ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
メンタルフレンド活動日
本日、今年度のメンタルフレンドと「いまぁじ」入級生が初めて顔合わせを行いました。
入級生、メンタルフレンドがそれぞれ自己紹介をした後、みんなで輪になってUNOやトランプをして交流しました。初対面ではありましたが、入級生はメンタルフレンドにUNOの説明をしたり、話しかけたりする積極的な一面が見られました。

次回のメンタルフレンド活動日は、来週22日木曜のスポーツ活動を予定しています。
入級生は会話の中で、メンタルフレンドはスポーツが得意だと聞いてとてもうれしそうでした。これから少しずつ暑さが和らいでいく季節、スポーツ活動が楽しみです。
入級生、メンタルフレンドがそれぞれ自己紹介をした後、みんなで輪になってUNOやトランプをして交流しました。初対面ではありましたが、入級生はメンタルフレンドにUNOの説明をしたり、話しかけたりする積極的な一面が見られました。
次回のメンタルフレンド活動日は、来週22日木曜のスポーツ活動を予定しています。
入級生は会話の中で、メンタルフレンドはスポーツが得意だと聞いてとてもうれしそうでした。これから少しずつ暑さが和らいでいく季節、スポーツ活動が楽しみです。
0
複合機活用研修【前田小】
オキジムの担当者を招聘し、前田小学校で複合機活用研修会を実施しました。
研修会場には普通教室からの使用をイメージして頂けるよう地デジテレビと電子黒板の2画面で説明を行いました。
オキジムの担当者からスキャナの手順の説明の後、教頭先生が実際の活用事例や文字の入力のデモを行い、実際の活用を促すような内容で研修が行われました。さらに複合機に届いたFAX(PDF)とスキャンして作成したPDFは無料のアクロバットリーダーを使って編集できることもお伝えしました。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPad2 だけで行っています。
【複合機紹介記事】
【複合機関連プレゼン資料】・・・校内研等でご活用下さい。
※学校からの要請により、学務課が複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境の整備を行っており、現在、神森小・浦城小・牧港小・当山小・前田小・神森中・浦西中の7校で整備が完了しております。整備が済んでいる学校で複合機活用研修を希望する学校は教育研究所までご連絡下さい。
※複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境整備については学務課と調整を行って下さい。
0
ICT活用実践事例・資料サイト紹介 更新!
多治見市教育研究所HPに、iPad2を授業で活用する様子を見ることが出来る『iPadを使った教育』がありましたので ICT活用事例に掲載しました。
リンク先の記事の中の【ビデオ】をクリックすると、iPad2でフラッシュ教材を提示したり、算数の授業では、先生が机間巡視をしながらiPad2で児童のノートを撮影、瞬時にプロジェクターに提示して児童に説明をさせる場面を見ることが出来ます。算数の授業では、iPad2にケーブルがつながっていないので、iPad2とプロジェクターの接続をApple TVを使った無線接続【AirPlay】で行っているようです。
※Apple TVを使った無線接続は、iPhone / iPod Touchでも可能です。
浦添市立小中学校でも児童生徒のノートをアビオのプロジェクターで掲示することで同様のことは可能ですが、iPad2とApple TVなら、各学級の地デジテレビを使って準備無しで手軽に行えます。iPad2の可能性の一端を見ることが出来ますので ICT活用事例、または下記のリンクより是非ご覧下さい。
※iPad / iPad2が実際に授業で使われている様子を動画で見ると、活用イメージが膨らみます。
0
デジタル教材作成に役立つサイト紹介 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『デジタル教材作成に役立つサイト紹介』 のデジタル表現研究会のリンクに『iPad活用・教材開発プロジェクト』を追加掲載しました。
iPadを授業に活用した指導案や授業に活用出来そうなiPadアプリの紹介など、iPadの授業での活用に興味のある方に役立つ内容だと思います。
興味のある方は、教材作成 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
デジタル表現研究会には先生の道具箱などのページもあります。
iPad活用・教材開発プロジェクト関連で、熊本大学教育学部情報教育研究会のiPadに関する情報がありましたので下記にリンクを掲載します。
0
平成23年度「メンタルフレンド」発足式・第1回勉強会
9/5(月)、見出しの会を教育研究所にて行いました。
メンタルフレンドとは、ボランティアで適応指導教室「いまぁじ」の子どもたちと”お兄さん・お姉さん的な立場でかかわってもらう”支援者です。今年度は1名を登録させていただきました。
活動期間は今月から来年3月までの約半年間、月に1~2回程度です。これからは、メンタルフレンドと連携を取りながら一緒に子どもたちを支援していきたいと思います。

※活動の様子は、随時ホームページでお伝えしていきます。
メンタルフレンドとは、ボランティアで適応指導教室「いまぁじ」の子どもたちと”お兄さん・お姉さん的な立場でかかわってもらう”支援者です。今年度は1名を登録させていただきました。
活動期間は今月から来年3月までの約半年間、月に1~2回程度です。これからは、メンタルフレンドと連携を取りながら一緒に子どもたちを支援していきたいと思います。
※活動の様子は、随時ホームページでお伝えしていきます。
0