2017年11月の記事一覧
浦城小学校公開授業(第11回エバンジェリスト公開授業)
浦城小学校6年3組の教室で、『プログラミング基礎』の公開授業がありました。

授業の前半、児童全員をプログラミングされる機械に見立てて、電子黒板に提示される指示に従って動かし、その後、グループで、前後左右の矢印を使って、経路を指示するプログラミングを行わせ、指示が少ないほど、優れたプログラミングであることや、同様の繰り返しをまとめることで、プログラムを短くできること等、プログラミングの基礎的な考え方を学んでいました。授業の後半には、動きを事前にプログラミングして敵を倒す、iPadアプリ『Digital Puppet』を使って、主体的に学習する姿も見られました。
遊びながらプログラミング思考を身に付けるのに役立ちます。
0
第46期長期教育研究員中間報告会
11月22日、幼・小・中学校の研究員のテーマに基づいた理論研究までの報告として、中間報告会を行いました。市教委の助言を受け、研究の方向性をより確実なものとすることができました。
0
宮城小学校公開授業【算数】(第10回エバンジェリスト公開授業)
宮城小学校1年3組の教室で、算数の公開授業がありました。



児童一人ひとりが色板の動かし方を考え、ペア―で動かす様子を動画で撮影しあい、ロイロノートで提出させ、みんなの考え方を言葉で表現させたり、電子教科書で動かし方を見せたり、その中で、児童が発する言葉をつないでまとめる授業が行われていました。
授業の後半には、iPadで『タッチ教科書 小学1年算数』と『タングラム キング』を主体的に使って学習する姿も見られました。
授業での活用や、反復学習に活用できます。
7種類のピースを組み合わせるパズルアプリ。
0
人工知能型アプリを導入します
仲西小学校と浦城小学校へ人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を試験導入します。11月14日、活用に向けての説明会を浦城小学校にて行いました。iPad上でログインし、算数の問題を解きながら、間違えた課題に焦点を絞って、次の問題が出題されます。翌15日には、浦城小学校、仲西小学校で児童が活用している様子が見られました。今後、継続活用することでその効果を検証していきます。
0
第2回所外研修
11月7日(火)に第2回所外研修として、北谷浄水管理事務所海水淡水化センターと、沖縄電力牧港火力発電所を尋ねました。県内における水源、エネルギー関連施設を見学し、沖縄県の地域資源活用事業についての理解を深めてきました。
0