サイト内検索
新着情報
★ お知らせ掲示板 ★

 

 教育研究所主催講座/研修事後アンケート左クリック


 ※アンケートの回答を持って受講終了となります。

 

本市中学校教諭のiPadを活用した実践がAppleのホームページで紹介されました!

https://www.apple.com/jp/education/giga/ 左 クリック

 

【教育研究所所報】
 令和6年度における本研究所所報です。
 テーマ「学校・教職員・児童生徒を支援できる研究所を目指して」となっております。
 ご参照ください。

  NEW教育研究所所報(5号).pdf

      R6教育研究所所報(4号).pdf

     R6教育研究所所報(3号).pdf

       R6教育研究所所報(2号).pdf 

  R6教育研究所所報(1号).pdf 

 

 

【ICT活用事例集】
 令和5年10月~11月に行った浦添市教育委員による学校訪問に本研究所指導主事が同行した際に拝見した各学校の ICT活用実践の好事例をまとめました。

  R6 ICT支援訪問事例集.pdf

 R5 ICT支援訪問事例集.pdf

 

デジタルシティズンシップ 学校教材・保護者向け教材

経産省 STEAMライブラリ

総務省 デジタルシティズンシップ啓発教材

 

【令和6年度 要覧】
  きょうざいのお部屋(浦添市立各小中学校職員のみ入室可)からダウンロードできます。
  入室方法は情報教育担当に確認してください。


浦添市学校教育情報化推進計画(令和5年度~令和9年度)
R5-9 浦添市学校教育情報化推進計画.pdf
R5-9 浦添市学校教育情報化推進計画リーフレット(R5.3版)

お知らせ【GIGAスクール関連】
【保護者配付資料】GIGAスクール構想に関する周知資料
【保護者配付資料】家庭
でも確認しよう!「学習用端末活用ルール」


【研究報告集録】

過去の長期研究員の研究報告収録集です。

 幼稚園   小学校   中学校

第47期(H30)  第48期(R1)  第49期(R2)

第50期(R3)   第51期(R4)  第52期(R5)


本【図書室利用案内】

   図書室だより 登録図書・資料(紀要・報告書)   司書の部屋研究紀要・資料リンク 


    花丸令和4年度 那覇教育事務所様式の指導案 (那覇教育事務所HPへのリンク)


キラキラ【研究協力員事業】

 浦添市では、本市の教育課題に対応するため,研究協力員を委嘱してその年度のテーマを設定し,実践研究を行い,その成果を事例集として刊行しています。令和6年度のテーマは、「ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実」、「児童質問紙(i-check)の活用に関する研究」、「こ小連携に関する研究」です。


 【ICTエバンジェリスト事業】

 浦添市では、浦添市にICT教育を普及させることを目的として、平成28年度より「浦添市ICTエバンジェリスト」を任命し、各学校から選ばれたエバンジェリストの先生たちへの研修を行うとともに、それぞれが工夫を凝らして積極的にタブレット端末等を活用していただいた活用事例を校内外で共有を図っています。令和6年度は、各学校1~2名選出し、計19名のエバンジェリストの先生方が活動しております。


 【児童生徒の情報モラルに関する調査】

H27情報モラル集計結果
H28情報モラル集計結果
H29情報モラル集計結果
H30情報モラル集計結果
R1情報モラル集計結果
R3情報モラル集計結果
R5情報モラル集計結果 NEW


国・県からのお知らせ

                                  

   ↑ 気象庁ホームページへ           ↑ 環境省ホームページへ      ↑ 文部科学省ホームページへ
      リンクします。       リンクします。           リンクします。

重要浦添市教育委員会からのお知らせ

 

 

「浦添市立学校新型コロナウイルス感染症感染レベル別対応策一覧」

絵文字:お知らせ学校の働き方を見直します!

 〇浦添市学校業務改善推進プラン.pdf
   〇浦添市学校業務改善リーフレット.pdf
 〇留守番電話導入に係わる放課後等緊急連絡体制.pdf


学力向上関連サイト関連

 『無料』教材 提供サイト紹介   
 「全国学力・学習状況調査」ピックアップ

   映像授業無料サイトTry IT の紹介 NEW

   学習・授業に役立つリンク集   小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  素材  役立つサイト  教材作成ヒント

文部科学省 「子どもの学び応援サイト」(学習支援コンテンツポータルサイト)へNEW


情報教育(ICT)関連サイトへ(外部リンク)

Apple公式サイト「GIGAスクール構想をAppleと」

教師向け「新しい授業を作ろう。ここから。」
教科別授業ガイド、iPad活用アイディアなど

リーダーとIT「教育を変える。未来が変わる。」
リーダーのアクション、IT担当者のアクションなど
 

ロイロノート公式HP

ロイロノート公式チャンネル(YouTube)


     PDF関連    素材作成に役立つツール まとめ   ショートカットキー紹介  Web検索の豆知識


      

    

  義務教育課Openメールアカウントについての支援サイトです。
 ※ 一部の資料や動画で、ログインを求められる場合があります。

ICT活用実践事例サイト(沖縄県教育庁義務教育課)               経済産業省「未来の教室」サイトへ     
                                        

                                                                                                                    経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー

                                                                                                                        

ICTダイアリー掲載記事をまとめたページ。 

適応指導教室いまぁじ 右こども青少年課に移管しました 絵文字:お知らせリンク先:子ども青少年課(浦添市HPより)
絵文字:晴れ H30適応指導教室での支援指導について.pdf
絵文字:ハート教育相談保護者交流会「てだこきずなの会

 


 

  

施設予約
*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

令和6年度 第53期長期教育研究員「中間報告会」

 第53期長期教育研究員の中間報告会(11/11)を実施しました。各研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けてテーマ設定や研究仮説等を見直し、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。今回も学校教育課指導監をはじめとする浦添市教育委員会指導主事等から質問や助言を多くいただきました。

「探究する活動を楽しむ子どもの育成を図るために、こ小連携も踏まえどのように接続していくのか。また、探究心を見いだせない子どもの手立てはどうするのか?」「個別最適な学びを充実を図るために、指導の個別化や学習の個性化をどのように取り組むのか?また、協働的な学びとの関わりはどうするのか?」「算数・数学の問題発見・解決の過程を、児童向けに作成して実践を取り組む際に、児童の現状をどのようにして把握させていくのか?」「話し合い活動をする事前の準備をどのようにしていくのか?」「特別活動を計画的にとあるが、小学校とのつなぎをどうしていくのか?」

 などと多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答したり、授業実践ではこのようにしていきたいと回答したりと、有意義な報告会となりました。今後は、授業実践に向けて指導案作成から検証授業に向けて日々研究を深めていくことでしょう。

  

  

 

 

0

令和6年度 第53期長期教育研究員「テーマ検討会」

 第53期長期教育研究員のテーマ検討会(10/11)を実施しました。各研究員は、研究テーマ設定理由及び研究の目的、研究仮設等について、学校教育課指導監を始めとする浦添市教育委員会指導主事全員に助言をいただきました。

「環境構成について、一人ひとりの援助や手立てはどうするのか?」「こ小連携の学びがどんな内容に深まりがもてるのか?」「子どもの姿をしっかり把握することが大事ではないか?(遊び⇒つながり⇒深まり)」「子どもの目線、立場で既習部分をどのように定着していくのか?」「評価の見取りはどうするのか?」

など、多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答し、有意義な検討会となりました。今後は中間報告会(11/11)に向けて日々研究を深めていくことでしょう。

0

令和6年度 第53期長期教育研究員「入所式」

 令和6年度 第53期長期教育研究員の入所式を行いました(10/2) 開式のことば、研究所所長あいさつ、教育委員会教育長あいさつ、来賓代表あいさつ、長期教育研究員5名のあいさつ、所属長代表あいさつ、閉式のことばの式次第で、およそ50分の充実した入所式となりました。特に、長期教育研究員5名は緊張の中にも力強く研究に向けた熱い思いを語ってくれました。参加していただいた来賓の皆様、研究に送り出していただいた所属長の皆様、大変ありがとうございました。この半年間どうぞよろしくお願いします。

 

第53期長期教育研究員 比嘉 恵秀(浦添こども園) 、仲里 翼教諭(当山小学校)、佐藤 美穂教諭(浦添中学校)

      特別研究員 長濱 辰也教諭(当山小学校)、池田 篠教諭(神森中学校)

 

 

0

令和6年度 電子黒板活用説明会

 ICT機器整備事業について、浦添市立全小中学校 特別支援学級を対象に大型提示装置(液晶一体型電子黒板 Star Board)を、夏季休業に入ってから7月末までに納品し、整備・配置致しました。その電子黒板納品後における研修会を実施しております。(期間は8月~9月上旬)

 講師を納品業者 興洋電子の担当にレクチャーしてもらい、新たな電子黒板における新機能の紹介や使い方など、約30分程度実施してもらいました。2学期以降、新たな電子黒板を活用しながら有効なICT活用方法を促進していきたいと考えております。

0
外部情報 【琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース】
琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト

オレンジ一色 巨人を歓迎 那覇市議会
5:00

 【那覇】15~25日にプロ野球・巨人の那覇キャンプが始まるのを前に、那覇市議会は2月定例会初日の10日、市当局と市議会議員が歓迎の思いを込めてオレンジ色のユニホームを着用した=写真。  知念覚市長は2025年度の市政方 […]

日ハム・水谷選手 アンバサダー就任 名護パイン園
5:00

 【名護】プロ野球・北海道日本ハムファイターズの水谷瞬選手(23)=写真左=が10日、名護市の観光施設「ナゴパイナップルパーク」初のアンバサダーに就任した。同日、パークを運営する名護パイン園の安里清高社長=同右=が任命状 […]

<訃報>県内高齢者 玉城信子さん
5:00

 玉城信子さん(たましろ・のぶこ=県内高齢者)9日午前9時9分、老衰のため糸満市の介護施設で死去、101歳。那覇市首里出身。自宅は糸満市糸満。告別式は12日午後1時から1時45分、糸満市北波平384の1、APセンター南斎 […]

鯉沼さんが最優秀 西日本読書感想画コンクール
5:00

 第68回西日本読書感想画コンクール(九州・山口各県学校図書館協議会、西日本新聞社主催)の高等学校の部で、沖縄から真和志高校2年の鯉沼孝庵さん(17)の作品が最優秀賞(文部科学大臣賞)を受賞した。  同コンクールには、山 […]

<訃報>玉城流扇悦乃会会主 譜久村悦子さん
5:00

 譜久村悦子さん(ふくむら・えつこ=玉城流扇悦乃会会主)9日午後6時49分、肺がんのため沖縄市の病院で死去、82歳。宮古島市伊良部出身。自宅は北谷町宮城。告別式は14日午後1時~1時45分、沖縄市松本7の5の3、サンレー […]

藤井最年少400勝
5:00

 将棋の藤井聡太七冠(22)=竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖=は10日、東京都内で指された第74回NHK杯戦に勝ち、公式戦通算400勝(81敗、勝率8割3分2厘)を挙げた。日本将棋連盟によると、22歳6カ月での […]

松本氏圧勝 与党市議は苦戦
5:00

 「浦添市議会は大変になる」―。自民党県連幹部は、9日投開票された浦添市議選の結果に、思わず危機感を口にした。同日投開票された浦添市長選では、現職の松本哲治氏(57)=自民、公明推薦=が相手候補にダブルスコア近い票差で圧 […]

名称 商標登録に「待った」 グッズ「秩序に反する」 TULIP、キングタコスなど4社 業者「良かれと思い」
5:00

 ポーク缶の「TULIP」、ファストフードの「Jef(ジェフ)」、製塩の「シママース」、タコライスの「キングタコス」をそれぞれ展開する4社が10日、名称の商標登録を名護市のグッズ制作企業が出願しているとして、登録が認めら […]

中国、報復関税を発動 米トランプ氏、新たな措置も
5:00

 【北京、ワシントン共同=西川廉平、小田島勝浩】中国国営系メディアによると、中国は10日、対米報復関税を発動した。液化天然ガス(LNG)や石炭などに最大15%の関税を上乗せする。トランプ米大統領が10%の対中追加関税を課 […]
外部情報 【沖縄タイムス 最新ニュースダイジェスト】
沖縄タイムス社のニュースと電子新聞サイト。沖縄県の最新ニュースに加えて、おくやみ、人事、観光、グルメ、イベント、コラム、プレゼントなどの情報も。

万引・暴力・自傷行為 子どものSOSに気付いて 問題行動の受け止め方を助言 おきなわCAPセンターが与那原町で研修会 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
02/12

 子どもが暴力から自分を守るための人権教育を続けているNPO法人「おきなわCAP(キャップ)センター」は1月30日、沖縄県与那原町内の子育て支援センター職員などを対象に同町上の森かなちホールで研修会を開いた。

興南、逆転で九州3連覇 高校選抜ハンド 赤嶺、左腕うならせ12得点 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
02/12

 ハンドボールの第53回九州高校選抜大会兼第48回全国高校選抜大会九州地区予選大会最終日は10日、鹿児島県霧島市の横川体育館ほかで行われ、男子決勝で興南は熊本マリストを31-30の逆転勝ちで破って3連覇を達成。全国大会(3月、大分県)の出場権を獲得した。

「依存症は解決可能だと伝えて」 専門医の伊波真理雄さん呼びかけ 介入のタイミングを待つ大切さ指摘 沖縄・浦添市でフォーラム - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
02/12

 依存症への理解を深めることを目的に、第24回アディクションフォーラム(主催・県立総合精神保健福祉センター)が1日、沖縄県浦添市のアイム・ユニバースてだこ大ホールで開かれた。

高良倉吉さんら著名なパネリスト5氏、50年後の沖縄市を考える コザのチャンプルー文化、全国発信へ向けた提言とは - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
02/12

 沖縄市市制施行50周年記念シンポジウム「『コザ』の時代を考える」(主催・同市)が1月25日、レフ沖縄アリーナbyベッセルホテルズで開かれた。旧コザ市と旧美里村が合併して誕生した沖縄市の50年を振り返り、50年後の市像を5人のパネリストと50人の参加者が共に考えた。

外資系金融→沖縄県庁→コンサル 華麗な転職の原点は不登校から一念発起した大学受験 地方の魅力を打ち出すプロデューサーに - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
02/12

[東京報道プラス][アクロス沖縄](213)高良鉄丈さん(39)=那覇市出身 外資系金融機関から沖縄県庁、その次は大手企業のコンサルタント…。華麗にも見える転職の原点は「大学受験」だったという。不登校だった高3の冬に一念発起し、受験を決意した。受験日まで残り2カ月。

気軽に語り合える「終活スナック」、那覇市に2月15日開店 海洋散骨のパイオニア・村田ますみ氏、東京に続き2号店 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
22:47

 国内での海洋散骨のパイオニアとして知られる村田ますみ氏が、那覇市東町の「HAVE A GOOD DAY HIGASHIMACHI」で「終活スナックめめんともり沖縄店」を15日に開店する。 昨年2月に東京で「終活を気軽に語り合える場所」として1号店をオープン。

子の施策、早急に実行 浦添市長就任の松本哲治氏に一問一答 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
21:48

 松本哲治浦添市長は10日、本紙などのインタビューに応じ、選挙戦の受け止めや今後の市政運営などを語った。(聞き手=浦添西原担当・新垣玲央) -4選の受け止めを。 「市民に本当に感謝。敬愛する比嘉昇元市長と同じ数字に並んだことにも大きな感激がある。

「一緒に住む家建てたい」 沖縄の50代女性、ロマンス詐欺で3800万円だまし取られる - 沖縄タイムス+プラス ニュース
21:12

 糸満署は10日、沖縄本島南部の50代女性がSNS型ロマンス詐欺で現金3800万円をだまし取られたと発表した。 同署や県警によると、昨年10月ごろ、被害女性の携帯電話に間違い電話を装った電話があった。相手の男はシンガポール在住のIT企業勤務と名乗り、LINEへ誘導。
浦添市立教育研究所ホームページについて
浦添市立教育研究所からの眺望
          
浦添市立教育研究所ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に関する著作権は、浦添市立教育研究所または原著作者が有します。
個人的使用を目的として印字や保存等、その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を浦添市立教育研究所または原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。

このホームページ及び浦添市立小中学校のホームページは、NetCommonsを使って構築されております。