ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
画面動画キャプチャー教材
『CamStudio』や 『Display Recorder』 などの画面動画キャプチャーソフト・アプリで、どのような教材が作成出来るか紹介する目的で、Youtubeで見つけた動画を掲載します。
画面の全体や一部を動画でキャプチャーすることが可能なので、アイディア次第で様々な動画教材の作成ができると思われます。動画教材化のメリットは、前もって分かりやすい説明と資料提示を準備しておけるので、説明にかかる時間が短縮できたり計算できるところです。他の方が作った教材が『使える!』と思ったら、すぐに自分の授業に取り入れることができるのもメリットだと思います。
画面の全体や一部を動画でキャプチャーすることが可能なので、アイディア次第で様々な動画教材の作成ができると思われます。動画教材化のメリットは、前もって分かりやすい説明と資料提示を準備しておけるので、説明にかかる時間が短縮できたり計算できるところです。他の方が作った教材が『使える!』と思ったら、すぐに自分の授業に取り入れることができるのもメリットだと思います。
0
iPad / iPhoneの操作を動画キャプチャー!
iOSデバイスの画面キャプチャーは、静止画であれば 『ホームボタンとスリープの同時押しで』 可能でしたが、動画キャプチャーはできませんでした。
『Display Recorder』で録画を開始すると、画面を切換えてもバックグラウンドでキャプチャーを継続するので、あらゆるアプリの操作を動画で保存する事が出来ます。また、YouTubeへ投稿したり、カメラロールに動画を書き出すこともできます。『Display Recorder』は、iPadやiPhoneの全ての操作内容を、音声を含めて記録することができるので、リアルタイムにアプリを操作して見せるのではなく、前もって、提示して話す内容を記録して、動画教材を見せる形で授業に取り入れることができます。
『Display Recorder』には現在、言語環境を「アメリカ合衆国」に変更しないと使用できないというバグがあり、また、有料のアプリ(記事掲載時170円)でもあるため、万人にお勧めできるアプリではありませんが、iPadやiPhoneの操作を記録して、動画教材を作成するアイディアをお持ちの方にとっては、画期的なアプリだと思います。詳しい内容はリンク先の記事をご覧ください。
iPhone・iPadの画面をまるごと動画でキャプチャーできるアプリ『Display Recorder』 Touch Lab より
『Display Recorder』には現在、言語環境を「アメリカ合衆国」に変更しないと使用できないというバグがあり、また、有料のアプリ(記事掲載時170円)でもあるため、万人にお勧めできるアプリではありませんが、iPadやiPhoneの操作を記録して、動画教材を作成するアイディアをお持ちの方にとっては、画期的なアプリだと思います。詳しい内容はリンク先の記事をご覧ください。
0
週刊アスキーPLUSよりアプリ紹介!
手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』や、写真・動画転送アプリ 『PhotoSync』の紹介記事でリンクを掲載したサイト週刊アスキーPLUSに、先生方に役立つと思われるアプリ が紹介されているのでリンクを掲載します。授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②にも掲載しました。
Evernote Peek 《iPadアプリ》
iPadのスマートカバーを利用する、汎用的な単語帳アプリ。スマートカバーを持っていなくてもソフト的なカバーで同様に使える。
Evernoteにログインすると、歴史から娯楽まで計80種類以上の問題集が利用でき、問題集の自作も可能。
iPadのスマートカバーを利用する、汎用的な単語帳アプリ。スマートカバーを持っていなくてもソフト的なカバーで同様に使える。
Evernoteにログインすると、歴史から娯楽まで計80種類以上の問題集が利用でき、問題集の自作も可能。
シンプルなファイル送受信アプリ。メールや別アプリから取り込んだファイルを“次の方法で開く”で『ぱっと転送』で開き、WiFiまたはBluetoothで別のiPadやiPhoneに送信することができる。
YouTube等にある複数の動画から、自分だけの“ミックステープ”をつくれるアプリ。
Dragontape のサイトで Gmail等のIDを使ってサインインすれば、パソコン・iPhone・iPadで作成したミックステープにアクセス、管理することができます。

iPhone&iPadアプリレビュー
[週刊アスキーPLUS]
iPhone&iPadアプリレビュー
[週刊アスキーPLUS]
0
理科・防災教育に役立つサイト!
理科や防災教育の教材作成などに役立サイトををピックアップしてみました。子供たちにリアルタイムに見せることができる情報や、動作が遅いコンテンツは、前もってPowerPoint資料やPDF資料に加工して提示するなど、様々な活用ができるコンテンツが揃っておりますので是非ご覧ください。 独立行政法人 防災科学技術研究所
【一般の方】のページに『地震災害』・『火山災害』・『気象災害』・『土砂災害』・『雪氷災害』・『社会科学』 のページがあり、PDF資料もあります。
関連サイトの『J-SHIS 地震ハザードステーション』には、全国地震動予測地図 や 地震に関する情報、スマートフォン用のアプリも提供されています。
ゆれビル
長周期地震動の揺れを見ることが出来るアプリ。
YouTubeの防災科研チャンネルに登録されている動画も見ることが出来ます。
J-SHIS
J-SHISの機能の一部を見ることが出来るアプリ。
全国地震動予測地図を震度別に表示することが出来ます。
地質情報ポータルサイト 教材用資料・・・PDF資料があります。
0
IT指導員派遣期間中のICT研修【港川小】
IT指導員の派遣期間中には、先生方の要望に応じ、放課後や空き時間を利用して、様々なICT活用研修が実施されています。
浦添市立小中学校では、校内LANが整備され、全ての教室に地デジテレビが配備されているおかげで、場所を問わずにICT活用研修が行えます。
【6/13 ホームページ更新研修】

【6/14 地デジテレビ/周辺機器活用研修】
浦添市立小中学校では、校内LANが整備され、全ての教室に地デジテレビが配備されているおかげで、場所を問わずにICT活用研修が行えます。
【6/13 ホームページ更新研修】
【6/14 地デジテレビ/周辺機器活用研修】
0