司書の部屋

司書の部屋

9月号 定期購読雑誌のご紹介

 最近は少しだけ日も和らぎ、過ごしやすい季節になりつつありますが、沖縄の残暑はまだまだ続きそうです。そして本島には上陸しませんでしたが、台風の影響で本・雑誌の入荷が遅れました。やっと定期購読雑誌の9月号が揃いました。特集記事をご紹介いたします。

(バックナンバーは貸出可)

 

●初等教育資料(東洋館出版社) 

  特集:Ⅰ資質・能力の育成に向けた授業づくり2

      (思考力、判断力、表現力等の指導と評価を軸に②)

     Ⅱ学習指導要領における指導のポイント[算数]

      (子供たちの身の回りの問題を題材とした算数指導の実際)

●中等教育資料(学事出版)   

  特集:個に応じた指導の充実③

     〈技術・家庭、家庭、情報、道徳、総合的な学習(探究)の時間、特別活動〉

●学校教育相談(ほんの森出版)

  特集: 1 「親に内緒にしてほしい」と言われたとき   

     2  子どもたちを支える”校内のサードプレイス"

●授業力&学級経営力(明治図書出版) 

   「自己調整」を促す指導技術大全

●数学教育(明治図書出版)

  特集:関数の苦手を克服するとっておきアイデア集

●国語教育(明治図書出版)

  特集1 保存版 国語授業 一生使えるネタ大全

  特集2 令和6年度 全国学力・学習状況調査の見方・活かし方

●新しい算数研究(8月号)(東洋館出版社)

   特集:数学的活動を再考する

      ー数学的な見方・考え方を働かせた 主体的・対話的で深い学びの視点からー

●特別支援教育研究(東洋館出版社)

  特集:はじめてみよう気になるあの行動へのサポート

     ~5つのケースから「気づく」「わかる」「支える」~

●道徳と特別活動(8月号)(文渓堂)

  特集①本当に効果的な「意見の共有」の在り方を考える

     (「協働的な学び」を実現する思考の工夫)

  特集②子供たちの多様な他者と協働する力を育てる特別活動

     (全特活研・全小行研全国大会に向けて)    

●道徳教育(明治図書出版)

  特集:ノート、ワーク、ICT・・・道徳の「書く活動」最新アイデア

●幼児教育じほう(全国国立幼稚園こども園長会)

  特集:わくわく 表現遊び ー劇遊びー

●指導と評価(図書文化)寄贈

  特集1 学習評価(2)結果の解釈の枠組みー目標準拠評価・相対評価×妥当性・信頼性

  特集2 教師のリーガルマインド

 

他にも、先生方にとって良い本を揃えております。ぜひ研究所図書室へ足をお運びください。
 

0

8月号 定期購読雑誌のご紹介

 夏休みも半分が過ぎ、教育研究所夏期講習も好評のうちに終えることが出来ました。たくさんの先生方にご参加いただきありがとうございました。学校現場でお役にたてれば幸いです。

 そして間もなく新学期が始まります。子どもたちの元気な笑顔に会えるが楽しみですね!

 定期購読雑誌8月号が揃いました。特集記事をご紹介いたします。是非ご覧ください。

 (バックナンバー貸出可能)

 

●初等教育資料(東洋館出版社) 

  特集:Ⅰ学校段階等間の接続を踏まえた指導①

     Ⅱ[国語]筋道を立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養う                   

      [読むこと]の授業改善

●中等教育資料(学事出版)   

  特集:個に応じた指導の充実② 〈理科、保健体育、外国語、音楽・美術・芸術〉

●学校教育相談(ほんの森出版)

  特集: 1 やりたいことがわからない子の進路選択を支援する     

     2 「雑談以上、研修未満」の学び合いで同僚性を高める 

●授業力&学級経営力(明治図書出版) 

  「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ

●数学教育(明治図書出版)

  特集:防ぐ、生かすの2視点で考える「つまづき」指導大全

●国語教育(明治図書出版)

  特集:説明文・文学の「教材研究」図解

●新しい算数研究(東洋館出版社)

   特集:数学的活動を再考する

     数学的な見方・考え方を働かせた 主体的・対話的で深い学びの視点から

●特別支援教育研究(東洋館出版社)

  特集:一人一人の心が動き、活躍できる「特別活動・学校行事」

●道徳と特別活動(文渓堂)

  特集「意見の共有」は、何をどこまで共有するのか

    ー「協働的な学び」を実現する指導の工夫ー    

●道徳教育(明治図書出版)

  完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド

●幼児教育じほう(全国国立幼稚園こども園長会)

  特集:伝えよう自分の思いを

●指導と評価(図書文化)寄贈

  特集1:デジタル教科書

  特集2:ヤングケアラー  

 

他にも、先生方にとって良い本を揃えております。ぜひ研究所図書室へ足をお運びください。
 

0

7月号 定期購読雑誌のご紹介

 夏真っ盛り!毎日暑い日が続きますが、夏バテなどなさっていないでしょうか。夏バテ防止には、うなぎ、豚肉、おくら、トマト等々、食事面からも栄養を摂取して、暑い夏を乗り越えていきましょう。

 定期購読雑誌の7月号が揃いました。特集記事をご紹介いたします。(バックナンバーは貸出可)

 

●初等教育資料(東洋館出版社) 

  特集:Ⅰ学校における安全教育の充実

     Ⅱ多様な他者と協働して、共感的な人間関係や豊かな学級・学校文化をつくる特別活動

●中等教育資料(学事出版)   

  特集:個に応じた指導の充実①〈国語、社会、地理歴史・公民、数学〉

●学校教育相談(ほんの森出版)

  特集: 1 失敗を恐れる子へのかかわり     

     2 SC・SSWや相談員と協働的な関係をつくるために

●授業力&学級経営力(明治図書出版) 

   子どもの隠れた良さを引き出す「言い換え」の技術

●数学教育(明治図書出版)

  特集:実は違いは紙一重⁉ 失敗する授業✕成功する授業

●国語教育(明治図書出版)

  特集:授業を変える100の技術

●新しい算数研究(6月号)(東洋館出版社)

   特集:数学的な活動を再考する

      数学的な見方・考え方を働かせた主体的・対話的で深い学びの視点から

●特別支援教育研究(東洋館出版社)

  特集:わかる・できる!「算数・数学」の指導のアップデート

●道徳と特別活動(6月号)(文渓堂)

  指導の意図で考える 道徳と特別活動の板書例 10選     

●道徳教育(明治図書出版)

  特集:実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート

●幼児教育じほう(全国国立幼稚園こども園長会)

  特集:架け橋期の教育の推進

●指導と評価(図書文化)寄贈

  特集1 観点別学習状況の評価(1)「主体的に学習に取り組む態度」の評価

  特集2教師の魅力・再発見

 

他にも、先生方にとって良い本を揃えております。ぜひ研究所図書室へ足をお運びください。
 

0

6月号 定期購読雑誌のご紹介

 梅雨時期ということもあり、涼しい日が続いていますが、体調管理をしっかりし、夏に向けて体力もつけていきたいところです‼ 天気が悪く、ウォーキングやジョギングがなかなか出来ない日々ですが、家の中で簡単なストレッチや、筋トレをするのもいいですね‼

定期購読雑誌6月号が揃いました。特集記事をご紹介いたします。是非ご覧ください。(バックナンバー貸出可能)

 

初等教育資料(東洋館出版社) 

  特集:Ⅰ校内における教員研修の充実

     Ⅱ[総合的な学習の時間]地域の教材や学習環境を積極的に取り入れる学習活動

中等教育資料(学事出版)   

  特集:令和の日本型学校教育の構築

学校教育相談(ほんの森出版)

  特集: 1 いじめの加害者をどうフォローするか      

     2 効果的なクールダウンの方法と視点 

授業力&学級経営力(明治図書出版) 

  「つい、したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全

数学教育(明治図書出版)

  特集:協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン

国語教育(明治図書出版)

  特集:保存版 発問&言葉かけ定石辞典

算数研究(東洋館出版社)

   特集:数学的に考える 資質・能力を軸に捉え直す

特別支援教育研究(東洋館出版社)

  特集:わかる・できる!「国語」の指導アップデート

道徳と特別活動(文渓堂)

  指導の意図で考える 道徳と特別活動の板書例 10選     

道徳教育(明治図書出版)

  特集:実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート

幼児教育じほう(全国国立幼稚園こども園長会)

  特集:地域の中の国公立幼稚園・保育園

指導と評価(図書文化)寄贈

  特集1 PISA2022の結果から見えてくること

  特集2 新しい学び舎 

 

他にも、先生方にとって良い本を揃えております。ぜひ研究所図書室へ足をお運びください。

0

5月号 定期購読雑誌のご紹介

  ゴールデンウイークも明け、これから本格的な夏に突入かと思いきや、肌寒くなる日もありますね。季節の変わりめ、体調管理に気を付けながら、夏に向けての体力作りもしていきたいですね!

5月号の定期購読雑誌が揃いました。ぜひ図書室まで足をお運びください。(バックナンバーは貸出可能です)

 

●初等教育資料(東洋館出版社) 

  特集:Ⅰ各教科における 指導の充実・改善②

     Ⅱ[外国語活動・外国語]小学校外国語教育と中学校教育の連携の充実

●中等教育資料(学事出版)   

  特集:「OECD生徒の学習到達度調査2022年調査(PISA2022)」の結果を踏まえた今後の対応

●学校教育相談(ほんの森出版)

  特集:1「言葉づかいの乱れ」が気になるとき       

     2 欠席が目立ち始めた子への"超”初期支援

●授業力&学級経営力(明治図書出版) 

  永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集

●数学教育(明治図書出版)

  特集:永久保存版 授業、評価で使える 良門100題

●国語教育(明治図書出版)

  特集:最強板書80  

●特別支援教育研究(東洋館出版社)

  特集:わくわく、いきいき!楽しみながら力が育つ「各教科等を合わせた指導」

     ~成長を実感できる授業へのヒント~

●道徳教育(明治図書出版)

  特集:授業技術大全

●幼児教育じほう(全国国立幼稚園こども園長会)

  特集:わくわく遊ぶ

●指導と評価(図書文化)寄贈

  特集1 「主体的・対話的で深い学び」がめざすもの(2)

  特集2 課題予防的生徒指導を読み解く

 

他にも、先生方にとって良い本を揃えております。ぜひ研究所図書室へ足をお運びください。

  

 

 

0