*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 第48期長期教育研究員の検証授業を行いました。

   12月10日(火)に,第48期長期教育研究員(根間成美教諭)の検証授業を行いました。特別活動の中核である学級活動の(3)の授業に取り組みました。
ウ「主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用」について,「子供たち一人一人の『今』を振り返る」ことを通して自己理解の深まりを図る授業でした。
   図書館(学校図書館)は,人と物語,そして人と人をもつなぐコミュニケーションの場でもある,という認識の広がりが見え,子供たちがまさに自分の今と
対話し,これからの自分を形成していこうとする姿が見られました。検証授業はこれからも続きます。良いスタートとなりました。

  
0

花丸 第7回浦添市ICTエバンジェリスト研修会

   12月5日(木)に,第7回浦添市ICTエバンジェリスト研修会を開催しました。

   各小中学校より14名のエバンジェリストの皆さんが集まり,情報交換と公開授業に向けての教材研究を行いました。
   黙々と一人で授業構想に没頭する姿,ペアやグループで様々なアイデアを出し合い,聴き合いながら少しずつイメージを明確にする姿が見られました。
お忙しい中,研修会に参加くださった皆さん,ありがとうございました。また,参加できなかった方々も,各所属校でICT機器を活用した授業実践に
積極的にトライしていただきたいと思います。
   エバンジェリストによる公開授業についても随時発信していきます。どうぞよろしくお願いします。

   
0

! 教育研究所研究協力員の公開授業を実施しました。

本日,6校時に研究協力員の玉村弥修教諭(牧港小)が公開授業を行いました。
自立活動とプログラミング教育を組み合わせた「自動運転バスを走らせよう」の学習でした。子供たちがプログラミングを通して
自動で動くバスに夢中になり,試行錯誤しながら友達と関わる姿が見られました。玉村先生,ありがとうございました。
詳しい情報はICTダイアリーに載せてあります。)

  
0

バス 第48期長期教育研究員 所外研修その3

   11月21日(木)に,長期研究員の所外研修その3として「オキナワインターナショナルスクールおよび奥武島」の参観と見学に行ってきました。オキナワインターナショナルスクールでは,ICT機器整備が進み,一人一台のタブレットが準備されています。また,英語での学習が行われ,英語を使って学ぶという実践的な環境が用意されています。何よりカリキュラムが「国際バカロレア」認定基準で実施され,子供たちは高度な探究学習を通して教科の知識を学んでいます。研究員は,自らの学校現場と比較しながら,互いの良いものを取り入れていきたい,と感想を述べていました。

   また,午後には奥武島に足を運び,観光地ではない,奥武島ならではの文化に触れる研修となりました。小さな島に無数にある御嶽,竜宮神を祭る祭壇,そしてやはりその先にある久高島の存在。神秘的な雰囲気を味わいつつ,沖縄の文化の奥深さを学びました。

   これからの研究活動に,またこれからの教員生活に必ず生かされてくると感じました。
    

0

グループ 第48期長期教育研究員の中間報告会を開催しました。

11月20日(水)に,本市学校教育課および子ども青少年課の指導主事の出席のもと,本研究所第48期長期教育研究員の中間報告会を開催しました。
研究員はそれぞれテーマ設定理由とつなげて研究内容を深め,整理し,プレゼンテーションを行いました。参加された指導主事からは,今後の方向性を確認したり,検証の仕方や見通しについて質疑・助言がなされ,研究員にとってさらに研究が磨かれる機会となりました。
研究はいよいよ検証授業づくりへと向かっていきます。

  
0