カテゴリ:iPad/iPhone【楽器・音楽】
iOS機器を使ったバンド演奏がわかる動画!
Magic PianoやOcarina、I Am T-Painなど、Smuleのアプリを使って演奏する動画とそのチュートリアル動画が掲載されています。
左側の動画が演奏の様子で、右側がチュートリアル動画。2つの動画を見ていただくと、どのように演奏が行なわれているのかがわかるので、興味のある方はご覧になってください。チュートリアル動画は最初の2分間は英語での説明なので、それ以降をご覧ください。
左側の動画が演奏の様子で、右側がチュートリアル動画。2つの動画を見ていただくと、どのように演奏が行なわれているのかがわかるので、興味のある方はご覧になってください。チュートリアル動画は最初の2分間は英語での説明なので、それ以降をご覧ください。
0
タブ譜演奏表示アプリ『TabToolkit』が無料セール中!
発売当初1,200円で、価格が下がるのを待っているうちに忘れてしまっていましたが、無料になっていたので迷わずダウンロードしました。
いつまで無料で入手できるかわからないので、少しでも興味のある方はダウンロードしておくことをお勧めします。
ユニバーサルアプリなので、iPad / iPhone / iPod Touchで使えます。
楽譜の進行に合わせて曲が演奏される様子を是非体験してみて下さい。
ユニバーサルアプリなので、iPad / iPhone / iPod Touchで使えます。
楽譜の進行に合わせて曲が演奏される様子を是非体験してみて下さい。
どのようなアプリなのか分かるビデオがありましたので、興味のある方はご覧ください。
0
楽譜を表示して演奏できるiPadアプリ
以前、無料で使える楽譜作成ソフト 【Finale NotePad】 を紹介しましたが、【Finale NotePad】で作成したファイルの表示と再生に対応する無料のiPadアプリ【Finale SongBook】がリリースされたので紹介します。
【Finale SongBook】は、Finaleで作成した楽譜ファイルをダイレクトに表示することができ、PDF表示にも対応。さらに、内蔵音源での再生や、ワイヤレスでの楽譜プリントも可能だそうです。最初から楽譜を17曲内蔵しているので、すぐに楽譜を表示しながらの音楽演奏を体験できます。PCの【Finale NotePad】で作成したフレーズやMIDIファイルを読み込んで加工したファイルを、iPadから地デジテレビに投影すれば、音楽の授業で活用できそうです。
手持ちのMIDIファイルを【Finale NotePad】で読み込んで、Finaleの形式で保存してDropbox経由で【Finale SongBook】に読み込んでみました。楽譜はまともに表示されませんでしたが、曲は再生できました。【Finale NotePad】で打ち込んだデータであれば、楽譜も表示しながら演奏されます。
手持ちのMIDIファイルを【Finale NotePad】で読み込んで、Finaleの形式で保存してDropbox経由で【Finale SongBook】に読み込んでみました。楽譜はまともに表示されませんでしたが、曲は再生できました。【Finale NotePad】で打ち込んだデータであれば、楽譜も表示しながら演奏されます。
【Finale NotePad】で作成したファイルの表示と再生に対応するアプリ。
【Finale NotePad】とあわせて使うことで音楽の授業に使えそう。
【関連記事】
0
『Animoog for iPhone』 がセール中!
『Animoog』は、実際にシンセサイザーを作っているメーカーで、音色については折り紙付き。発売記念セールの際に入手出来なかった方で興味のある方は、5月22日までの期間限定なので、この機会に入手されてはいかがでしょうか。
【関連記事】
※この動画は「Animoog」と実際のシンセサイザー、パソコンのソフトシンセの出力を比較したものです。
0
iPadを48トラックレコーディングシステムに!
NAMM 2012で発表され、話題となっていた音楽アプリ【Auria】が今月中にリリースされるようです。
【Auria】は、iPadを48トラックレコーディングシステムに変えるアプリ。スタジオ、またはパソコンと高額なソフトやハードを組み合わせて行なっていたレコーディングをiPadと安価なオーディオインターフェースを使って行なえます。価格にもよりますが、低価格でリリースされたら是非試してみたいアプリです。
興味のある方は、下記のリンクをご覧ください。
iPadを48トラックレコーディングシステムに変えるアプリ「Auria」のリリースは5月中!?
興味のある方は、下記のリンクをご覧ください。
0