※アンケートの回答を持って受講終了となります。
本市中学校教諭のiPadを活用した実践がAppleのホームページで紹介されました!
https://www.apple.com/jp/education/giga/ クリック
【教育研究所所報】
令和6年度における本研究所所報です。
テーマ「学校・教職員・児童生徒を支援できる研究所を目指して」となっております。
ご参照ください。
【ICT活用事例集】
令和5年10月~11月に行った浦添市教育委員による学校訪問に本研究所指導主事が同行した際に拝見した各学校の ICT活用実践の好事例をまとめました。
デジタルシティズンシップ 学校教材・保護者向け教材
【令和6年度 要覧】
きょうざいのお部屋(浦添市立各小中学校職員のみ入室可)からダウンロードできます。
入室方法は情報教育担当に確認してください。
浦添市学校教育情報化推進計画(令和5年度~令和9年度)
R5-9 浦添市学校教育情報化推進計画.pdf
R5-9 浦添市学校教育情報化推進計画リーフレット(R5.3版)
【GIGAスクール関連】
【保護者配付資料】GIGAスクール構想に関する周知資料
【保護者配付資料】家庭でも確認しよう!「学習用端末活用ルール」
過去の長期研究員の研究報告収録集です。
図書室だより 登録図書・資料(紀要・報告書) 司書の部屋(研究紀要・資料リンク)
令和4年度 那覇教育事務所様式の指導案 (那覇教育事務所HPへのリンク)
浦添市では、本市の教育課題に対応するため,研究協力員を委嘱してその年度のテーマを設定し,実践研究を行い,その成果を事例集として刊行しています。令和6年度のテーマは、「ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実」、「児童質問紙(i-check)の活用に関する研究」、「こ小連携に関する研究」です。
浦添市では、浦添市にICT教育を普及させることを目的として、平成28年度より「浦添市ICTエバンジェリスト」を任命し、各学校から選ばれたエバンジェリストの先生たちへの研修を行うとともに、それぞれが工夫を凝らして積極的にタブレット端末等を活用していただいた活用事例を校内外で共有を図っています。令和6年度は、各学校1~2名選出し、計19名のエバンジェリストの先生方が活動しております。
【児童生徒の情報モラルに関する調査】
H27情報モラル集計結果
H28情報モラル集計結果
H29情報モラル集計結果
H30情報モラル集計結果
R1情報モラル集計結果
R3情報モラル集計結果
R5情報モラル集計結果
↑ 気象庁ホームページへ ↑ 環境省ホームページへ ↑ 文部科学省ホームページへ
リンクします。 リンクします。 リンクします。
浦添市教育委員会からのお知らせ
「浦添市立学校新型コロナウイルス感染症感染レベル別対応策一覧」
学校の働き方を見直します!
〇浦添市学校業務改善推進プラン.pdf
〇浦添市学校業務改善リーフレット.pdf
〇留守番電話導入に係わる放課後等緊急連絡体制.pdf
学力向上関連サイト関連
『無料』教材 提供サイト紹介
「全国学力・学習状況調査」ピックアップ
映像授業無料サイトTry IT の紹介 
学習・授業に役立つリンク集 小学生用 中学生用 教師用 ICT活用 FREE SOFT 素材 役立つサイト 教材作成ヒント
文部科学省 「子どもの学び応援サイト」(学習支援コンテンツポータルサイト)へ
情報教育(ICT)関連サイトへ(外部リンク)
Apple公式サイト「GIGAスクール構想をAppleと」
教師向け「新しい授業を作ろう。ここから。」
教科別授業ガイド、iPad活用アイディアなど
リーダーとIT「教育を変える。未来が変わる。」
リーダーのアクション、IT担当者のアクションなど
PDF関連 素材作成に役立つツール まとめ ショートカットキー紹介 Web検索の豆知識
↑ 義務教育課Openメールアカウントについての支援サイトです。
※ 一部の資料や動画で、ログインを求められる場合があります。
ICT活用実践事例サイト(沖縄県教育庁義務教育課) 経済産業省「未来の教室」サイトへ
経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー
適応指導教室いまぁじ
こども青少年課に移管しました
リンク先:子ども青少年課(浦添市HPより)
H30適応指導教室での支援指導について.pdf
教育相談保護者交流会「てだこきずなの会」
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
令和6年度 第53期長期教育研究員「中間報告会」
第53期長期教育研究員の中間報告会(11/11)を実施しました。各研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けてテーマ設定や研究仮説等を見直し、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。今回も学校教育課指導監をはじめとする浦添市教育委員会指導主事等から質問や助言を多くいただきました。
「探究する活動を楽しむ子どもの育成を図るために、こ小連携も踏まえどのように接続していくのか。また、探究心を見いだせない子どもの手立てはどうするのか?」「個別最適な学びを充実を図るために、指導の個別化や学習の個性化をどのように取り組むのか?また、協働的な学びとの関わりはどうするのか?」「算数・数学の問題発見・解決の過程を、児童向けに作成して実践を取り組む際に、児童の現状をどのようにして把握させていくのか?」「話し合い活動をする事前の準備をどのようにしていくのか?」「特別活動を計画的にとあるが、小学校とのつなぎをどうしていくのか?」
などと多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答したり、授業実践ではこのようにしていきたいと回答したりと、有意義な報告会となりました。今後は、授業実践に向けて指導案作成から検証授業に向けて日々研究を深めていくことでしょう。
令和6年度 教育事務所「冬期講座」一次募集開始しました!!
申込フォームはこちらをクリック → 小中学校 https://forms.gle/vqF3y12Bp3XuPCSm9
保こ園 https://forms.gle/X37QKMWes5SNFiv59
令和6年度 第53期長期教育研究員「テーマ検討会」
第53期長期教育研究員のテーマ検討会(10/11)を実施しました。各研究員は、研究テーマ設定理由及び研究の目的、研究仮設等について、学校教育課指導監を始めとする浦添市教育委員会指導主事全員に助言をいただきました。
「環境構成について、一人ひとりの援助や手立てはどうするのか?」「こ小連携の学びがどんな内容に深まりがもてるのか?」「子どもの姿をしっかり把握することが大事ではないか?(遊び⇒つながり⇒深まり)」「子どもの目線、立場で既習部分をどのように定着していくのか?」「評価の見取りはどうするのか?」
など、多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答し、有意義な検討会となりました。今後は中間報告会(11/11)に向けて日々研究を深めていくことでしょう。
令和6年度 第53期長期教育研究員「入所式」
令和6年度 第53期長期教育研究員の入所式を行いました(10/2) 開式のことば、研究所所長あいさつ、教育委員会教育長あいさつ、来賓代表あいさつ、長期教育研究員5名のあいさつ、所属長代表あいさつ、閉式のことばの式次第で、およそ50分の充実した入所式となりました。特に、長期教育研究員5名は緊張の中にも力強く研究に向けた熱い思いを語ってくれました。参加していただいた来賓の皆様、研究に送り出していただいた所属長の皆様、大変ありがとうございました。この半年間どうぞよろしくお願いします。
第53期長期教育研究員 比嘉 恵秀(浦添こども園) 、仲里 翼教諭(当山小学校)、佐藤 美穂教諭(浦添中学校)
特別研究員 長濱 辰也教諭(当山小学校)、池田 篠教諭(神森中学校)
令和6年度 電子黒板活用説明会
ICT機器整備事業について、浦添市立全小中学校 特別支援学級を対象に大型提示装置(液晶一体型電子黒板 Star Board)を、夏季休業に入ってから7月末までに納品し、整備・配置致しました。その電子黒板納品後における研修会を実施しております。(期間は8月~9月上旬)
講師を納品業者 興洋電子の担当にレクチャーしてもらい、新たな電子黒板における新機能の紹介や使い方など、約30分程度実施してもらいました。2学期以降、新たな電子黒板を活用しながら有効なICT活用方法を促進していきたいと考えております。
「高年齢求職者給付金」の受給に遅れ 「離職票が届かない」福岡の男性「生活資金が…」(西日本新聞提供~JODパートナー社から~)
5:10
「スクショ副業」に注意 モバプリの知っ得[311]
5:01
「ウーブン・シティ」公開 トヨタ、次世代技術の実証都市
5:00
非正規春闘 熱帯びる 「1人からでも」規模4倍に
5:00
デジタル課税に対抗 米大統領覚書 「あらゆる措置」
5:00
次期泡盛の女王募集 県酒造組合
5:00
MATTEHOP(マットホップ) 絵の具みたいなボールペン 高井晴佳さん ぺんてる
5:00
石川・輪島6時間に27センチ 日本海側で大雪
5:00
沖縄市におけるスポーツツーリズムの推進 スポーツ目的の観光客増に寄与
5:00
49作品一堂に 環太平洋映画祭開幕
5:00
【沖縄の天気】2月23日から24日 大陸の高気圧が張り出し気圧の谷 曇りや雨 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
16:00
糸満市で伝統行事「ニントゥー」 旧暦の新年、宗家であいさつ「つながり大切」 薩摩武士とのもめごといさめたと伝わる黄金言葉とは - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
15:20
『天皇陛下万歳なんか言わない』と出征 遺書には『天皇陛下万歳』 聞いた話を実感交え自分の言葉に 戦争知らない世代がどう語り継ぐ 1990年代生まれ3人がトークイベント - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
15:00
【桜坂劇場・下地久美子の映画コレ見た?】パラダイスの夕暮れ 厳しい現実 心に宿る火 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
15:00
沖縄北部のJA鶏卵施設「GPセンター」、老朽化で稼働終了 うるま市施設に統合 雇用や生産農家の負担は - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
14:50
沖縄の「特定利用空港・港湾」受け入れ見送り 県は防衛力強化と災害対応で板挟み - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
14:40
[大弦小弦]風化しつつある戦争体験 沖縄戦直後の写真から場所探す - 大弦小弦
14:20
プロ野球オープン戦が開幕 大城卓三選手、宮城滝太投手が活躍 沖縄の宜野湾・浦添・北谷・金武で熱戦 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
14:20
ライオンの子保育園元代表、「在宅勤務」資料を捏造か 勤務実態ない女性を保育士登録 自治体から「虚偽の証言」と通知書 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
14:10
「離島県の離島の離島」で初の孤独死 広がる動揺 池間大橋が開通しても「つながり薄くなってしまったかも」 - 人口格差 振興策を問う
14:00
個人的使用を目的として印字や保存等、その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を浦添市立教育研究所または原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。
このホームページ及び浦添市立小中学校のホームページは、NetCommonsを使って構築されております。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |