無料受験支援サイト【manavee】 学校用 iPad mini は、動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードが簡単に行えるよう設定してあるので、同様の動画配信を、学校ホームページを使って行うことも可能です。また、実物投影機でも動画教材の作成が可能なので、【manavee】のような学習支援を各学校で行うことも夢ではありません。苦手な教科の克服や、理解を深めるためのオリジナル教材動画の作成・掲載に是非チャレンジして下さい。
一人の方が、複数の駅の通訳をテレビ電話を通して行なうもののようで、離れた場所からアドバイスが行なえるということで、学校現場でも活用できそうな活用事例だと感じました。学校用 iPad mini を使って、別の学校の先生からアドバイスをもらったり、ICT研修を別の学校にいるIT指導員やICT授業支援員に実施してもらったり、別の学校で実施されている研修にテレビ電話で参加するなど、アイディア次第で色々なことが可能となりそうです。 教育研究所では、新規導入機器の効果的な使い方をされた学校からの情報をお待ちしております。
港川小学校の総合学習 『平和について』 の一環として、6年生が地域の方から戦争体験を聞き取り、記録する活動が行なわれ、その中で、iPad / iPad mini が活用されたようです。その様子が琉球新報ホームページに掲載されているので紹介します。 学校用 iPad mini のネット接続不要の活用事例として、是非ご覧ください。
使用する iPad / iPad mini は学校用 iPad mini だけでなく、様々な場所から借用して実施されているようで、研究所の iPad mini 4台も、児童の取材用機器として、港川小学校に貸し出し中です。学校用 iPad mini 以外の iPad は、校内LANに接続できないので、学校用 iPad mini 以外の動画のNASサーバへの移動は、校内LAN以外のWi-Fiを利用するか、新規導入機器として導入した Toaster pro を使用して行なうこととなりそうです。
Dropbox 経由で取り出す方法もありますが、Dropbox だと6台の iPad mini で撮影した写真が混在していて、目的の写真が見つけにくかったり、同期が終了するまでにタイムラグがあるため、直接アプリを立ち上げた iPad mini のカメラロールにアクセスできるようにするこのアプリは、iPad mini → 校内LANパソコン間の写真のやり取りに活用できそうです。ホームページ掲載用の写真を学校用iPad mini で撮影して校内LANパソコンで縮小・掲載したり、学校用iPad mini で収集した写真を校内LANパソコンで活用する際に便利に使えます。iPhone / iPod Touch 用のアプリですが、iPad / iPad mini で2倍に拡大して表示することで使用することができます。
使い方は簡単で、アプリを起動してスイッチオンすると、その学校用iPad mini のカメラロールにアクセスするためのアドレスが表示されるので、それを校内LANパソコンや他の学校用iPad mini のブラウザーに入力するだけで写真が取り出せるようになります。
宮城小学校の特別支援学級の5名の児童が、iPad mini を使って、書き順・書き取りの勉強を行ったそうです。 宮城小学校でのiPad mini 活用授業、第一弾のようです。
使用したアプリは 【ゆびドリル 小学生かんじ 全学年無料版】、【書き順ロボ FREE 漢字一年生 for iPad】、【書き順ロボ FREE 漢字一年生 for iPad】、【書き順ロボ FREE 漢字四年生 for iPad】 の4つ。カタカナの書き順をする子、ひらがなの書き順をする子、漢字の書き順をする子など、児童にあわせて使うアプリを変えたようです。問題は次々提示され、「バトルモード」でロボと対決するゲーム的な要素もあり、子供たちは集中して勉強できたようです。 宮城小学校ではiPad mini を先生方にばらばらに渡さずに、ある程度まとめて使うことを中心とした活用をなさるそうです。宮城小学校のように、iPad mini に先生方が慣れると、児童生徒に使用させる事例も増えてくると思われます。
※ 教育用途のアプリであれば、学校長の許可の元、学校用 iPad mini にインストール可能です。教師の提示用としての使用だけでなく、6台まとめて班別学習等の活用もお試し下さい。