2015年11月の記事一覧
第44期 長期教育研究員「中間報告会」について
11月25日(水)15:00~ 第44期 長期教育研究員「中間報告会」が行われました。
3名の研究員が進めている研究内容について、指導主事、教科指導員に説明し、今後の方向性等について指導助言を受けました。
3名の研究員が進めている研究内容について、指導主事、教科指導員に説明し、今後の方向性等について指導助言を受けました。
0
H27児童生徒の情報モラルに関する調査結果
情報化社会が急激に変化する中で、児童生徒のスマートフォンなどの利用状況を把握するために、「情報モラル調査」を小学校4年生から中学校3年生まで実施しました。アンケート結果(H27.9月実施)をまとめましたので、現状を把握し、学校や家庭での適切な利用の在り方を考えるきっかけとなればと思います。




※ 研究所トップページ上部の「お知らせ掲示板」にダウンロード可能なpdfファイルがあります。
※ 研究所トップページ上部の「お知らせ掲示板」にダウンロード可能なpdfファイルがあります。
0
所外研修①、②
長期教育研究員の3名は、教師としての見識と、新たな教育活動を展開することをめざして、所外での研修も行います。
11月10日浦添市養蚕絹織物施設 サン・シルクにて

11月11日 沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて
11月10日浦添市養蚕絹織物施設 サン・シルクにて
11月11日 沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて
0
適応指導教室スポーツ交流会参加
本日11月6日(金)県総合運動公園体育館で開催された、第二回適応指導教室スポーツ交流会に参加して来ました。
県内11カ所の教室の児童生徒がスポーツ(バドミントン、バスケット、卓球)を通じて交流しました。いまぁじからは児童生徒3名とくくむい生1名が参加しました。

県内11カ所の教室の児童生徒がスポーツ(バドミントン、バスケット、卓球)を通じて交流しました。いまぁじからは児童生徒3名とくくむい生1名が参加しました。
交流会の後は、体育館の外でみんなでお弁当を食べてから帰って来ました。 渡嘉敷キャンプを終えての交流会であること、二回目のスポーツ交流会ということもあってか、列に並ぶことが出来たりと生徒の成長を感じることが出来ました。
0
44期研究員 『入所にあたって』 掲載!
0