ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
浦添市立小中学校で使える教材作成環境について
平成25年度の実物投影機 ・ 学校用iPad mini の導入で、ある程度のスキルが必要だったデジタル教材作成が本当に簡単に出来る環境となっています。事例をあげてこのページに掲載いたしますので、これまで 校内LANパソコンを対象に掲載している 教材作成ヒント と併せて参考にして試してみて下さい。
【実物投影機】
① 動画教材・素材の作成 : SDカードに音声入りの録画が可能なので、資料を提示しながらの説明を録画するだけで動画教材が完成します。
※ 撮影した動画は学校用iPad mini の iMovie で編集可能。
② 写真教材・素材の作成 :SDカードに記録が可能なので、提示資料やPowerPoint素材の作成が手書きで行えます。
③ ビデオカメラとしての使用 : 児童生徒の活動や理科の実験など、見せたいものを事前に録画して見せることが出来ます。
【学校用iPad mini】 スタンドに固定すれば実物投影機と同様のことも可能。
① 動画・静止画を撮影して、そのまま動画(【iMovie】 / 【ロイロノート】)編集やプレゼン(【Keynote】)編集が可能。
iMovie 《ユニバーサルアプリ》
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。
教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。
ロイロノート 《iPadアプリ》
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
Keynote 《ユニバーサルアプリ》
PowerPoint をシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。
本体のカメラで動画や写真を収集して活用でき、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。
教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
PowerPoint をシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。
本体のカメラで動画や写真を収集して活用でき、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
② 作成した動画教材を簡単にYoutubeへ掲載することが可能。
AC Flip Pro 《iPadアプリ》
任意の順番で付箋をめくっていくことができるアプリ。授業で利用することを想定して作成されているようです。
テレビ番組等で使われるフリップボードを簡単に作成することができます。
0
42期研究員 『入所にあたって』 掲載!
0
フラッシュ型教材【小学校】 掲載完了!
フラッシュ型教材【小学校】の全ての教科の掲載と、フラッシュ型教材【中学校】の【理科】の掲載が完了しましたのでお知らせします。
校内LANに接続されたパソコン からはPowerPoint で、 学校用iPad mini からは、Safari で開いて、Keynote に変換して活用できます。
0
PC主任研修会
本年度、3回目のPC主任研修会を教育研究所のプレハブ研修室にて実施しました。
研究所が実施する調査等の説明や各種情報提供、地域イントラ内に設置する教材データベース 『きょうざいのお部屋』 の紹介などを行いました。フロム沖縄推進機構の方に『インターネット安全教室』の紹介もして頂きました。
研修の後半は、学校用iPad mini の使い方について演習を行いました。


0
所内テーマ検討会 ②
10月31日のテーマ検討会に向けて、所内テーマ検討会を行っています。
0