新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
アプリ紹介
ICT活用、iPad / iPhone関連の過去記事は 『ICT関連情報』にあります。
無料の50GBクラウド 『Box』 【再掲載】
先日、50GB を無料アカウントで提供するサービスとして 【MEGA】 を紹介しましたが、【Box】 は多くのファイルの閲覧に対応していたり、PDF や PowerPoint を使ったプレゼンができるなど、使い勝手は 【Box】 の方が良さそうです。すでに iPad や iPhone の容量不足でお困りの方はもちろん、そうでない方もいざというときに備えてアプリをダウンロードして 50GB の無料容量を手に入れておくことをお勧めします。 (2014/01/17 記事掲載)
【Box】 の他に、定番のクラウドストレージには、 【Dropbox】 、 【GoogleDrive】 、 【SugarSync】 、 【SkyDrive】 などがあります。目的に応じて使い分けると、iPad や iPhone の保存容量を気にすることなく、様々なデータの活用ができそうです。
定番のオンラインストレージアプリ。無料で使える容量が50GB。(50GBの容量は期間限定のようです。)
PDFをはじめ、PowerPoint や Excel など多くのファイルの閲覧に対応。Android 版もあります。
※各学校の、学校用Gmailでアカウント登録済み。インストールすれば、Dropboxと同様にログインしてすぐに使い始めることができます。
0
音楽・動画再生アプリ 『VLC for iOS』 紹介
音楽・動画再生アプリ『VLC for iOS』を紹介します。
『VLC for iOS』 は、iOS用に変換せずに動画の再生が可能な音楽・動画再生アプリ。アップデートでマルチタッチジェスチャーでビデオ再生をコントロールしたり、Dropbox と Google Drive をサポートし、Dropbox はストリーミング再生も可能になっています。
パソコンで Dropbox や Google Drive に教材動画・音楽を事前にアップロードしておけば、必要な場面で Wi-Fi 環境でiPhone や iPad にダウンロードして活用することができます。学校用iPad mini から 『VLC for iOS』 経由で個人用の Dropbox や Google Drive にアクセスすれば、個人で収集した教材動画・音楽を学校用iPad mini で活用できます。
ほぼ全てのメジャーなフォーマットに対応した音楽・動画再生アプリ。
Dropbox と Google Drive にも対応。
0
Word / Excel / PowerPoint の編集ができるアプリ 【Polaris Office】 再掲載
Word / Excel / PowerPoint の編集ができるアプリ【Polaris Office】が100円セール中。 (2013/12/14 記事掲載)セールは終了しました。
Word / Excel / PowerPoint の編集ができるアプリ。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
0
書き込み過程を動画として記録 【Doodlecast Pro】 再掲載
【Doodlecast Pro】 は、テンプレートや写真を読み込んで、手書きで書き込みが行えるホワイトボードのようなアプリで、書き込みながら説明を録音することができます。 テンプレートもある程度揃っているので、テンプレートから教材作りの発想ができるかもしれません。作成した教材動画は、Youtube に保存したり Dropbox 経由でカメラロールに保存・ Dropbox 経由でNASに保存ができます。作成した動画素材をiMovie や Keynote で二次利用することも学校用iPad mini のみで行えます。
書き込み機能は最低限のもので、書き込み自体も快適とは言えませんが、音声付の動画教材を手軽に作成できるツールとして活用できます。 画像としての出力も可能なので、プレゼン素材作成ツールとしての活用や、教科書や問題集を撮影して書き込みながら説明したり、前もって準備した資料に書き込みながら説明するなど、プレゼンツールとしても活用できそうです。(2013/12/02 記事掲載)
【Doodlecast Pro】 を使って作成した教材動画を Youtube 経由で学校HPに埋め込み掲載すれば、教材動画を家庭で学習させ、授業では演習問題やディスカッションを行う 『反転授業』 も実現できそうです。
書き込む過程を動画として記録できるアプリ。
各種テンプレート・写真の貼り付けも可能なので、教材作成・プレゼンツールとしても活用できます。
同様のアプリで無料の 【Recopon】 と 【Educreations Interactive Whiteboard】 がありますが、いずれもアプリもメールを使ったアカウントの取得やTwitterアカウント、Googleアカウントなどが必要となります。共有して使用する際にはネットへの接続も必須となります。
同様のアプリで無料の 【Recopon】 と 【Educreations Interactive Whiteboard】 がありますが、いずれもアプリもメールを使ったアカウントの取得やTwitterアカウント、Googleアカウントなどが必要となります。共有して使用する際にはネットへの接続も必須となります。
Facebookアカウント、Twitterアカウントでログインすると教材作成できます。
作成した教材の共有はリンクを利用し、閲覧はパソコンやiPad等のブラウザーで行います。日本語表記のアプリ。
作成した教材の共有はリンクを利用し、閲覧はパソコンやiPad等のブラウザーで行います。日本語表記のアプリ。
メールを使ってアカウントを取得してログインするか、Googleアカウント、Facebookアカウントでログイン。
作成した教材の共有はリンクを利用し、閲覧はパソコンやiPad等のブラウザーで行います。アプリをインストールしてアプリからの閲覧もできます。
作成した教材の共有はリンクを利用し、閲覧はパソコンやiPad等のブラウザーで行います。アプリをインストールしてアプリからの閲覧もできます。
0
【Note Anytime】 の使い方 ・・・ 再掲載
AirPlay ミラーリングで地デジテレビに無線接続して使用すると、電子黒板の簡易版がiPad / iPad mini / iPod Touch / iPhone で無線で使えるような感覚で使用できます。PDFファイルの提示も可能で、他のPDFビュアーで開き、 『次の方法で開く』 から 【Note Anytime】 を指定することで開くことができます。KeynoteからPDFで出力してアプリの選択で 【Note Anytime】 を選び、開くこともできます。(2013/05/26 記事掲載)(960円)
お絵かきメインなら 【Paper】 、資料提示・図解なら 【Note Anytime】 と使い分けしたり、どちらも写真とテキストを入れることができるので状況に合わせて使い分けるのもいいかもしれません。
これまで掲載した記事のうち、【Note Anytime】 の使い方に関する記事やリンクをまとめて掲載します。参考にして下さい。
Note Anytime《ユニバーサルアプリ》(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
高機能な手書きノートアプリ。
Safariや他のPDFビュアーから『次の方法で開く』でPDFを開くこともできます。
0
シンプルなホワイトボードアプリ 【TabletSync】 再掲載
【TabletSync】 は本来、PIONEER電子黒板システムと連携して使用する協働学習アプリですが、起動時に【ローカル】を選ぶことで、シンプルなホワイトボードアプリとしても活用できます。手書き、テキスト、カメラロールや撮影した画像、WEB画像の貼り付けができるので、資料作成ツールとして、また、プレゼンツールとして活用できます。 (2013/12/02 記事掲載)
児童 ・ 生徒のノートを撮影して書き込みしながら説明したり、前もって準備した写真や資料に書き込みながら説明するなど、学校
でよく見られるiPad mini の活用は、【TabletSync】 で快適に行えます。できることが少ない分、操作に迷うことも無く、手軽に授業に取り入れられるアプリだと思います。 ユニバーサルアプリなので、iPhone / iPod Touch でも活用できます。
個人所有のiPhone / iPod Touch を地デジテレビに有線接続して、写真や動画を提示している先生方は、一歩進んだ活用法として、【TabletSync】 を是非お試し下さい。
機能に不足を感じたら、☆★ 同様の使い方が可能なアプリ ★☆ に掲載した Note Anytime 等をお試し下さい。
PIONEER電子黒板システムと連携する協働学習アプリ。
起動時に 『ローカル』 を選ぶことで 資料配布 ・ 回収 等の連携機能以外が使用できます。
機能に不足を感じたら、☆★ 同様の使い方が可能なアプリ ★☆ に掲載した Note Anytime 等をお試し下さい。
学校用iPad mini ですぐに使える、インストール済みアプリ、ダウンロード済みアプリで同様の使い方が可能なものを掲載します。
![【Note Anytime】無料で高機能な手書きノートアプリ。 【Note Anytime】無料で高機能な手書きノートアプリ。](https://www.urasoe.ed.jp/uraken/wysiwyg/image/download/1/6469/small)
MeetingForce 《iPadアプリ》 無料 (学校用 iPad mini にダウンロード済み)
Note Anytime 《ユニバーサルアプリ》 有料になりました。 (学校用 iPad mini にインストール済み)
無料で高機能な手書きノートアプリ。手書きによる文書作成・カメラロールや撮影した画像、ライブラリー、WEB画像の貼り付けができる。
PDFファイルは、Safariや他のPDFビュアーで開いて『次の方法で開く』から【Note Anytime】を指定する方法で開くことができます。
最大7台までのiPad / iPad miniをBluetoothで接続し、ファイル共有できるアプリ。
Bluetooth接続なので場所を選ばずどこでも利用できる。Wi-Fi接続も可能。
書き込む課程を動画として記録できるアプリ。
各種テンプレート・写真の貼り付けも可能なので、教材作成・プレゼンツールとしても活用できます。
0
共有できるホワイトボードアプリ 【MeetingForce】・・・再掲載
Bluetooth を使って、最大7台までの iPad / iPad mini でホワイトボードを共有したり、共有したファイルの上で、手書き描画や文字などを同期させられます。カメラロール / iTunes / Dropbox / Google Drive から読み込んだ画像やPDFを複数の iPad / iPad mini で共有・書き込みが出来ます。Officeファイルは表示のみで、共有 / 描画は出来ません。
学校用iPad mini は同一Wi-Fi上にあるため、すぐに使い始められます。Wi-Fi がない場所でも Bluetooth で接続できるので、場所を選ばずどこでも利用できます。(2013/11/27 記事掲載)
※無料のアプリですが、学校用iPad mini ですぐに試していただけるようにダウンロードしておきます。
MeetingForce 《iPadアプリ》 (記事掲載時 無料)(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
MeetingForce マニュアル
最大7台までのiPad / iPad miniをBluetoothで接続し、ファイル共有できるアプリ。
Bluetooth接続なので場所を選ばずどこでも利用できる。Wi-Fi接続も可能。
0
学習に役立つiOSアプリ② 【再掲載】
児童生徒に直接、使用させることができそうな iOS アプリをピックアップして掲載します。
これまで、プレゼン資料や教材作成に役立つアプリを中心に紹介してきましたが、児童生徒に使用させることを想定して、アプリを試して頂く必要もあると考え掲載いたしました。これまで掲載したアプリがほとんどですが、『児童生徒に使用させる』という視点でまとめてありますので、是非、学校用iPad mini で試してみて下さい。(2013/10/22 記事掲載)
これまで、プレゼン資料や教材作成に役立つアプリを中心に紹介してきましたが、児童生徒に使用させることを想定して、アプリを試して頂く必要もあると考え掲載いたしました。これまで掲載したアプリがほとんどですが、『児童生徒に使用させる』という視点でまとめてありますので、是非、学校用iPad mini で試してみて下さい。(2013/10/22 記事掲載)
有料のものも含みますが、有料のアプリは学校用iPad mini 用にダウンロード済みなので、学校用iPad mini でお試し頂く際には費用はかかりません。以前掲載した 学習に役立つiOSアプリ① もご覧下さい。
8,000語を収録した英単語学習アプリ。 (学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
児童生徒にゲーム感覚で使用させたり、授業で活用出来るかも。
児童生徒にゲーム感覚で使用させたり、授業で活用出来るかも。
えいご聞き耳上手 《iPhone・iPod Touchアプリ》
英語リスニング力強化アプリ。 (学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
iPhone 用 ですが、iPad でも使えます。
ゆびかき 《iPhone・iPod Touchアプリ》 (学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
文字をゆびさきでなぞって覚えるアプリ。iPhone 用 ですが、iPad でも使えます。
数字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、アルファベット、小学1年生と2年生で習う漢字を収録。
全国の市町村の位置や地形を楽しく学べるジグソーパズル。
地理の学習に活用できそうです。
九九計算アプリ。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
200以上の食材が収録されており、新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで掲載されています。
総合的な学習の時間で野菜や果物の原産地を調べたり、家庭科の授業でも使えるかもしれません。
0
「今日は何の日」 がわかるアプリ 【PRカレンダー】
職朝・朝礼などのスピーチに活用できそうなアプリ 【PRカレンダー】 を紹介します。
【PRカレンダー】 は、「今日は何の日」 や記念日などがカレンダーに表示され、その表示をタップすると、その記念日がどのような理由で設定されたのかを確認することができます。
※学校用iPad mini 用にダウンロードはしていません。
iPhone / iPad などiOS機器をお持ちの先生方で、スピーチをする機会の多い先生は、無料のアプリなので試してみてはいかがでしょうか。
「今日は何の日」がわかるアプリ。 iPhone 用ですが、iPad でも使えます。
職朝・朝礼などのスピーチに活用できると思います。
0
顔写真を漫画風イラストに編集できるアプリ 【MomentCam】
学級だよりやお知らせに使用するイラスト作成ツールとして活用できそうなアプリ 【MomentCam】 を紹介します。
【MomentCam】 は、使用する顔写真をカメラロールから選ぶか、その場で撮影し、目と口の位置を調整して、最後に性別ボタンをタップするだけでとりあえず完成します。イラストの構図の中から気に入ったものに変えたり、顔の形や、髪型、眉の形などを変えることもできます。
※学校用iPad mini 用にダウンロードはしていません。
無料のアプリなので、iPhone や iPad をお持ちの先生は、学級だよりやお知らせ用に、子供たちや先生自身のイラスト風画像を作成してみてはいかがでしょうか。
顔写真を漫画風イラストに編集できるアプリ。 iPhone 用ですが、iPad でも使えます。
学級だよりやお知らせに使用する画像の作成に使えそう。
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク