2014年6月の記事一覧
いまぁじ農園活動の様子
最初は雑草等を刈って「土を作る」ところから始めました。

そこから苗を植えて…
今ではこんな風に大きくなっています。※ 写真はゴーヤーとひまわりです。
最近プランターでネギも育て始めました。
0
東京書籍 『WEB評価支援システム』 説明動画配信 【再掲載】
地域イントラ内の教材データベース 『きょうざいの お部屋』 に、東京書籍 『WEB評価支援システム』説明動画 を掲載しました。
浦添市立小中学校等、浦添市の地域イントラに接続されたパソコンからご覧になれます。
浦添市立小中学校等、浦添市の地域イントラに接続されたパソコンからご覧になれます。
0
平成26年度 適応指導教室協力者会
本年度第1回目の 「適応指導教室協力者会」 を開催しました。
0
企画課 来所
企画課長と企画課職員2名が情報交換のため来所されました。
学校用iPad mini の活用事例として、港川小学校で実施された6年生のiPad mini を活用した授業などを紹介しました。

平和の尊さ 未来に 港川小6年が戦争体験記録 ・・・琉球新報HP より
地域を学び平和考えよう 浦添・港川小6年総合学習 ・・・琉球新報HPより
学校用iPad mini の活用事例として、港川小学校で実施された6年生のiPad mini を活用した授業などを紹介しました。
0
Sony Engineering デジタル手書きノートプレゼン
Sony Engineering の方が、デジタル手書きノートのプレゼンのため来所されました。
左側のページに教師のパソコンから教材 ・ 資料が無線で送れ、右側のページは児童生徒が書き込むノートスペースとなっていて、教材 ・ 資料のページからノートスペースに資料を移動して書き込みが可能。教師のパソコンからは児童生徒全員のノートスペースが確認でき、選択提示も可能なため、授業に沿ったデジタル教材教材 ・ 資料を準備すれば、普段の授業に導入して効果を期待できる機器だと感じました。専用機であることのメリットは、安定した動作と一度使用法をマスターすれば簡単に活用できる点で、デメリットは一般的なタブレット端末のような汎用性がないことだと感じました。
左側のページに教師のパソコンから教材 ・ 資料が無線で送れ、右側のページは児童生徒が書き込むノートスペースとなっていて、教材 ・ 資料のページからノートスペースに資料を移動して書き込みが可能。教師のパソコンからは児童生徒全員のノートスペースが確認でき、選択提示も可能なため、授業に沿ったデジタル教材教材 ・ 資料を準備すれば、普段の授業に導入して効果を期待できる機器だと感じました。専用機であることのメリットは、安定した動作と一度使用法をマスターすれば簡単に活用できる点で、デメリットは一般的なタブレット端末のような汎用性がないことだと感じました。
0