新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
*浦研ダイアリー*
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
iPad mini Retina を見ました!
教育研究所の事務職員が iPad mini Retina を購入し、事務所にいる職員、4名全員が、 iPad mini 所有者になりました。
そして、今朝、その iPad mini Retina を見せてもらいました。
外観の違いはほとんどなく、重さの違いも感じませんが、画面の美しさははっきり分かりました。学校用iPad mini 用にダウンロード済みのアプリ ルーヴル美術館 HD を無料セール中にダウンロードしたとのことだったので、見せてもらいましたが、画質の違いは iPad mini と並べて比較しなくても分かるほど綺麗でした。電子書籍の購読をメインに使用されるとのことなので、快適に使用できると思いました。
iPad mini を操作していて、特に不満な点はないのですが、iPad mini Retina は、iPad mini と比較して、体感的にキビキビした動きだと感じられ、Keynote や iMovie なとで大きなデータを扱う場合に差が出てきそうだと感じました。内蔵メモリーがiPad mini の2倍、処理速度が約5倍と言われるiPad mini Retina は、PCで処理していた作業を 『タブレットでやってみよう』 という気にさせてくれる機器だと思いました。【関連アプリ】
ルーブル美術館の名画を楽しめるアプリ。
図画や美術の授業で使えるかも。
0
10年経験者研修授業研 ( 道徳 ) の様子 【仲西小】
公開授業
0
ITミーティング
毎週月曜日の午後には、I指導員とICT授業支援員、IT担当指導主事の情報共有の目的で、ITミーティングを行っています。
0
曲をなめらかにつなげて再生するアプリ 【Quick Mix】
先日の仲西小学校での iPad mini 活用研修の終了後、個人のiPad mini の曲を編集でつなげられるアプリがないか質問がありました。意図した箇所でクロスフェードでつなぐことができるアプリはいくつかありましたが、本格的な音楽作成アプリやDJアプリとなってしまい、操作が難しいものがほとんどで、価格も高額なものでした。
意図した箇所でのミックスにこだわらないのであれば 【Quick Mix】 がお勧めです。 【Quick Mix】 は、音楽ライブラリーから曲を選んで再生するだけで、1曲1分でクロスフェードのなめらかにつながる再生が行われます。1曲の時間設定も可能で短くすると曲のサビやキメのフレーズを自動的に選び出して再生するようです。1曲の時間設定でフル再生も選べます。無料のアプリなので、必要な方は、個人所有のiPhone / iPod Touch / iPad / iPad mini でダウンロードしてお試し下さい。
※ iTunes Store で購入した曲など、DRM で保護された曲は再生できず、誤って指定するとアプリが不具合になるようです。CD から読み込んだ曲に限った方が良さそうです。
指定した手持ちの曲をなめらかにつなぎ、再生する音楽プレーヤー。iPhone 用ですがiPadでも使えます。
再生時間は初期値の1分から変更でき、短くすると曲のサビやキメのフレーズを自動的に選び出して再生。
0
ICT支援員派遣【仲西小】 iPad mini 活用研修の様子
先週より、依頼のあった学校にICT支援員を派遣しており、今週は仲西小学校に派遣しています。今日は、学校用iPad mini で撮影した動画・写真を共有する方法について研修を行うということで、様子を見に行きました。研修は学校用iPad mini を使って、Dropbox / AirDrop / ロイロノート で動画・写真を共有する方法について実際に体験してもらっていました。
Dropbox を使ったファイル共有は、校内LAN用パソコンの特定のものだけを送受信できるようにして運用する形で説明し、実演したようです。
Dropbox を使ったファイル共有は、校内LAN用パソコンの特定のものだけを送受信できるようにして運用する形で説明し、実演したようです。
AirDrop を使ったファイル共有では、学校用iPad mini だけでなく、個人所有のiPad mini にもデータを送れることを実演すると 『すごい、すごい』 と驚きの声があがりました。個人所有のiPad mini で収集した教材動画・教材写真を学校用iPad mini に移して活用出来ると喜んでいました。iPad / iPad mini だけでなく、iPhone / iPod Touch も学校用iPad mini へデータを送れるので、iPhone / iPod Touch をお持ちの方は、学校用iPad mini の取材用の機器として活用できます。
参加した先生が、児童の様子を撮影した写真や動画をまとめるツール、その他の資料作成にロイロノートを活用されているということだったので、ロイロノートのファイル共有の仕組みである 『トンネル』 も説明していました。ロイロノートの 『トンネル』 は、ノートを開いた状態でトンネルを作成するとその他の学校用iPad mini にもトンネルが現れ、データのやりとりができます。ひもでつないだ状態にすることで複数のデータが一気に送れることや、マイナスボタンを押すことでまとめられることも説明していました。ロイロノートの説明でも驚きの声があがっていました。参加した先生は、ロイロノートと同様の使い方で iMovie も活用されているようでした。
DROPBOX 《ユニバーサルアプリ》 (学校用 iPad mini にインストール済み)
オンラインストレージアプリ。パソコンのDROPBOX からデータをiPad miniに送る際に使えます。
学校のiPad miniのメール設定で登録します。パソコンからはそのID、パスワードで DROPBOX にログインします。
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。
撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。
日頃より、学校用iPad mini を活用されている先生方からの具体的な活用に関する研修だったので、実演してお見せすることですぐに理解していただけた様子でした。普段は1台ずつ学校用iPad mini を使っているので、複数の学校用iPad mini を連携して使用する体験は良かったとの感想もありました。
時間に余裕があったので、複数の学校用iPad mini を連携して活用出来るアプリや、学校用iPad mini のKeynote を個人所有のiOS機器で無線操作出来る Keynote Remote の紹介 や KINGSOFT Presentation 、 RICOH Smart Presenter なども紹介しました。PCのキーボードを iOS機器で使えるようにするアクセサリー 【Bluetooth HID送信機】 も学校用iPad mini で体験してもらいました。
PCキーボードを iOS機器で使える 【Bluetooth HID送信機】
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク