ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
先生方にお勧めの厳選アプリ!
iPad、iPhoneを購入して、どのアプリを試してよいのかわからないという方は、こちらに紹介したアプリの中からお試しください。
【無料アプリ】
児童生徒のワークシートやノートを撮影して、すぐに書き込みが出来ます。
関連記事:撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ
書画カメラのスキャンのように、iPad2やiPhone4Sのカメラで撮影した画像の台形補正・画像補整を行い保存するアプリ。
カメラで撮影した写真をそのまま投影するよりも、見やすい画像で提示出来たり、Keynote等の別のアプリで利用する場合に使いやすい素材とすることが出来ます。
DROPBOX 《ユニバーサルアプリ》
2Gまで無料で利用できるオンラインストレージサービス。
自宅以外のパソコンからDropboxにファイルをコピーするとiOS機器上のDropboxから開くことが出来ます。i文庫HDやノートPadもDropboxに対応しています。
写真・動画・PDFなどを探して保存・整理し提示することができる無料のアプリ。
学習の理解を助け・深める動画等の教材を事前に準備し、授業に取り入れることが出来ます。
『e食材辞典』には、200以上の食材が収録されており、新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで掲載されています。
総合的な学習の時間で野菜や果物の原産地を調べたり、家庭科の授業でも使えるかもしれません。
曲のキーを変えずにテンポを変更・テンポを変えずにキーを変更できるアプリ。
楽器の練習や、合唱・ダンスなどの練習に活用できます。
世界遺産をGoogleマップとWikipediaで閲覧できるアプリ。
以前、研究所のHPでもiPad用『旅行』カテゴリーピックアップで記事掲載しており、社会や総合的な学習の時間等で使えると思います。
PC内の動画・音楽をダウンロードせずにiPadやiPhoneからストリーミング再生出来るアプリ。
ノートパソコンやPCに接続するHDに大量のCDを取り込んでおけば、iPhone4SやiPad2に取り込まずにWi-FIでノートパソコンにストックした音楽を再生出来、AirPlayで地デジテレビやAirPlay対応のスピーカー等で鳴らすことが出来ます。
iPhone4SやiPad2以外にMacやWindowsPCをお持ちの方は是非お試しください。
PowerPointをシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。(記事掲載時850円)
iPad2やiPhone4S等であればカメラで動画や写真を収集して活用でき、iPhone4Sで作成した資料がiPad2に自動的に同期されるなど、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
iPad2 / iPone4S / iPod Touch等で動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。価格も驚きでした。(記事掲載時450円)
PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえることとシンプルなメニューで動画編集が楽しく行なえます。
iPad2 / iPone4S / iPod Touch等で音楽作成できるアプリ。価格も驚きでした。(記事掲載時450円)
音楽作成だけでなく、楽器として、効果音作成ツールとして授業での活用も可能だと思われます。
もっとご覧になりたい方は、下記の記事をご覧下さい。
iPadをスケッチブックのように使えるアプリ【Paper by FiftyThree】
【Paper by FiftyThree】 は、以前紹介した 【SketchBook EXPRESS】のような高機能なアプリではなく、機能をそぎ落としてラフスケッチを気軽に描くことが出来るツールを目指しているように感じます。5本の筆記用具の内、無料で使えるのはペンだけですが、それだけでも十分に使えると思います。複数の手書きアプリを試しましたが、【Paper by FiftyThree】を愛用しそうな気がします。
※アプリ内課金で、その他の筆記用具を追加できますが、1本170円と高めなので、しばらくそのまま使おうと思います。
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。
中学校用電子教科書が届きました!
本年度より、浦添市立中学校5校に『電子教科書』が導入されます。
先ほど、そのインストール用媒体が教育研究所に届きました。
小学校は前年度より『電子教科書』が導入され、各学校のNASサーバから簡単に運用出来る形態を整えたので、素晴らしい活用状況です。今週中を目標に、届いた『電子教科書』を小学校同様、使いやすい形でNASサーバに設定致しますので今しばらくお待ち下さい。
『電子教科書』 は、単に教科書を画像化・電子化したものではなく、動画や静止画などの様々な資料を含んでおり、『電子教科書』ソフトとして活用する以外に、教材作りの資料集としての側面もあると思える内容です。以前より、教科書を地デジテレビで大きく表示させたいという要望も多かったので、書画カメラ等を使わず、簡単な作業で教科書を画像化したり、関連する資料を取り出すことが出来る 『電子教科書』 は、活発な活用が期待されます。
平成24年度 最初の職朝
データをクラウドで自動的に同期 Dropbox
iPad2の活用についての授業実践を掲載する『小学校教員ひでまろん』に、続々と記事が掲載されています。
PCやMacBook AirなどのデータをiPad2やiPhone4Sで便利に活用するためにDropboxを活用する方法が解説されています。
モバイル WiFi ストレージ や iPad2とPC間のデータの受け渡しについて などの記事でPCとiOS機器とのデータの受け渡しについて紹介してきましたが、現場の先生が紹介されている内容は、よりわかり易いのではと思い掲載しております。 データをクラウドで自動的に同期 : Dropbox