新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
アプリ紹介
カテゴリ:iPad / iPhone 【教具】
コルクボードに付箋・写真・動画を貼って共有できるアプリ 【lino】
【lino】 でユーザー登録し、同じユーザーで複数の iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch や PC でログインすると、一つのコルクボードを共有しての書き込みが行えます。複数のiOS機器から、付箋(文字) / 写真 / 動画 を自由に貼り付けられるので、デジタル掲示板的な活用や、協働学習ツールとして活用出来そうです。
PC からは付箋(文字) / 写真 / 動画 に加えて、Youtube のリンクを貼り付けることも可能。クラウド経由でメモを共有する仕組みのため、遠隔地とのメモの共有も可能です。【lino】 と 【FaceTime】 を併用して、学校間でのテレビ会議的なことも実現できそうです。
実際に使用すると、写真や動画の貼り付けは少々時間がかかるため、サイズを小さくして貼り付けたり、動画はYoutube に掲載したものを貼り付ける方がよさそうです。自宅のパソコンや携帯端末でも共有が可能なので、Youtube を使った教材動画の掲載場所としても活用できそうです。
※個人所有の iPad mini と iPod Touch 、PCで共有を確認しました。
※無料のアプリですが、学校用iPad mini ですぐに試していただけるようにダウンロードしておきます。
※無料のアプリですが、学校用iPad mini ですぐに試していただけるようにダウンロードしておきます。
ネット上のコルクボードに付箋・写真・動画を貼って共有できるアプリ。
複数の端末から同時にメモを編集することも可能なので、協働学習に使えそう。
0
学校用iPad mini の運用について
6台中3台でWi-Fiの設定が消えており、原因は学校用iPad mini を充電切れにしてしまったことが原因のようです。
それに加えて、その3台はiOSのアップデートも行われておらず、写真・ビデオが大量に保存され、アップデートを行うための空き容量もありませんでした。不具合のない3台のiPad mini は、iOS7にアップデートもなされていて、充電不足もなく、上手く使われていると感じました。
複数の先生で使用するiPad mini なので、次の先生に渡す前に、データの整理と削除を行っておくことが必要だと感じました。それと、こまめに充電を行うことにも注意が必要だと思われます。
写真・ビデオの整理について、質問があったので、関連記事を掲載します。それと、今回容量不足でiOS7にアップデートできなかった機器については、学校でアップデートすることとなったので、その手順も掲載します。
【関連記事】
0
ロイロノート使い方 動画 【再掲載】
ロイロノートの公式ページに、ロイロノートの使い方が40分にまとめられた動画が掲載されているのでお知らせします。
複数の学校より、ロイロノートの使い方について問い合わせがあったので再掲載いたしました。
試行錯誤しながら使用するよりも、40分間、しっかりとこの動画をご覧になれば、様々なアイディアが出てくると思います。これからロイロノートを試してみようという方はもちろん、すでに活用されているという方も是非ご覧下さい。(2013/9/14 記事掲載)
複数の学校より、ロイロノートの使い方について問い合わせがあったので再掲載いたしました。
試行錯誤しながら使用するよりも、40分間、しっかりとこの動画をご覧になれば、様々なアイディアが出てくると思います。これからロイロノートを試してみようという方はもちろん、すでに活用されているという方も是非ご覧下さい。(2013/9/14 記事掲載)
0
ダウンロード済みアプリよりピックアップ 【再掲載】
学校用iPad mini で無料で使えるようにしてある ダウンロード済みアプリ の中から、是非試して欲しい役立つアプリや、簡単に試すことができるアプリをピックアップして紹介します。ここに紹介したアプリを試して頂くだけで、学校用iPad mini の可能性を体験していただけると思います。(2013/09/22 記事掲載)
※個人所有の機器では、ほとんどのアプリが現在、有償となっています。学校用iPad mini で試して、良ければどうぞ。
※ここに掲載したアプリのうち、使いそうだと思われるアプリが無料セールの場合は迷わずダウンロードして下さい。
ロイロノート《iPadアプリ》(学校用 iPad mini にインストール済み)
社会科見学のまとめ学習などに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。

※個人所有の機器では、ほとんどのアプリが現在、有償となっています。学校用iPad mini で試して、良ければどうぞ。
※ここに掲載したアプリのうち、使いそうだと思われるアプリが無料セールの場合は迷わずダウンロードして下さい。
AC Flip Pro《iPadアプリ》
任意の順番で付箋をめくっていくことができるアプリ。授業で利用することを想定して作成されているようです。
テレビ番組等で使われるフリップボードを簡単に作成することができます。
社会科見学のまとめ学習などに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
資料の表紙やプレゼン・動画のタイトルに使う画像の作成に使えます。
写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ。
写真・動画を撮っておくだけでPV風の 『思い出のアルバム』が簡単に作れます。
写真・動画を撮っておくだけでPV風の 『思い出のアルバム』が簡単に作れます。
ペンシルカメラ《ユニバーサルアプリ》
スケッチ画・水彩画風の写真・動画が撮れるアプリ。撮影済みの写真の加工も行えます。
資料の表紙やプレゼン・動画のタイトルに使う画像・動画の作成に使えます。お勧めです。
星座表《ユニバーサルアプリ》 (記事掲載時 85円 ⇒無料)
日本語対応の電子星座早見盤アプリ。
理科の授業や教材作成に活用できそう。

SessionBand Blues - Volume1《ユニバーサルアプリ》
コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Blues バージョン。
Audiobus 対応。
SessionBand - Acoustic Guitar Edition《ユニバーサルアプリ》
SessionBand - Piano Edition《ユニバーサルアプリ》
SessionBand - Jazz Edition《ユニバーサルアプリ》
SessionBand Jazz - Volume2《ユニバーサルアプリ》
SessionBand Jazz - Volume3《ユニバーサルアプリ》
guitarism《ユニバーサルアプリ》
手軽にギター演奏が楽しめるアプリ。
左の指であらかじめ設定しておいたコードを押さえ、右の指で弾きます。
地図計測《ユニバーサルアプリ》
地図上で距離や面積を計測するアプリ。
実際の距離や面積を授業に取り入れる場面で活用できそうです。
鍵盤ハーモニカを再現したアプリ。
横表示に対応したので、地デジテレビに提示して音の出る鍵盤ハーモニカ掛図として活用できます。
コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Rock バージョン。
Audiobus 対応なので GarageBand に直接録音できます。
Audiobus 対応なので GarageBand に直接録音できます。
コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Blues バージョン。
Audiobus 対応。
コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Acoustic Guitar バージョン。
Audiobus 対応。
コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Piano バージョン。
Audiobus 対応。
コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Jazz バージョン。
Audiobus 対応なので GarageBand に直接録音できます。
コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Jazz バージョン。
Audiobus 対応。
Audiobus 対応。
コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 【SessionBand】の Jazz バージョン。
Audiobus 対応。
手軽にギター演奏が楽しめるアプリ。
左の指であらかじめ設定しておいたコードを押さえ、右の指で弾きます。
VirtualDrumming《ユニバーサルアプリ》
曲に合わせて演奏できるバーチャル・ドラムアプリ。
レイテンシーが少なく違和感なく叩ける。
0
学校用 iPad mini の基本操作 【iOS7 対応】
学校用 iPad mini の基本操作について箇条書で掲載します。
学校用 iPad mini は、学校での使い勝手を考えて、教育研究所で初期設定を行っているので、個人所有の iPad / iPad mini では掲載内容と違う場合もあります。 学校用 iPad mini の使い方に合わせたいという方は、学校用 iPad mini の設定を参考に、設定変更して下さい。(2013/07/22 記事掲載)
※iOS7 の内容を追加しました。
【電源オン】 スリープ/スリープ解除ボタンを押す
学校用 iPad mini は、通常、電源オンの状態で、カバーを開くことでスリープ解除します。
【電源オフ】 スリープ/スリープ解除ボタンを長押し → 画面上部に表示される「矢印」アイコンをスライド
学校用 iPad mini は、通常、電源オフせずにカバーを閉じてスリープで終了します。大事なプレゼンの前に電源オフ→電源オンを行い、 メモリー開放する場合に使用します。
【iPad mini の再起動】 スリープ/スリープ解除ボタンとホームボタンを長押し
通常、行うことのない操作ですが、学校用 iPad mini が操作不能となった場合に必要な操作です。再起動には数分かかります。
【iPad mini の再起動】 スリープ/スリープ解除ボタンとホームボタンを長押し
通常、行うことのない操作ですが、学校用 iPad mini が操作不能となった場合に必要な操作です。再起動には数分かかります。
【アプリの起動】 アプリアイコンをタップ
【複数アプリの切り替え】 4本指で左右にフリック
【アプリの一時休止・再開】 5本指でピンチインすると休止、4本指でホーム画面を引き上げ、アプリをタップすると再開
【アプリの終了】 4本指でホーム画面を引き上げてマルチタスクバーに表示されたアプリを長押しし、×印をタップ
【アプリの終了(iOS7)】 4本指でホーム画面を引き上げて上にフリックする (2つまたは3つ同時に削除することもできます。)

※アプリが休止状態で多数起動されていると、動作が不安定となる場合があります。使い終わったアプリはこまめに終了することをお勧めします。
【アプリの削除】 ホーム画面でアプリを長押しし、×印をタップ
【画面を撮影する】 ホームボタンを押した直後にスリープ/スリープ解除ボタンを押す
【アプリの終了(iOS7)】 4本指でホーム画面を引き上げて上にフリックする (2つまたは3つ同時に削除することもできます。)
※アプリが休止状態で多数起動されていると、動作が不安定となる場合があります。使い終わったアプリはこまめに終了することをお勧めします。
【アプリの削除】 ホーム画面でアプリを長押しし、×印をタップ
【画面を撮影する】 ホームボタンを押した直後にスリープ/スリープ解除ボタンを押す
画面撮影を多用する方は Assistive Touch の活用をお勧めします。
【カメラアプリで撮影する】シャッターに指を置いてスライドして撮影
【カメラアプリで撮影する(iOS7)】 軽いタップで1枚撮影、長押しで連写、明暗の差がある場所ではHDRオン
【写真・動画の転送(iOS7)】 写真アプリで転送する写真・動画を選び、右上の上矢印マークをタップして送信先をタップ

《基本的なタッチ操作について》
【カメラアプリで撮影する】シャッターに指を置いてスライドして撮影
【カメラアプリで撮影する(iOS7)】 軽いタップで1枚撮影、長押しで連写、明暗の差がある場所ではHDRオン
【写真・動画の転送(iOS7)】 写真アプリで転送する写真・動画を選び、右上の上矢印マークをタップして送信先をタップ
《基本的なタッチ操作について》
タップ : 画面上を軽くたたく動作
ダブルタップ : 画面上を軽く2回たたく動作
フリック : 画面上を軽くスライドさせる動作
ピンチイン : 2本の指の間隔を狭める動作
ピンチアウト : 2本の指の間隔を開く動作
ドラッグ : タッチした状態でスライドさせる動作
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク