カテゴリ:iPad/iPhone【教具】
学校内の機器でiPad2 / iPhone4S用の資料作成!
浦添市立小中学校にあるICT環境は『iPad2 / iPhone4Sと校内LAN用ノートPCの違いについて』 でも紹介したとおり、様々な資料のデジタル化が可能なので、その環境をiPad2 / iPhone4Sで使わない手はありません。iPad2 / iPhone4Sで出来ないことも、校内LAN用ノートPCでは簡単にできる場合もあります。校内LAN用ノートPCをiPad2 / iPhone4Sの提示資料作成ツールとして活用する事例を箇条書きで提示しますので、是非お試しください。
※著作権に関しては十分にご注意下さい。切り貼りで作成した資料は授業でのみ使用し、インターネット等に掲載するなど著作権に触れる行為は絶対に行わないで下さい。
※著作権に関しては十分にご注意下さい。切り貼りで作成した資料は授業でのみ使用し、インターネット等に掲載するなど著作権に触れる行為は絶対に行わないで下さい。
※クラウドストレージの設定が行なわれていることと、モバイルWi-Fiを使用していることを前提に記述します。
※iPhone4Sと無線ルータの組み合わせでも同様のことが出来るかもしれませんが、iPhone4Sを所有していないため確認できません。
※モバイルWi-Fiでなく無線ルータを使用している場合はクラウドストレージに保存後、Wi-Fiが使える自宅での作業となります。
※モバイルWi-Fiでなく無線ルータを使用している場合はクラウドストレージに保存後、Wi-Fiが使える自宅での作業となります。
※クラウドストレージの代わりにウェブメールを使う方法もあります。
【パソコンで収集したPDFを活用】・・・学習指導要領等
①収集したPDFを校内LAN用ノートPCからDropbox等のクラウドストレージに保存
②iPad2 / iPhone4SのDropbox等のクラウドストレージからPDF閲覧アプリに読み込んで提示
【紙資料をPDF化して活用】・・・テスト問題、解説資料等
①校内の複合機/ドキュメントスキャナでPDF化
②校内LAN用ノートPCからDropbox等のクラウドストレージに保存
③iPad2 / iPhone4SのDropbox等のクラウドストレージからPDF閲覧アプリに読み込んで提示
※PDF閲覧アプリからカメラロールに画像として保存して、Keynote等の別アプリで活用することも出来ます。
【校内LANコンテンツをPDF化して活用】・・・電子教科書、教育ソフト等
①パソコン上のソフトからPDFを作成・・・PDF作成機能が無いソフトでもフリーソフトの活用で可能
②校内LAN用ノートPCからDropbox等のクラウドストレージに保存
③iPad2 / iPhone4SのDropbox等のクラウドストレージからPDF閲覧アプリに読み込んで提示
※PDF閲覧アプリからカメラロールに画像として保存して、Keynote等の別アプリで活用することも出来ます。
【PowerPointデータをKeynoteで活用】
①PowerPointデータを校内LAN用ノートPCからDropbox等のクラウドストレージに保存
②iPad2 / iPhone4SのDropbox等のクラウドストレージからKeynote読み込んで提示
※上手く表示できない場合はPDF化してから活用。
【既存資料をPDF化して活用】・・・PowerPointフラッシュ教材等
①パソコン上のソフト(PowerPoint等)からPDFを作成・・・PDF作成機能が無いソフトでもフリーソフトの活用で可能
②校内LAN用ノートPCからDropbox等のクラウドストレージに保存
③iPad2 / iPhone4SのDropbox等のクラウドストレージからPDF閲覧アプリに読み込んで提示
【パソコンに表示されたものを画像化してKeynoteで活用】
①パソコン上に画像化したい画面を表示してプリントスクリーンボタンを押す
②ペイントを立ち上げて貼り付け保存
③校内LAN用ノートPCからDropbox等のクラウドストレージに保存
④iPad2 / iPhone4SのDropbox等のクラウドストレージかてKeynoteに読み込んで活用
※iPad2 / iPhone4Sで表示できるものはiPad2 / iPhone4Sで画像化する方が簡単です。インターネット・紙資料をKeynoteで活用!参照
【関連記事】
iPad2 / iPhone4Sと校内LAN用ノートPCの違いについて
【関連記事】
0