ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
Android 用【iProjection】について
ICT支援員の所有するスマートフォンは、現在のところ電子黒板機能付きプロジェクターに無線で接続できませんが、実際に電子黒板機能付きプロジェクターやiPad miniが導入された時、すぐに使い始められるように自分のスマートフォンに【iProjection】をインストールして練習しています。
ICT支援員の所有するスマートフォンもアプリのバージョンアップで、電子黒板機能付きプロジェクターに無線接続して使える可能性もありますが、そうでなくても次年度導入されるiPad miniの【iProjection】の使い方の練習に役立っています。
Androidスマートフォンをお持ちの先生方は、無線接続ができなくても、【iProjection】操作に慣れておくために、インストールして試してみてはいかがでしょうか。
※Androidスマートフォン・Androidタブレットでも、接続できるものもあります。
iPhone / iPad / iPad mini / iPod touch は、無線接続して提示・書き込みができることを確認しておりますので、それらをお持ちの先生方は今のうちに提示する写真・画像・PDF資料を収集しておけば、機器導入後すぐに電子黒板機能付きプロジェクターのタブレット端末無線接続機能を使い始めることができます。
お手持ちの端末で教育研究所のHPにアクセスして、下記のリンクをタップすると、それぞれのアプリのダウンロードページが開きますので、ご自分のスマートフォン・iPhone等で是非お試し下さい。
対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。
Androidスマートフォンはこちら。
0
電子黒板機能付きプロジェクター研修 【ICT支援員対象】
ICT支援員を対象に、電子黒板機能付きプロジェクターの使い方について研修を行いました。午前中はPC研修室のホワイトボードに投影して実施しました。あえてパソコンではなく、USBメモリー・ カードリーダー+SDカード・ iPad2・ Androidスマートフォンを提示用機器として使用し、投影・書き込みを体験してもらいました。iPad miniと併せて導入を検討しているApple TVを使ったiPad2の無線接続も体験してもらいました。

USBメモリーはデータが多いと読み込みに時間がかかるため、空のUSBメモリーに投影するデータをその都度入れて投影を行うと快適に使用することができました。デジカメや携帯電話のSDカード・MicroSDカードはUSBポートにカードリーダーを接続して投影できました。iPad2は【iProjection】 (無料)を使って無線で接続して、撮影した写真やPDFを投影してiPad2で無線で書き込む体験をしてもらいました。Androidスマートフォンは、機器の種類やOSのバージョンにより様々な種類があるためつながらない機種もあるということで、ICT支援員が所有するスマートフォンではWi-Fi接続ができず、体験してもらうことができませんでした。ただ、自分のスマートフォンに入っているので、操作の練習には使えると思います。

午後は大研修室のスマートボードのパネルに投影して実施しました。IT担当指導主事所有のiPad mini を無線接続して資料・画像を提示して、プロジェクター内蔵の電子黒板機能について色々と試してみました。必要最小限の書き込み機能しかない代わりに、迷わず操作できることが特徴だと感じました。また、投影した画像と切り替えて使えるホワイトボード機能があり、罫線や方眼紙が選べるのでこちらも手軽に使えそうです。


※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。
※研究所に来ていただければすぐに上記の体験をしていただけます。iPad / iPhone / iPod Touch / Android端末をお持ちの方は、ご自分の機器で無線接続・書き込みの体験が可能です。2月いっぱい借用しているので、希望する学校に伺ってお見せすることも可能です。希望する学校は教育研究所までご連絡ください。
【関連記事】
【iProjection】の使い方 掲載!
【Epson iProjection】 について
USBメモリーはデータが多いと読み込みに時間がかかるため、空のUSBメモリーに投影するデータをその都度入れて投影を行うと快適に使用することができました。デジカメや携帯電話のSDカード・MicroSDカードはUSBポートにカードリーダーを接続して投影できました。iPad2は【iProjection】 (無料)を使って無線で接続して、撮影した写真やPDFを投影してiPad2で無線で書き込む体験をしてもらいました。Androidスマートフォンは、機器の種類やOSのバージョンにより様々な種類があるためつながらない機種もあるということで、ICT支援員が所有するスマートフォンではWi-Fi接続ができず、体験してもらうことができませんでした。ただ、自分のスマートフォンに入っているので、操作の練習には使えると思います。
午後は大研修室のスマートボードのパネルに投影して実施しました。IT担当指導主事所有のiPad mini を無線接続して資料・画像を提示して、プロジェクター内蔵の電子黒板機能について色々と試してみました。必要最小限の書き込み機能しかない代わりに、迷わず操作できることが特徴だと感じました。また、投影した画像と切り替えて使えるホワイトボード機能があり、罫線や方眼紙が選べるのでこちらも手軽に使えそうです。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。
※研究所に来ていただければすぐに上記の体験をしていただけます。iPad / iPhone / iPod Touch / Android端末をお持ちの方は、ご自分の機器で無線接続・書き込みの体験が可能です。2月いっぱい借用しているので、希望する学校に伺ってお見せすることも可能です。希望する学校は教育研究所までご連絡ください。
【関連記事】
【iProjection】の使い方 掲載!
【Epson iProjection】 について
0
次年度導入予定の先進的ICT機器について
次年度のICT機器の入れ替えは、普通教室でICT機器の活用を推進するための先進的な機能を有する機器 を導入する予定です。プロジェクターは『電子黒板機能付き』とし、そのプロジェクターを活用する機器として『iPad mini』、『実物投影機』はパソコンレスで地デジテレビやプロジェクターに直接つなげられるものを導入する予定です。
【電子黒板機能付きプロジェクター】
既存のプロジェクターと同程度の台数を導入予定。大型化する代わりに、プロジェクター本体に電子黒板機能を内蔵しているため、パソコンの電子黒板ソフトを使うことなく、様々な機器から投影したものに手軽に書き込みを行えます。投影して書き込みができる事例を箇条書きで示します。
①パソコンを提示して書き込み
②USBメモリー内の画像・PDFを提示して書き込み
③カードリーダー経由で画像・PDFを提示して書き込み・・・デジカメや携帯電話の画像が活用できます。
④実物投影機で提示した画像に書き込み
⑤iPad / iPhone / iPod Touch /Android端末を無線で接続して提示した画像に書き込み・・・【iProjection】を使用。
⑥DVDプレーヤー等で提示した画像を一時停止して書き込み
このように様々な機器が接続可能で、投影さえしてしまえば、書き込み機能はプロジェクター側で持っているので、すぐに使い始めることができると思います。
【iPad mini】
電子黒板機能付きプロジェクターに無線で接続して、写真やPDFを提示・書き込みを行う機器として導入。その他にも、今後、学校現場への導入が予想されるタブレット型端末に慣れていただくこと、協働学習ツールとして活用してもらう目的もあります。Apple TVもセットで導入する予定なので、プロジェクターだけでなく地デジテレビに無線で接続して提示が行える機器としても活用できます。
【実物投影機】
既存の実物投影機と違い、パソコンレスで様々なことが手軽にできる機器となっています。直接地デジテレビやプロジェクターに接続できることはもちろん、静止画や動画の撮影も本体のSDカードスロットで可能、マスク・強調・ピクチャーインピクチャーなどの簡易機能を搭載しているなど、本体を地デジテレビ等に接続するだけで手軽に使い始めることができるのが特徴です。iPad miniでの無線提示や、様々な機器を接続して提示を行い、プロジェクター側の電子黒板機能を試して頂けます。
希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。
0
SessionBand がアップデートで機能アップ
コードを入力するだけでクオリティーの高いオケが作成できるアプリがオーディオ出力に対応したことで、曲作りのツールとしての活用も可能となりました。
iOSのバージョンアップで使えなくなっておりましたが、2/6日のアップデートで起動できるようになっています。オーディオまわりの機能も追加されているようです。
【SessionBand for iPad】 / 【SessionBand for iPhone】
【関連記事】
コード進行を入れるだけで曲が作れるアプリ
0
Audiobus 活用動画
Audiobus の使い方が良くわかる動画なので、興味のある方はご覧ください。
【Audiobus &iPad mini Dubstep : Cubasis for iPad + Animoog + LIVE FX】【guitarism and Audiobus】
【Using FunkBox with Audiobus. Part 1】
【Using FunkBox with Audiobus. Part 2】
【AudioBusデモンストレーションビデオ】
【Audiobus Jam - iPhone5 -】
0