の会派室で、県職員2人が本会議休憩中に会派室で飲酒していたことが分かった。同会派の平良昭一氏が同日、各会派の代表者会議の中で職員が飲酒した事実を認めた。

「応募する大学が現れない可能性」 薬剤師が人口当たり全国最下位の沖縄 2028年までに薬学部の設置目指す県 医療関係4団体が財政支援を要望 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
4:00

 2028年までに県が開学を目指す県内国公立大学の薬学部について、県薬剤師会、県医師会、県歯科医師会、県看護協会の4会は25日、財政支援などを含めた着実な実現を求める陳情書を玉城デニー知事に提出した。 陳情書では、県内は薬剤師不足が続いており、人口10万人あたり全国最下位であると指摘。

米軍F35Aステルス戦闘機が4機飛来 沖縄・嘉手納基地にアラスカ州から 暫定配備か - 沖縄タイムス+プラス ニュース
4:00

 沖縄県の米軍嘉手納基地に25日午後5時20分ごろ米アラスカ州のアイルソン空軍基地からF35Aステルス戦闘機4機が飛来した。 嘉手納基地所属のF15戦闘機の退役に伴う暫定配備とみられる。25日時点でF35Aは少なくとも10機が配備されている。

複数市議が市職員にパワハラの疑い 「高圧的な言動」「意に沿わない答弁や資料に怒り」 糸満市が調査 議会に厳正な対応求める 沖縄 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
2:35

 沖縄県糸満市(當銘真栄市長)は26日、9月定例会の会期中に複数の市議が市職員に対してパワーハラスメントと疑われる行為をしているとして、市議会(金城寛議長)に調査と厳正な対応を求める申し入れをした。金城議長は「重く受け止める。今後の議会運営委員会で調査方法を検討したい」と話している。

沖縄県庁の駐車場からPFOS含む泡消火剤が漏出か 県公表せず 近くの久茂地川に流れた可能性 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
1:33

 人体に有害とされる有機フッ素化合物のPFOS(ピーフォス)を含んだ泡消火剤が、沖縄県庁(那覇市泉崎)の地下駐車場から敷地外に漏出した可能性があることが26日、複数の関係者への取材で分かった。県はこれまで公表しておらず、管理体制が問題視されるのは必至だ。

誰でも無料で使えるオープンデータ 経済活性化や社会課題の解決に「活用進めて」 りゅうぎん総合研究所が提言 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
0:00

 りゅうぎん総合研究所(豊田良二社長)は25日、官民のオープンデータ活用の促進に向けた提言を発表した。県内市町村のオープンデータ活用は全国最下位だった昨年から今年6月時点で31位に改善したが、さらなる促進が必要として量と質の向上、人材育成などを提言。

「差別的な意図はない」政府、国連で粛々と反論 沖縄への基地負担訴える知事主張に 独立専門家、沖縄行きに意欲【知事 国連演説2023】 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
09/26

 「沖縄への米軍の駐留は日本の安全保障上の必要性に基づくもので、差別的な意図ではない」 18日、国連人権理事会で米軍基地が集中する沖縄の現状を玉城デニー知事が訴えた約1時間後、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部の塩田崇弘公使参事官は、紙を読み上げる形で粛々と反論した。

水道料金の3割値上げを検討 沖縄県から28市町村への供給分 小規模離島に大きく影響か - 沖縄タイムス+プラス ニュース
09/26

 沖縄県企業局が、那覇市や名護市など県内28市町村に供給している水道用水の料金を3割引き上げる方向で検討していることが25日、分かった。2024年4月からの適用を目指し、同局は早ければ県議会11月定例会に条例改正のための議案を提出する見通し。

米兵がひき逃げ認める 沖縄で3人が重軽傷の事故 同乗者2人を残して基地内に逃走か 過失運転致傷の容疑で捜査 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
09/26

 沖縄県宜野湾市の国道58号で16日未明、Yナンバー車が前を走る軽乗用車に追突し、男女3人が重軽傷を負ったひき逃げ事件で、県警は25日までに20代の米海兵隊所属の男性を任意聴取し、「事故を起こした」とひき逃げを認める供述をしていることが捜査関係者への取材で分かった。

「広告で大切なのはデータより人の心」 クリエーティブディレクターの鹿毛康司氏が語る 演題は「深層心理を見抜けば成功に通じる」【政懇21】 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
09/26

 沖縄政経懇話会21(会長・武富和彦沖縄タイムス社社長)の9月定例会が25日、那覇市内のホテルであり、マーケター、クリエーティブディレクターの鹿毛康司氏が「マーケティングとインサイト~深層心理を見抜けば成功に通じる~」と題して講演した。
浦添市立教育研究所ホームページについて
浦添市立教育研究所からの眺望
          
浦添市立教育研究所ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に関する著作権は、浦添市立教育研究所または原著作者が有します。
個人的使用を目的として印字や保存等、その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を浦添市立教育研究所または原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。

このホームページ及び浦添市立小中学校のホームページは、NetCommonsを使って構築されております。