新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
ICT関連情報
『ICT関連情報』
【iProjection】 の使い方⑤《iTunes→PDF》
パソコンで作成・収集したPDF資料をiTunesを使って【iProjection】に保存し、提示・書き込みを行なうまでの流れを画像付きで説明します。
①iPad miniをパソコンに接続し、iTunesを起動
②iTunesで [iPad mini] をクリックし、[App] のファイル共有で【iProjection】にPDFをドラッグ&ドロップ
③iPad miniで【iProjection】を立ち上げ、ドキュメントをタップして②で入れたPDFを選択
④Keynoteのようにスライドショーが行なえる他、ペンをタップすると書き込める
※画面はiPad miniのものです。
※PDFの画面だけ投影されます。
※iTunes経由で入れたファイルは、【iProjection】に保存されているので瞬時に提示できます。
【iProjection】 の使い方②《Keynote→PDF》
【iProjection】 の使い方③《Safari→PDF》
【iProjection】 の使い方④《Dropbox→PDF》
【iProjection】 の使い方⑥《Webへの書き込み》
【iProjection】 の使い方⑦《Safari→PowerPoint→PDF》 【iProjection】 の使い方③《Safari→PDF》
【iProjection】 の使い方④《Dropbox→PDF》
【iProjection】 の使い方⑥《Webへの書き込み》
【iProjection】 の使い方⑥《Webへの書き込み》
画面撮影で書き込みを行なうこともできますが、こちらの利点は、オンラインでサイトを確認しながら、書き込んで説明したい場合に有効です。
①Safariで書き込みしたいサイトを表示させ、URLをコピー
②【iProjection】の [Web] をタップしてURLを貼り付けて表示させる・・・次回も使用する場合はブックマークする。
③ペンをタップすると書き込める
※Googleを登録しておくと、Safariを使わずに【iProjector】だけで作業が行なえます。
※画面はiPad miniのものです。
※ネットが使える場所で事前に準備すればオフラインでも書き込みができます。
※Safariでサイトを表示させて画面撮影して ①《写真への書き込み》の方法でも同様のことが可能です。
【iProjection】 の使い方②《Keynote→PDF》
【iProjection】 の使い方③《Safari→PDF》
【iProjection】 の使い方④《Dropbox→PDF》
【iProjection】 の使い方⑤《iTunes→PDF》
【iProjection】 の使い方⑦《Safari→PowerPoint→PDF》 【iProjection】 の使い方③《Safari→PDF》
【iProjection】 の使い方④《Dropbox→PDF》
【iProjection】 の使い方⑤《iTunes→PDF》
【iProjection】 の使い方⑦《Safari→PowerPoint→PDF》
この手順に慣れておくと、Webで見つけたPowerPointを【iProjection】に対応するプロジェクターで、無線投影して書き込むことができます。
①SafariでPowerPoint資料を探して表示させる・・・例では、e-Teachers のフラッシュ教材(PowerPoint)を表示させています。
②表示されたPowerPoint資料をタップして[次の方法で開く]をタップして【Keynote】を選ぶ
③Keynoteで目的の資料を開き、右上のスパナマークをタップ
④[共有とプリント]→[別Appで開く]→[PDF]をタップ
⑤PDFに変換後、[APPを選択]をタップして【iProjection】を選ぶ
⑥Keynoteのようにスライドショーが行なえる他、ペンをタップすると書き込める
【iProjection】 の使い方①《写真への書き込み》
平成25年度導入機器関連記事
学校用iPad mini の運用について
新規導入機器・アプリの使い方
『ダウンロード済みアプリ』 掲載!
新規導入機器活用事例
学校用iPad mini にインストールするアプリ
テンプレート・掛図の作成について ・・・ 電子黒板機能付きプロジェクターやiPad mini で使うテンプレート作成に役立つ記事。
学校でダウンロードされているアプリ紹介
学校用の iPad mini でできること
新規導入機器について ・・・ 新規導入機器の選定理由など。
アプリのインストールについて
ICT活用・情報モラル教育に役立つサイト! ・・・ ノートPCやiPad mini での資料収集に使えるサイト。
アニメで学ぶ情報モラル 『iPad版 ネット社会の歩き方』 ・・・ 情報モラル学習 iPad mini アプリの紹介。
【SideBooks】 の使い方①《Keynote→PDF》
①Keynoteを開き、右上のスパナマークをタップ
②[共有とプリント]→[別Appで開く]→[PDF]をタップ
③PDFに変換後、[APPを選択]をタップして【SideBooks】を選ぶ
④【SideBooks】で開かれるので、ホームをタップして本棚に並んでいることを確認
⑤本棚でタップして開き、右向きの矢印をタップ、[他のアプリで開く]から【iProjection】で開けます
※画面はiPod Touch 5Gのものです。
※PDFの画面だけ投影されます。
【SideBooks】 の使い方②《Safari→PDF》
①SafariでPDFを探して表示させる・・・例では、研究所HPの研究報告収録(PDF)を表示させています。
②表示されたPDFをタップして[次の方法で開く]をタップして【SideBooks】を選ぶ
③【SideBooks】で開かれるので、ホームをタップして本棚に並んでいることを確認
④【SideBooks】から【iProjection】で開くと、Keynoteのようにスライドショーが行なえる他、ペンをタップすると書き込める
【SideBooks】 の使い方③《Safari→PowerPoint→PDF》
①SafariでPowerPoint資料を探して表示させる・・・例では、e-Teachers のフラッシュ教材(PowerPoint)を表示させています。
②表示されたPowerPoint資料をタップして[次の方法で開く]をタップして【Keynote】を選ぶ
③Keynoteで目的の資料を開き、右上のスパナマークをタップ
④[共有とプリント]→[別Appで開く]→[PDF]をタップ
⑤PDFに変換後、[APPを選択]をタップして【SideBooks】を選ぶ
⑥【SideBooks】から【iProjection】で開くと、Keynoteのようにスライドショーが行なえる他、ペンをタップすると書き込める
『過去に値下げ情報に掲載したアプリ
これまでは、先生方に役立つアプリが値下げされたら掲載し、値下げ終了後は掲載を削除しておりましたが、削除後に問い合わせがある場合も多く、有料に戻っても紹介したいアプリについては記事を消さずに 、この『過去に値下げ情報に掲載したアプリ』 に掲載し続けることといたしました。
イラスト風の写真が撮れるアプリ。撮影済み写真の加工も行えます。
資料の表紙やプレゼン・動画のタイトルに使う画像・動画の作成に使えます。
通知センターからプレイリストを再生できる音楽再生アプリ。
個人で活用するアプリなので、ダウンロードはしていません。必要な方はどうぞ。
Clone Camera Pro 《iPhone・iPod Touchアプリ》(240円)
クローン撮影が楽しめるアプリ。
Clone Camera Pro for iPad をダウンロード済みなので、ダウンロードはしていません。
写真を元に絵画を描くアプリ。エフェクトと違い少々時間がかかります。
Color Accent《ユニバーサルアプリ》(120円)(学校用 iPad mini 用にインストール済み)
写真の中の特定の色だけ残せる画像編集ツール。
資料の表紙やプレゼン・動画のタイトルに使う画像を作成する際に使えそうです。
写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ。アルバム単位で作成されるので意図した写真で作成することもできます。
iPhone / iPod Touch で写真を撮っておくだけでPV風の 『思い出のアルバム』が簡単に作れたり、iMovieで使用する動画素材作成ツールとして活用できます。お勧めです。 iPhone / iPod Touch 用ですが、iPad / iPad mini でも使えます。有償のiPad版もあります。
iPhone / iPod Touch で写真を撮っておくだけでPV風の 『思い出のアルバム』が簡単に作れたり、iMovieで使用する動画素材作成ツールとして活用できます。お勧めです。 iPhone / iPod Touch 用ですが、iPad / iPad mini でも使えます。有償のiPad版もあります。
※この動画はAuto Selectをオフにして数枚の画像を選び、TitleとEnding Titleを入れ、アプリ内の曲を使って数分で作成したものです。
動画から写真を抜き出すアプリ。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
遠足やセカンドスクールなどで、動画だけを撮影して、あとで、いいシーンだけを写真に取り出すといった使い方ができます。
iPad用手書きノートアプリ。『入力Pad』に書き込むと罫線に沿ってノートに書き込まれる仕組み。
スタイラスペンで使うと実際のノート代わりになるアプリだと思います。iPhone用の【SpeedText】もあります。
スタイラスペンで使うと実際のノート代わりになるアプリだと思います。iPhone用の【SpeedText】もあります。
写真に光ボケ効果を加えるアプリ。ハートや星など様々な形の光ボケを好きな位置に加えられます。
資料の表紙やプレゼン・動画のタイトルに使う画像を作成する際に使えそうです。
新規導入機器・アプリの使い方
ダウンロード済みアプリ
MoviePro《ユニバーサルアプリ》
高機能な動画撮影カメラ。解像度/アスペクト比/フレームレートの
設定、 撮影中のリアルタイムズーム、スローモーションなどに対応。
Foxit Mobile PDF《ユニバーサルアプリ》
PDFファイルに手書きの書き込みや注釈が追加できるアプリ。Grungetastic《ユニバーサルアプリ》
写真をレトロ調にするアプリ。
NOTE'd《iPhone・iPod Touchアプリ》
メモ・ボイスメモ・写真・位置情報の混在した記録が残せるアプリ。
100種類のブラシが使えるスケッチアプリ。
iPad / iPhone / iPod Touch / PC / Mac 間で写真とビデオをワイヤレス転送できるアプリ。
学校用 iPad mini 同士やPCとのデータの受け渡しに使えます。
学校用 iPad mini 同士やPCとのデータの受け渡しに使えます。
Curved Text《ユニバーサルアプリ》
テキストを様々な形で挿入できる画像加工アプリ。
複数のサイトの一部を切り取ってレイアウトできるアプリ。
閲覧するサイトの一部を切り貼りして一覧できるページを作成したり、サイトのタイトルを並べてランチャーとしても使えます。
閲覧するサイトの一部を切り貼りして一覧できるページを作成したり、サイトのタイトルを並べてランチャーとしても使えます。
カラフルな手書きメモ+ToDoリストアプリ。
買い物リストの作成やカラフルな手書き文字でのメールなど様々な活用ができるようです。
買い物リストの作成やカラフルな手書き文字でのメールなど様々な活用ができるようです。
カレンダーに文字・写真+文字・動画+文字・音声+文字のメモが整理できるアプリ。
日記や業務記録、行動記録などに使えそう。
適当に並べてつなぐだけで音楽が流れ始めるので、学芸会などで使うBGM作成ツールとして使えそう。
miniSynth 2《iPhone・iPod Touchアプリ》
Audiobus 対応のシンセアプリ。
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク