ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
学校とICT
Sky株式会社が提供する、ICT活用教育を支援するマガジン『学校とICT』が本日、研究所に届きました。
疑似体験からプロフの危険性を学ぶ・「教育の情報化」のすすめ・教科「情報」実践報告などの記事が掲載されています。学校にも届いておりましたら是非ご覧ください。
紹介されているWebサイトをリンクで掲載します。先生方に役立つ情報・資料がありますので、是非ご覧下さい。
OCTくんとタッチで学ぼう
0
第1回 コンピュータ主任研修会
ただ今、研究所大研修室において、第1回 コンピュータ主任研修会を実施しております。

コンピュータ主任にお願いするお仕事について、資料を基に説明を行い、その後、中学校の先生方には、本年度より導入される電子教科書に関する活用研修と、各教科で閲覧が可能かどうかの確認をお願いし、小学校の先生方にはメールシステム【AIPO】と、情報共有システム【コラボーノート】の研修を行いました。
【電子教科書活用研修(中学校)】
電子教科書活用研修では、機種別の接続方法やHDMIケーブルで接続した際のメリット、各教科の教科書をNASサーバーに設置したメニューから簡単に起動できることをお見せしました。先生方は興味津々でIT指導員からの説明を受けていました。


【AIPO・コラボ研修(小学校)】
AIPO・コラボ研修会では、新たにコンピュータ主任になられた先生方を中心に、基本的な部分の説明を行い、実際に操作して頂きながらの研修となりました。

コンピュータ主任にお願いするお仕事について、資料を基に説明を行い、その後、中学校の先生方には、本年度より導入される電子教科書に関する活用研修と、各教科で閲覧が可能かどうかの確認をお願いし、小学校の先生方にはメールシステム【AIPO】と、情報共有システム【コラボーノート】の研修を行いました。
【電子教科書活用研修(中学校)】
電子教科書活用研修では、機種別の接続方法やHDMIケーブルで接続した際のメリット、各教科の教科書をNASサーバーに設置したメニューから簡単に起動できることをお見せしました。先生方は興味津々でIT指導員からの説明を受けていました。
【AIPO・コラボ研修(小学校)】
AIPO・コラボ研修会では、新たにコンピュータ主任になられた先生方を中心に、基本的な部分の説明を行い、実際に操作して頂きながらの研修となりました。
0
プチ移動図書室のご案内
今日はコンピュータ主任研修会が、午後3時からあります。
研修室前にて、今回もプチ移動図書室を設置しました。
今回は主に、ICTについての本と、仲西中学校さんの電子黒板利用についての研究報告書などをピックアップしました。
カードが無くてもその場で貸し出しできるよう、記入用リストも作って置いてあります。
(学校名と利用者名を記入するだけで借りることができます。)
貸出期間は2週間で、返却は研究所階段下のブックポストにて24時間受付中です。
なかなか研究所図書室に来る時間が取れない!という方も、この機会にぜひご利用よろしくお願いします。
0
楽器としてのiPhone/iPad/iPod Touchの実力②
昨年の夏期講座でiPad2を使ってプレゼンをした際、iPad2は楽器として使用できることもお話しました。その具体例として研究所HPに『楽器としてのiPhone/iPad/iPod Touchの実力』というタイトルで記事掲載しました。その記事の中で、クラシックの室内楽の演奏を行なうグループ「DigiEnsemble」の動画を掲載しましたが、その「DigiEnsemble」がソウルミュージックをカバーしているので紹介します。
iPad2活用研修の際に楽器としての可能性をお話しても、ご理解いただけない場合が多いので、実際に活用されている方々の動画を掲載しております。
動画の右隅にある[Youtube]をクリックすると、「DigiEnsemble」のその他の動画も見ることが出来ます。
【関連記事】
0
CoreMIDIについて
先日、これから登場するであろう、iOS機器の楽器としての可能性を広げるシステム 【Audiobus】 と、ワイヤレス同期演奏機能 【WIST】 を紹介しましたが、iOS4.2以降にアップデートされたiOS機器には【CoreMIDI】というシステムもあります。iPad2には最初から入っているシステムで、簡単に言うと【CoreMIDI】対応アプリに【CoreMIDI】対応のMIDIキーボード等をつなぐとすぐに使えるようになるというものです。【CoreMIDI】対応アプリにはGarageBandなどがあり、【CoreMIDI】対応機器には『iOS関連音楽機材、続々発表』で紹介した様々な機器があります。
アプリが【CoreMIDI】に対応していると、iPadアプリを演奏するために外部鍵盤をつなぐというのではなく、演奏しやすいアプリをMidiコントローラーとして使用して外部音源を演奏するということも可能です。次に掲載する動画をご覧ください。
iPadのGeo SynthesizerでNative InstrumentsのNew York Grand と AudioBroのLos Angeles Scoring Stringsという音源を演奏しています。
MidiコントローラーアプリGeo Synthesizerを使った映画サントラのような美しい演奏 - 「Vitaly Newman」 iPhone・iPad Music App
【CoreMIDI】には【Virtual MIDI】というシステムも含まれており、楽器アプリが対応することにより、一つのiPad2で複数のアプリを使ったより自由な発想の演奏が出来るようになります。【Virtual MIDI】については実際に使用している動画を見たほうがわかりやすいので、次に掲載する動画をご覧ください。
Sunrizer Synthの音をSound Prism Proで演奏しています。【CoreMIDI】には【Virtual MIDI】というシステムも含まれており、楽器アプリが対応することにより、一つのiPad2で複数のアプリを使ったより自由な発想の演奏が出来るようになります。【Virtual MIDI】については実際に使用している動画を見たほうがわかりやすいので、次に掲載する動画をご覧ください。
0