カテゴリ:ICT活用
ブラウザーでスクリーンキャプチャーできる Chrome拡張機能
以前、ウェブページをスクリーンショットとして画像で切り取り書き込めるiPadアプリ『Skitch for iPad』 を紹介しましたが、Windowsでも、インターネットブラウザー 『Google Chrome』 に拡張機能『Screen Capture (by Google)』 を加えることで 『Skitch for iPad』 のように、ウェブページをスクリーンショットとして画像で切り取り、説明を加え、PowerPoint等で活用することができます。
『Screen Capture (by Google)』では
・ページの一部を切り取る
・ページの見えている部分を切り取る
・見えていない部分も含めてページ全部を切り取る
ことが出来、切り取りを行うと、新たなタブで切り取られた画像が表示され、書き込みを行うことが出来ます。書き込みを行わずにそのままコピーすれば単純にキャプチャーツールとして使えます。
他にも、使用頻度の高い拡張機能をまとめた『Pig Toolbox』、広告を非表示にして、本文だけを抽出して表示する『Clearly』も私のGoogle Chromeに加えました。興味のある方は、Google Chromeをインストールして、リンクから拡張機能を加えて試して下さい。
校内LAN用ノートPC活用研修の実施について
興味のある方は学校単位で希望者を募って出前研修をご依頼下さい。数名からでも実施いたしますので"お気軽に"教育研究所までご連絡下さい。
研修で使用予定の資料をPDFに変換して下記に掲載します。この資料に沿って説明を行い研修を進めます。
※ 『iPad2プレゼン・活用研修』も引き続き受け付けております。
【関連記事】
Youtubeで情報収集
iPadにホワイトボードマーカーで直接書きこみを行って授業に活用している動画。目から鱗な情報でした。ビデオではiPadの画面に書き込んでいますが、iPadではなく、地デジテレビで画面がガラスのプラズマディスプレイやアクリルパネルで保護された液晶テレビなどでも応用できそうです。
※プラズマテレビが配備されている、仲西小・神森小・内間小・宮城小では、試す価値がありそうです。
iPadの画面に直接書き込んで授業!これって普通なんだけど?!
iPadで筆記体の練習!
iPad + bluetooth keyboad の活用
『校内LAN用ノートPC・校務用ノートPCについて』 【追加・再掲載】
【東芝 Satellite K21】 WindowsXP 3.1kg
【EPSON NJ3100】 Windows7 2.7kg HDMI出力端子
【関連記事】
※こちらにも、校内LAN用ノートPCを活用するためのヒントがあります。
※iPad2 / iPhone4Sを授業でお使いの先生方も、校内LAN用ノートPCを教材作成に活用することで、iPad2 / iPhone4Sの活用の幅が広がります。
PDF関連記事掲載サイト紹介【追加・再掲載】
【PDFに入力する】印刷不要!PDF書類に直接書き込む
【PDFを管理する】見たい書類をいつでも素早く開くには
【PDFを再利用】元のWordやExcelの文書に変換して使う
「簡単」&「手間なし」PDFに文字入力
【総論】 PDFに書き込めれば仕事がはかどる
【作成&加工編】 フリーソフトで作成・加工も自由自在
【メモ書き&注釈編】 PDF文書にパソコンで直接メモ書き
【申請書入力編】 申請書のPDFにパソコンで簡単入力
【Wordに逆変換編】 大直しならWordへの"逆変換"が近道