ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
H28年度 「いまぁじ」だより12月号 更新
H28 「いまぁじ」だより12月号を更新しました。
「いまぁじ」教室での子どもたちの活動の様子を是非ご覧ください。
H28 「いまぁじ」だより 12月号.pdf
宜寿次研究員 検証授業
単元は、社会科公民の「消費者としての経済を考えよう」でした。キャリア教育として、自分の人生プランについて、リスクや対策等を考える授業内容でした。
平成28年度 第2回てだこきずなの会
11月30日(水)19:00~21:00に「第2回てだこきずなの会」が行われました。保護者9名の方の参加がありました。
各保護者より、お子様のこと、家庭教育のこと等の話があり、涙ぐむ場面が見られるなど、参加している方全員で同じ悩みや思いを共有できた交流会でした。最後にスーパーヴァイザーの金城孝次先生より助言(スーパーヴァイズ)を頂きました。
・参加された方より
「同じような悩みを持つ保護者の話をきけて、大変良かった」
「安心したというか、とても心強く感じました。」等、感想を頂きました。
・金城孝次先生より
「何か手立てをとるとき、子供の意見を聞いてあげる。意思確認する。」
「本人の状態がバックしていっても(再び学校から足が遠のくようなことになっても)、こどもと関わり続けることが大切。ステップアップはゆっくりでOK」
等の沢山の助言を頂くことができました。
※感想と助言の内容は掲載にあたって省略している部分があります。
第3回てだこきずなの会は平成29年2月22日(水)を予定しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
H28 長期教育研究員 所外研修
『自分で考え、学び、行動し、自分の将来を自分で切り開く「自立した子ども」を育てる』を教育理念に、いきいきと学ぶ子どもたちの様子を参観することができました。
和宇慶校長先生に直にお話をお聞きすることもでき、充実した研修となりました。
第45期教育研究員 中間報告会
那覇教育事務所の當間五弥主任指導主事をはじめ、浦添市教育委員会の指導主事等の前で、それぞれの研究内容、今後の方向性について報告しました。たくさんの助言、意見を聞くことができ、充実した報告会となりました。