ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
浦研ダイアリの閲覧方法 【再掲載】
目的の記事をじっくり読む場合には、ダイアリーのページに移って、ダイアリータイトルの右側にあるプルダウンメニューでカテゴリー別に絞って閲覧してください。現在見ている記事の右下のカテゴリー表示をクリックすることで、カテゴリーを絞ることも出来ます。(2012/01/23 記事掲載)
例えば、[機器プレゼン] を選ぶと、今年度新たに導入された機器に関する記事に、[研修会・講座等] を選ぶと、各学校で実施されている『新規導入機器活用研修』、『学校用iPad mini 活用研修』などの記事を見ることができます。5件の記事を下まで見たら、右下の [次] をクリックして、[Home] ボタンを押すとページのトップに戻ります。それを繰り返して絞った記事を遡ってご覧ください。特に見ていただきたい記事は、★ ICT 関連記事ピックアップ ★にもまとめてありますので是非ご覧ください。
★ ICT 関連記事ピックアップ ★
複合機 PDF関連 ICT活用事例 NAS教材 ネットを”素材集”に 文科省提供 校内LANノートPC iPad2 iPhone4S 新規導入機器
その他のページの活用については下記の記事をご覧下さい。
※研究所HPに掲載済みの内容について質問を受けることが多くなったため、再度、記事掲載いたしました。
学校におけるICT機器トラブル対応について
ICT機器のトラブルがあった場合、最低限、学校で確認して頂きたいことがあります。
故障に関して一職員から直接『インターネットがつながらない』、『電子教科書が見られない』、『メールが使えない』、『コラボノートが使えない』と連絡が入っても、IT指導員を派遣先の学校からすぐに故障対応に向かわせることはできません。研究所職員が時間を作って対応する場合もありますが、得られる情報が少ないと故障対応に手間取ることもあります。
以下に示す確認を行って頂くことで、ほとんどのトラブルが解消できます。
【インターネットが使えない場合】
インターネットが使えない機器は1台なのか校内LANPC全体なのかを確認
インターネットが使えないのが1台の場合は ICT機器トラブル対処法 を確認
【電子教科書 ・ roundcube ・ コラボノート ・ ネットモラルが使えない場合】
インターネットが使えるか確認 ・・・インターネットが使えない場合は使えるようにしてから試して下さい。
NASのPublic1からの運用がされているか確認 ・・・ ショートカットからの運用はトラブルの元です。
インターネットエクスプローラー以外のブラウザーを使用していないか確認 ・・・ IE以外のブラウザーに対応していない場合があります。
IEで電子教科書が開かない場合、【Google Chrome】で開くと使えます。
【NASが使えない場合】
インターネットが使えるか確認 ・・・インターネットが使えない場合は使えるようにしてから試して下さい。
パソコンを再起動して再度アクセス確認
NASが使えない機器は1台なのか校内LANPC全体なのかを確認
ICT機器トラブル対処法
・・・ 研究所に連絡する前にぜひご覧下さい。
初歩的な確認で解消可能なトラブルも数多くあります。実際に対応した事例で、故障・不具合ではなかったものを箇条書きで示します。
地デジテレビの故障? : リモコンの電池切れ / 主電源OFF / コンセント抜け / 入力選択ミス
地デジテレビに設置したPCの故障? : LANケーブル抜け / コンセント抜け / ホコリによる熱暴走(最低限度の掃除は必要)
プリンターの故障? : インク切れ / 用紙切れ / コンセント抜け / LANケーブル抜け
デスクトップパソコンの故障? : 本体のコンセント抜け / LANケーブル抜け / ハブのコンセント抜け / ホコリによるLANの接触不良
ディスプレイの故障? : コンセント抜け
ノートパソコンの故障? : 無線スイッチOFF / 無線切り替えミス / ボリュームOFF / 映像ケーブル抜け
コラボノート ・ AIPO ・ NAS の不具合? : バスワード入力ミス / バスワード忘れ ・・・ NASのパスワードは研究所も把握していません。
『新規導入機器活用』 校内研 【内間小 : 5学年】
iPad 活用授業ビデオピックアップ
学校用iPad mini の活用を検討されている方は是非ご覧下さい。
【iPadを使った授業実践例】
【iPadを使った書道の実践例】
【AppBank】 の記事で、浦添市立教育研究所が紹介されました
当研究所で紹介している教師のブログ 【iPadとiPhone4Sで教師の仕事をつくる】 や 【フューチャースクールで最先端のICT教育を実践した岡山・哲西中学】 も紹介されています。
フューチャースクールで最先端のICT教育を実践した岡山・哲西中学