サイト内検索
新着情報
RSS2.0
★ お知らせ掲示板 ★

 

花丸NEW【令和4年度 要覧】
R4.4.12 令和4年度の要覧をアップしました!
※きょうざいのお部屋(浦添市立各小中学校職員のみ入室可)からダウンロードできます。入室方法は情報教育担当に確認してください。


R4浦添市教育情報化推進計画(リーフレット)


お知らせ【GIGAスクール関連】
【保護者配付資料】GIGAスクール構想に関する周知資料
【保護者配付資料】家庭
でも確認しよう!「学習用端末活用ルール」


【研究報告集録】

過去の長期研究員の研究報告収録集です。

 幼稚園   小学校   中学校

第47期(H30)  第48期(R1)  第49期(R2)

NEW第50期(R3)


本【図書室利用案内】

   図書室だより 登録図書・資料(紀要・報告書)   司書の部屋研究紀要・資料リンク 


    花丸令和4年度 那覇教育事務所様式の指導案 (那覇教育事務所HPへのリンク)


キラキラ【研究協力員事業】

 浦添市では、協働型・双方向型の授業革新の推進に向けたICT機器活用による新たな学びを目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。令和3年度のテーマは、小学校においてはプログラミング教育について、中学校においては大型提示装置やiPad等を効果的に活用した学力向上に繋がる実践研究を更に深め、その成果をまとめ、市立中学校へ実践資料を提供しています。


 【ICTエバンジェリスト事業】

 浦添市では、浦添市にICT教育を普及させることを目的として、平成28年度より「浦添市ICTエバンジェリスト」を任命し、各学校から選ばれたエバンジェリストの先生たちへの研修を行うとともに、それぞれが工夫を凝らして積極的にタブレット端末等を活用していただいた活用事例を校内外で共有を図っています。


 【児童生徒の情報モラルに関する調査】

H27情報モラル集計結果
H28情報モラル集計結果
H29情報モラル集計結果
H30情報モラル集計結果
R1情報モラル集計結果
R3情報モラル集計結果


国・県からのお知らせ

                                  

   ↑ 気象庁ホームページへ           ↑ 環境省ホームページへ      ↑ 文部科学省ホームページへ
      リンクします。       リンクします。           リンクします。

重要浦添市教育委員会からのお知らせ

 

 

「浦添市立学校新型コロナウイルス感染症感染レベル別対応策一覧」

絵文字:お知らせ学校の働き方を見直します!

 〇浦添市学校業務改善推進プラン.pdf
   〇浦添市学校業務改善リーフレット.pdf
 〇留守番電話導入に係わる放課後等緊急連絡体制.pdf


学力向上関連サイト関連

 『無料』教材 提供サイト紹介   
 「全国学力・学習状況調査」ピックアップ

   映像授業無料サイトTry IT の紹介 NEW

   学習・授業に役立つリンク集   小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  素材  役立つサイト  教材作成ヒント

文部科学省 「子どもの学び応援サイト」(学習支援コンテンツポータルサイト)へNEW


情報教育(ICT)関連サイトへ(外部リンク)

Apple公式サイト「GIGAスクール構想をAppleと」

教師向け「新しい授業を作ろう。ここから。」
教科別授業ガイド、iPad活用アイディアなど

リーダーとIT「教育を変える。未来が変わる。」
リーダーのアクション、IT担当者のアクションなど
 

ロイロノート公式HP

ロイロノート公式チャンネル(YouTube)


     PDF関連    素材作成に役立つツール まとめ   ショートカットキー紹介  Web検索の豆知識


      

    

  義務教育課Openメールアカウントについての支援サイトです。
 ※ 一部の資料や動画で、ログインを求められる場合があります。

ICT活用実践事例サイト(沖縄県教育庁義務教育課)               経済産業省「未来の教室」サイトへ     
                                        

                                                                                                                    経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー

                                                                                                                        

ICTダイアリー掲載記事をまとめたページ。 

適応指導教室いまぁじ 右こども青少年課に移管しました 絵文字:お知らせリンク先:子ども青少年課(浦添市HPより)
絵文字:晴れ H30適応指導教室での支援指導について.pdf
絵文字:ハート教育相談保護者交流会「てだこきずなの会

 


 

  

施設予約
*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

第50期長期研究員所外研修④

 第50期長期研究員が入所して4回目の所外研修を行いました。

 今回は「沖縄アミークスインターナショナル幼稚園・小学校・中学校」と「沖縄ラフ&ピース専門学校」を訪問しました。

 どの研究員も、これからの教育の国際化、多様化について理解を深めることができた様子でした。

  

 

 

 

 

0

ICTエバンジェリスト公開授業(12月、1月)

 12月、1月も各学校で選ばれたエバンジェリストの先生たちが、タブレット端末を活用した授業を公開し、校内外への共有を図っていただきました。

 

第17回 令和4年12月7日(水)当山小学校 大城 舞 教諭
6年 道徳「会話のゆくえ」【善悪の判断、自律、自由と責任】

  

 ロイロノートの共有ノートを活用したグループ交流や思考ツールを活用して自分の考えを整理する活動を行っていました。

 

第18回  令和4年12月20日(火) 浦城小学校 根間 春奈 教諭

6年 社会 単元名「明治の新しい国づくり」

  
 ロイロノートの共有ノートを活用してテーマに沿ってグループで調べたことをまとめ、電子黒板に映し出して全児童で共有していました。

  

第19回 令和4年12月20日(火) 浦添小学校 具志堅 太一 教諭

6年 体育 単元名「跳び箱運動」

  

 跳び箱運動の演技を1人1台端末で撮影し、技の様子を確認したり、友だちと共有したりしていました。また、ロイロノートを活用して教師に動画を提出し、教師は一人一人の技を確認していました。

 

第20回 令和5年1月19日(木) 沢岻小学校 半田 崇登 教諭
6年 国語 単元名「大切にしたい言葉」

  

 テーマをもとに考えた一人一人の文章の校正作業を、ロイロノートの共有ノートを活用してグループで行っていました。

 

第21回 令和5年2月1日(水) 牧港小学校 塩田 隆平 教諭
3年 算数 単元名「みらいへのつばさ」

  
 ロイロノートを活用して自分の一日の過ごし方を表で表現し、友だちと共有していました。児童は、友だちからのアドバイスをもとに、自分の考えを見直していました。

0

第51期長期研究員 検証授業③

 10月に入所した第50期長期研究員が、これまでに研究してきた内容を実践し、検証を行いました。

【検証授業③】
 令和5年1月12日(木) 当山こども園 國場 こずえ 教諭
 題材名「とうやまランドパークオープン!みんなで体を動かして遊ぼう!」

 戸外遊びにおいて、友だちと互いのイメージを共有して遊ぶ環境構成と援助を工夫することで、進んで多様な動きを楽しむ幼児を育成できるか検証しました。

 

 

 

 

0

ライフスキル研修(ライオンズクエスト)のフォローアップ研修

 本市採用2年目研修および3年目研修として夏期休業中に開催しているライフスキル研修(ライオンズクエスト)のフォローアップ研修として認定講師による公開授業と授業研究会を浦添市立沢岻小学校で開催しました。

 「特別活動を通した学びを支える力の育成」をテーマに、ライオンズクエスト認定講師の篠田康人氏より、ライフスキルを学校で行う意義とその実際について学ぶことができました。

 

 

 

 

0

令和4年度 冬期講座

 12月26日(月)、27日(火)の2日間、教職員に多種多様な研究と修養の場を提供し、自主的な研修への参加によって、個々の資質能力の向上を図ることを目的とした冬期講座を開催しました。

 今年度から実施した冬期講座は、特に教職員の「修養」に重きを置いた講座内容となっており、各講師より多くのことを学ぶことができました。多くの御参加、ありがとうございました。

【講座番号1 ロイロノートいろいろ活用〈中級編〉】

 講師:株式会社Loilo 教育ICTコンサルタント 澁谷 洋平 氏

 

 

 

【講座番号2 俳句で育てる感性】

 講師:浦添市立沢岻小学校 教諭 安里 恒男 氏
    私立興南高等学校  教諭 安里 恒佑 氏

 

 

 

【講座番号3 これからの校内研究】

 講師:沖縄県立総合教育センター 教科研究班 研究主事 山内 かおり 氏

 

 

 

【講座番号4 アート(Art)と教育】

 講師:浦添市立神森中学校 教諭 前田 比呂也 氏

 

 

 

0
外部情報 【琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース】
琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト

復職1年「頑張り過ぎない」 働き方、自分を見つめ直す 「はたさぽ」利用の男性
03/31

 ボウル独自の復職後6カ月のプログラム「はたさぽ」を受け、現在は就労定着支援を利用している那覇市の40代男性が、30日までに本紙取材に応じ、自身の経験について語った。  「『いなくなってしまいたい』という気持ちが芽生えた」。教育関係の仕事をしている男性は、うつ病で休職した当時の自身の心境をこう吐露...

うつ復職者に切れ目なく支援 再発防止へ独自プログラム 浦添・ボウルの「はたさぽ」とは
03/31

 うつ病で休職した人のリワーク(復職)支援などに取り組むBowL(ボウル、浦添市伊祖)が、復職後6カ月に対応した独自のプログラムを展開している。職場復帰後の就労定着率は82%に達するなど、成果を上げている。ボウルの取り組みと、プログラムを利用した当事者の経験を紹介する。  厚生労働省によると、うつ病...

「夜間中学、早期認可を」 退職教職員の団体が沖縄県に要請
03/31

 珊瑚舎スコーレ高等部を運営する学校法人雙星舎(そうせいしゃ)による私立夜間中学校の設置認可申請を巡り、県退職教職員会(仲村勝彦会長)と県高校障害児学校退職教職員会(安次嶺美代子会長)は28日、県庁に宮城力総務部長を訪ね、夜間中学の早期設置認可を要請した。宮城部長は「改めて教育上支障がないという点...

ことしの夏、沖縄の電気は足りる? 全国の「供給予備率」公表 沖電の予備率が高い理由とは
03/31

 経済産業省は29日、2023年度の電力需要に対する供給余力を示す予備率の予測を発表した。原発稼働などで供給力が増え、夏の予備率は東京電力管内を除き全国的に安定供給に最低限必要とされる3%を上回った。東電管内は7月に3.0%と厳しく、経産省は同日開いた有識者会議で火力発電などを対象に追加供給に協力する事業者...

沖縄コロナ91人、前週比21人減(3月30日午後)
03/31

 沖縄県は30日、新型コロナウイルスの新規陽性者91人(前日62人)を確認したと発表した。前週木曜日の112人より21人減った。陽性者の累計は57万7418人。 ▼【ひと目でわかる】沖縄の新型コロナ最新情報 病床使用率は3.1%(前日3.3%)、重症者用の病床使用率は0%(同0%)。 米軍関係者の新規陽性者数...

顔認証でマイルがもらえる! 那覇など11空港のANAショップで実証実験 9月末まで
03/31

 全日空商事(東京)などANAグループ3社と日立製作所は29日、事前登録した客が、全国11空港内のギフトショップで顔認証をすればマイルを進呈する「顔認証スタンプラリー」の実証実験を始めた。9月30日までの予定で、ホテルのチェックインや買い物の支払いといった幅広い分野に顔認証システムを利用することも検討する。...

現役引退の喜友名、金城、上村氏インタビュー 空手への思い、そして今後 師が3人に期待すること
22:37

 東京五輪で金メダル、世界空手道選手権大会の男子形で史上初の4連覇、全日本空手道選手権大会10連覇―。沖縄が発祥の地とされる空手の世界で、数々の前人未踏の栄冠を勝ち取ってきた喜友名諒さんが1月、現役を引退した。強さだけでなく礼節を重んじ、沖縄文化の精神性の高さを世界の人々に発信した。その姿は県民の誇り...

見慣れない車が通って…やんばるで相次ぐ猫の遺棄 希少生物への影響懸念 名護・勝山
21:58

 【名護】「最後まで責任を持って」―。名護市の勝山公民館周辺で昨年から飼い猫だったとみられる猫の遺棄が相次いでいる。飢え死にしたとみられる猫もいるといい、勝山区は「困ったらやんばるに捨てればいいという安易な考えでペットを扱わないでほしい」と遺棄しないよう訴えている。  同区は嘉津宇岳の麓にある...

嘉手納教育長に浦崎氏 副町長に比嘉氏が再任 <人事>
21:52

 【嘉手納】嘉手納町議会3月定例会最終日の29日、浦崎直哉氏を教育長とする人事案が全会一致で可決された。任期は4月1日から3年間。浦崎氏は1962年生まれ、字嘉手納出身。琉球大学卒。町教育委員会学校教育課指導主事や沖縄市立山内小学校校長などを経て、2021年から中頭教育事務所所長を務めている。 同日、比嘉...

甲子園で躍動、石垣出身の大舛 攻守で大活躍 東海大菅生(東京)
21:48

 東海大菅生(東京)の大舛凌央(石垣中出)が2番二塁で先発出場を続け、目標だった甲子園の大舞台で躍動した。準々決勝で敗れたが、攻守で活躍し8強入りに貢献した。「小さい頃から目指した舞台。緊張もあったけど十分に楽しめた」と力を出し切った。 初戦の2回戦から毎試合安打を記録。1犠打、1盗塁も決めた。守...
外部情報 【沖縄タイムス 最新ニュースダイジェスト】
沖縄タイムス社のニュースと電子新聞サイト。沖縄県の最新ニュースに加えて、おくやみ、人事、観光、グルメ、イベント、コラム、プレゼントなどの情報も。

三井住友海上火災保険 沖縄支店長に山崎氏 中野氏は沖縄離任 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
03/31

 三井住友海上火災保険の中野昇沖縄支店長(52)と4月1日付で新支店長となる山崎徹氏(50)が29日、異動のあいさつで沖縄タイムス社を訪れた。 中野氏は21年、沖縄支店長に就任。4月1日付で愛媛県と高知県を管轄する四国西支店の支店長に就く。

作家と出会いや発見を楽しむ ギャラリー運営の平敷さん「これだけの作品が一度に見られるのは貴重」 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
23:16

[沖展 2023 74th OKITEN EXHIBITION] 開催中の第74回沖展(主催・沖縄タイムス社)を、浦添市城間で平敷兼七ギャラリーを営む平敷七海さんが訪れた。平敷さんは「ギャラリーでの展示を声かけしたいと思う作家さんとの出会いや、いろいろな発見がある」と画廊主らしく楽しんでいた。

糸満市教育長に元校長の屋良氏 市議会 全会一致可決 「子の教育環境や職場環境改善に努めたい」 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
23:09

 【糸満】糸満市議会(金城寛議長)は24日、同市教育長に元小学校校長の屋良朝俊氏(62)を充てるとする同意案を全会一致(退席4)で可決した。 屋良氏は「責任の重い仕事で身の引き締まる思いだ。子どもたちの教育環境、教職員の職場環境改善に努めたい」と抱負を語った。

きれい! 鮮やかカズラ、2種が競演 東南植物楽園「見られるのは、この時期だけ」 沖縄 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
21:08

 沖縄県沖縄市の美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園で、エメラルドグリーン色のヒスイカズラ(マメ科)と、黄色と赤色のマイソルヤハズカズラ(キツネノマゴ科)が見頃を迎えている。合わせて100房以上が咲き誇り、来場者を楽しませている。園によると、見頃は4月上旬までの予定。

ヘイトスピーチ発言者の氏名公表へ 「沖縄県差別のない社会づくり条例」賛成多数で可決 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
20:32

 ヘイトスピーチに対応する「沖縄県差別のない社会づくり条例」が30日、県議会2月定例会最終本会議で可決、成立した。賛成多数(賛成29、反対18)だった。ヘイトスピーチ発言者の氏名公表制度が都道府県条例で初めて導入されるなど、沖縄県の差別対策が一歩を踏み出す。

恩納村が「子育て応援給付金」 新1年生に5万円 小・中学240人が対象 沖縄 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
20:30

 沖縄県恩納村は29日、村在住者で4月から小中学校に入学する新1年生約240人を対象に、「子育て応援給付金」として1人につき5万円を支給すると発表した。 2023年4月15日からさかのぼって1年以上、村に居住する子育て世帯が対象。5月末に、児童手当等の口座に振り込む。

沖縄の食や文化で富裕層を誘客 県産素材活用で付加価値 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
19:45

[観光「再」立県~持続可能性を求めて](5)観光庁の星氏に聞く 本土復帰51年目。コロナ禍で傷んだ沖縄を世界から選ばれる持続可能な観光地として、どう再始動させるのか-。観光庁は28日、富裕層の訪日客誘客を目指し、国が集中的に後押しするモデル地区として「沖縄・奄美」など11エリアを初めて指定。
浦添市立教育研究所ホームページについて
浦添市立教育研究所からの眺望
          
浦添市立教育研究所ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に関する著作権は、浦添市立教育研究所または原著作者が有します。
個人的使用を目的として印字や保存等、その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を浦添市立教育研究所または原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。

このホームページ及び浦添市立小中学校のホームページは、NetCommonsを使って構築されております。