新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
浦研ダイアリー
カテゴリ:入所研究員
成果報告会に向け、リハーサル
3月23日の成果報告会に向け、リハーサルを行いました。
0
第4回所外研修会
1月30日(火)に第4回所外研修として、那覇市おもろまちにある日本銀行那覇支店と、那覇港埠頭うみそらトンネル三重城タワーを尋ねました。日本銀行那覇支店では新札の製造防止に使われている技術や経済のお話等、三重城タワーではうみそらトンネルができるまでや管理方法など、関連施設を見学し、安心安全なトンネルとして運用されていることが分かりました。特に巨大な換気塔としての三重城タワーからの眺望が印象的でした。
0
森田研究員 検証授業
神森中学校2年7組で、森田研究員による検証授業が行われました。
単元は、「身近な地域の調査」で、本時は、これまでの学習内容の確認と、ワークシートと一人一台のiPadを使ったロイロノートを活用する場面でした。iPadを使って配布された資料を活用して個人の考えをまとめ、グループ内で積極的に発表する姿が印象的でした。
0
第2回所外研修
11月7日(火)に第2回所外研修として、北谷浄水管理事務所海水淡水化センターと、沖縄電力牧港火力発電所を尋ねました。県内における水源、エネルギー関連施設を見学し、沖縄県の地域資源活用事業についての理解を深めてきました。
0
第46期長期教育研究員「入所にあたって」
0
第1回所外研修会
10月26日、長期教育研究員の第1回所外研修を行いました。浦添市の歴史や史跡等の見学をとおして、歴史や文化遺産などに興味をもち、教師としての幅広い識見と資質の向上を図ることを目的として、浦添グスク・ようどれ館・前田高地の見学を行いました。
0
第46期長期教育研究員テーマ検討会
平成29年10月18日、幼・小・中学校の研究員のテーマ検討会を開催しました。
参加された主事の皆様より有益な助言を受け、今後の研究の方向性に新たな視点が見えてきました。
参加された主事の皆様より有益な助言を受け、今後の研究の方向性に新たな視点が見えてきました。
0
平成29年度 第46期長期教育研究員「入所式」
平成29年10月3日、第46期長期教育研究員の「入所式」を行いました。
今年度の研究員は、大城美奈子先生(仲西幼稚園)、又吉光晴先生(当山小学校)、森田英樹先生(神森中学校)、平良たみ子先生(浦添中学校)です。これからの半年間の研修に対する熱い思いを語って頂きました。
今年度の研究員は、大城美奈子先生(仲西幼稚園)、又吉光晴先生(当山小学校)、森田英樹先生(神森中学校)、平良たみ子先生(浦添中学校)です。これからの半年間の研修に対する熱い思いを語って頂きました。
0
H29入所前研修会①
第1回目の入所前研修会を5月15日に行いました。
入所前研修会では、入所前にテーマ及び設定理由を検討しながら、10月からの入所後の活動がスムーズに行うために行っております。また研究所長より、基礎講座 『研究の心得』もあり、研究員の意識が高まりました。
入所前研修会では、入所前にテーマ及び設定理由を検討しながら、10月からの入所後の活動がスムーズに行うために行っております。また研究所長より、基礎講座 『研究の心得』もあり、研究員の意識が高まりました。
0
平成28年度 第45期長期研究員「成果報告会」「修了式」
平成28年度 第45期長期研究員「成果報告会」「修了式」
3月23日(木)田端 那覇教育事務所長をはじめ、多くの方々のご出席のもと、本研究所の成果報告会、修了式がとり行われました。
浦添充志 研究員(仲西小) 宜寿次力 研究員(浦添中) 南 正樹 特別研究員(港川中)
平成28年度 第45期教育研究員研究報告集録はこちらから!!
3月23日(木)田端 那覇教育事務所長をはじめ、多くの方々のご出席のもと、本研究所の成果報告会、修了式がとり行われました。
浦添充志 研究員(仲西小) 宜寿次力 研究員(浦添中) 南 正樹 特別研究員(港川中)
平成28年度 第45期教育研究員研究報告集録はこちらから!!
0
浦添研究員 検証授業
12月15日(木)5校時 仲西小学校 理科室(4年2組) にて、浦添研究員による検証授業が行われました。
単元は、「もののあたたまり方」で、本時は、水のあたたまり方について、予想を検証する実験と結果の考察をする場面でした。
金属と水のあたたまり方の違い「ズレ」から、子どもが主体的に課題をもち、意欲的に結果の検証、考察を行う内容でした。
単元は、「もののあたたまり方」で、本時は、水のあたたまり方について、予想を検証する実験と結果の考察をする場面でした。
金属と水のあたたまり方の違い「ズレ」から、子どもが主体的に課題をもち、意欲的に結果の検証、考察を行う内容でした。
0
宜寿次研究員 検証授業
12月7日(水)2校時 浦添中学校3年1組にて、宜寿次研究員の検証授業が行われました。
単元は、社会科公民の「消費者としての経済を考えよう」でした。キャリア教育として、自分の人生プランについて、リスクや対策等を考える授業内容でした。
単元は、社会科公民の「消費者としての経済を考えよう」でした。キャリア教育として、自分の人生プランについて、リスクや対策等を考える授業内容でした。
0
H28 長期教育研究員 所外研修
平成28年 11月24日(木) 研究員の所外研修として、うるま市にある沖縄アミークスインターナショナル幼稚園・小学校・中学校を訪問しました。
『自分で考え、学び、行動し、自分の将来を自分で切り開く「自立した子ども」を育てる』を教育理念に、いきいきと学ぶ子どもたちの様子を参観することができました。
和宇慶校長先生に直にお話をお聞きすることもでき、充実した研修となりました。
『自分で考え、学び、行動し、自分の将来を自分で切り開く「自立した子ども」を育てる』を教育理念に、いきいきと学ぶ子どもたちの様子を参観することができました。
和宇慶校長先生に直にお話をお聞きすることもでき、充実した研修となりました。
0
第45期教育研究員 中間報告会
平成28年11月22日(火) 第45期長期教育研究員 中間報告会が行われました。
那覇教育事務所の當間五弥主任指導主事をはじめ、浦添市教育委員会の指導主事等の前で、それぞれの研究内容、今後の方向性について報告しました。たくさんの助言、意見を聞くことができ、充実した報告会となりました。
那覇教育事務所の當間五弥主任指導主事をはじめ、浦添市教育委員会の指導主事等の前で、それぞれの研究内容、今後の方向性について報告しました。たくさんの助言、意見を聞くことができ、充実した報告会となりました。
0
長期教育研究員 テーマ検討会
第45期 長期教育研究員 テーマ検討会 平成28年10月19日(水) 15:00~
浦添研究員(仲西小)、宜寿次研究員(浦添中)それぞれの研究テーマ、テーマ設定の理由、研究仮説等について、内容の検討がおこなわれました。今後、実りある研究に向けての大事な一歩となりました。
浦添研究員(仲西小)、宜寿次研究員(浦添中)それぞれの研究テーマ、テーマ設定の理由、研究仮説等について、内容の検討がおこなわれました。今後、実りある研究に向けての大事な一歩となりました。
0
平成28年度 第45期 長期教育研究員「入所式」
台風18号の襲来で延期となった入所式も、10月6日(木)10:30~那覇教育事務所 宮城肇 班長、浦添市教育長、教育委員、教育関係者の多くの方々のご出席のもと、無事に執り行われました。
0
平成27年度第44期長期教育研究員研究成果報告会・修了式
平成28年3月25日(金)14:00より 平成27年度第44期長期教育研究員研究成果報告会・修了式が行われました。
0
長期教育研究員 所外研修Ⅴ
平成28年3月29日、長期教育研究員第5回目の所外研修を行いました。平成28年2月にオープンしたばかりの「浦添市歴史にふれる館」を見学しました。貝塚時代、古琉球、近世琉球、近世沖縄の歴史的背景と当時の生活の様子など、ガイド付きで細かく説明して頂きました。また、沖展2016の展示会にも参加し、文化と芸術を堪能する一日となりました。
0
【平成27年度】第44期教育研究員研究報告集録
平成 27年度 長期教育研究員 研究報告書が完成しました。
★成果報告会は、平成28年3月25日(金)14:00~ (教育研究所2F) となっています。
<幼稚園 表現>
★成果報告会は、平成28年3月25日(金)14:00~ (教育研究所2F) となっています。
<幼稚園 表現>
●
表現することを楽しむための援助の工夫
― 絵本からイメージした遊びを通して ―
浦添市立 当山幼稚園
玉城 友美 研究員
<小学校 理科>
●
言語活動の充実による科学的思考力・表現力の育成
― ICT機器を用いた問題解決学習を通して ―
浦添市立 浦添小学校
横井 孝弘 研究員
<中学校 社会>
●
「思考力・判断力・表現力」を育てる歴史学習指導の工夫
―ロイロノート・マインドマップの効果的な活用を通して―
浦添市立 港川中学校
南 孝弘 研究員
0
長期教育研究員・検証授業②について
1月13日(水)3・4校時 横井 孝弘 研究員による検証授業が行われました。
内容は、5年生 理科 単元「もののとけ方」でした。砂と食塩が混ざったものから、食塩だけを取り出す発展的な内容でした。
食塩を取り出す方法をタブレットで教師に送信、OKをもらい、実験開始。実験の様子をカメラで記録し、発表の流れでした。
どの子も意欲的に活動し、積極的に発表することができました。
内容は、5年生 理科 単元「もののとけ方」でした。砂と食塩が混ざったものから、食塩だけを取り出す発展的な内容でした。
食塩を取り出す方法をタブレットで教師に送信、OKをもらい、実験開始。実験の様子をカメラで記録し、発表の流れでした。
どの子も意欲的に活動し、積極的に発表することができました。
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク