*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 新規導入機器活用研修 【港川小】


   ICT授業支援員2名と研究所職員で港川小学校にお伺いし、『電子黒板機能付きプロジェクター』 と 『実物投影機』 の活用研修を行ないました。

   『電子黒板機能付きプロジェクター』は、無線LANユニットが見つからず、iPad mini と『電子黒板機能付きプロジェクター』を直接無線で接続する様子をお見せすることはできず、口頭での説明にとどめ、 【iProjection】 と 【SideBooks】 については研究所のHPで確認するようお話しました。基本的なセッティングの方法をお見せしたあと、
USBメモリーの画像・DVD・カードリーダー経由のSDカード・デジカメ・携帯電話・パソコンなど、様々な機器がつながることを事例を交えて説明しました。プロジェクターに接続できる機器であれば何でも書き込めることも説明し、書き込みも体験してもらいました。前回伺った時には、借用した機器でしたが、今回は学校に配備された機器を使っての説明なので、実際の使用場面を想定して、研修を受けておられるようでした。

   『実物投影機』は、各学級に配備されるため、更に興味深く研修を受けていて、質問をされた内容で操作を行なったり、操作の様子を黙って録画して、その動画をその場で再生して見せるなど、
ICT授業支援員も先生方に活用の可能性を理解して頂く工夫が見られました。
  
  
   新規導入機器に関する記事をまとめたページがあります。興味のある方はご覧下さい。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。


   ICT授業支援員が帰った後も、先生方は『電子黒板機能付きプロジェクター』と『実物投影機』を色々と操作して、活用について話していました。
   『実物投影機』については教室分あるので、早速、自分の教室にセッティングして色々試したい、という声が聞かれました。
0

お知らせ iPad mini が届きました!

iPad mini 6台
   教育研究所用の iPad mini が、本日届きました。

   IP アドレスの設定・Wi-Fiの設定など、研究所で活用するための設定を行ったあと、学校用の iPad mini と同じアプリのインストールを行って、IT指導員・ICT授業支援員・IT担当指導主事に配布する予定です。本体の色が2色、ケースが3色あるので、組み合わせで6台の識別も行えるようにします。

   学校用の iPad mini は、導入業者の方でそれらの必要な作業を行った後、学校に搬入される予定ですので、楽しみにお待ち下さい。
0

汗・焦る ICT授業支援員の様子

   港川小学校から、学校に届いている電子黒板機能付きプロジェクター・実物投影機の使用について確認の電話があり、使用開始にあたってのレクチャーを依頼されました。使用しなくなったFDディスクの破棄作業を行いながら、午後に予定している港川小学校での電子黒板機能付きプロジェクター・実物投影機の説明に備えて色々と試しています。
  
※ ICT授業支援員の派遣は、少人数対象の研修でも可能です。教育研究所までご連絡下さい。
0

音楽 【Seline Ultimate】 が 『Audiobus』 対応!

演奏することに特化したアプリ 【Seline Ultimate】
   iPad で演奏することに特化したアプリ【Seline Ultimate】がアップデートで
 
『Audiobus』 対応となりました。


   【Seline Ultimate】 は独特のインターフェースで演奏もしやすく、音色も魅力的で、単独でも楽しめるアプリですが、 『Audiobus』 に対応することで、演奏して楽しむ楽器アプリから、曲作りにも使えるアプリになりました。『Core MIDI』 や 『Virtual MIDI』 にも対応しているようなので、他の音源を演奏するツールとしても活用できそうです。

   どのようなアプリなのかは、動画の方が分かりやすいので、興味のある方はご覧ください。

0