ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
学校とICT
Sky株式会社が提供する、ICT活用教育を支援するマガジン『学校とICT』が本日、研究所に届きました。
疑似体験からプロフの危険性を学ぶ・「教育の情報化」のすすめ・教科「情報」実践報告などの記事が掲載されています。学校にも届いておりましたら是非ご覧ください。
紹介されているWebサイトをリンクで掲載します。先生方に役立つ情報・資料がありますので、是非ご覧下さい。
OCTくんとタッチで学ぼう
第1回 コンピュータ主任研修会
コンピュータ主任にお願いするお仕事について、資料を基に説明を行い、その後、中学校の先生方には、本年度より導入される電子教科書に関する活用研修と、各教科で閲覧が可能かどうかの確認をお願いし、小学校の先生方にはメールシステム【AIPO】と、情報共有システム【コラボーノート】の研修を行いました。
【電子教科書活用研修(中学校)】
電子教科書活用研修では、機種別の接続方法やHDMIケーブルで接続した際のメリット、各教科の教科書をNASサーバーに設置したメニューから簡単に起動できることをお見せしました。先生方は興味津々でIT指導員からの説明を受けていました。
【AIPO・コラボ研修(小学校)】
AIPO・コラボ研修会では、新たにコンピュータ主任になられた先生方を中心に、基本的な部分の説明を行い、実際に操作して頂きながらの研修となりました。
プチ移動図書室のご案内
今日はコンピュータ主任研修会が、午後3時からあります。
研修室前にて、今回もプチ移動図書室を設置しました。
今回は主に、ICTについての本と、仲西中学校さんの電子黒板利用についての研究報告書などをピックアップしました。
カードが無くてもその場で貸し出しできるよう、記入用リストも作って置いてあります。
(学校名と利用者名を記入するだけで借りることができます。)
貸出期間は2週間で、返却は研究所階段下のブックポストにて24時間受付中です。
なかなか研究所図書室に来る時間が取れない!という方も、この機会にぜひご利用よろしくお願いします。
楽器としてのiPhone/iPad/iPod Touchの実力②
iPad2活用研修の際に楽器としての可能性をお話しても、ご理解いただけない場合が多いので、実際に活用されている方々の動画を掲載しております。
動画の右隅にある[Youtube]をクリックすると、「DigiEnsemble」のその他の動画も見ることが出来ます。
【関連記事】
CoreMIDIについて
アプリが【CoreMIDI】に対応していると、iPadアプリを演奏するために外部鍵盤をつなぐというのではなく、演奏しやすいアプリをMidiコントローラーとして使用して外部音源を演奏するということも可能です。次に掲載する動画をご覧ください。
【CoreMIDI】には【Virtual MIDI】というシステムも含まれており、楽器アプリが対応することにより、一つのiPad2で複数のアプリを使ったより自由な発想の演奏が出来るようになります。【Virtual MIDI】については実際に使用している動画を見たほうがわかりやすいので、次に掲載する動画をご覧ください。
iOS音楽に革命! 『Audiobus』
【WIST】が複数のiOS楽器間の同期演奏をワイヤレスで行なうシステムなのに対し、【Audiobus】は同一のiOS機器内で、演奏アプリで出した音を別のアプリで録音したり、ギターアプリで音を出しながら別のアプリでエフェクトをかけることができるようにするシステムのようです。複数のiOS機器によるライブ演奏を録音する機能は、3月に発表されたGaragebandで実現されましたが、それはあくまでもGarageband同士だけで行なえる機能で、別のアプリ同士で同様のことが出来る【Audiobus】が実現すると、PCと同等の音楽作成環境がiOS機器で実現しそうです。iPhoneやiPad楽器を持ち寄って、それらの演奏を別のiPadのマルチトラックレコーダーアプリで同時にライブ録音するといったことも実現できそうです。
複数アプリ間で音源をリアルタイム連携できる「Audiobus」がまもなく提供開始
これはWIST機能を使ってiELECTRIBEの演奏にNLog Synth PROでフィルター操作をしている様子。
Audiobusではもっと高度な連携が実現するようです。
iPhone / iPad / PCで使えるオーディオ/MIDIインターフェース【iU2】
NHK for School 利用ガイド
NHKが学校向けに提供するサービスを紹介する 『NHK for School 利用ガイド2012』 が教育研究所に届きました。
学校放送番組の紹介の他、番組に関連する動画クリップ・電子教材・教材ゲーム・資料集・リンク集などにアクセス出来るサイト『NHK for School』の紹介もされています。『NHK for School』は、2011年度、NHKが提供するサービスのうち "教育向け" のものを集めたサイトで、以前、研究所HPでも紹介しております。また、NHKクリエイティブ・ライブラリー も含んでいます。『NHK for School 利用ガイド2012』が学校に届いておりましたら、ご覧になってみるのはいかがでしょうか。
下の写真はiPad2で『NHK for School』を見たものです。標準のブラウザー[Safari]はFLASHが動かず、FLASHを必要とする『NHK for School』が見れないので、FLASHが使えるブラウザー『Puffin』を使って閲覧しました。ノートPCでは問題無く見ることが出来るので、ご覧になっていただき、いいものが見つかったら授業に取り入れて下さい。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
『NHK for School』
今週の教育新聞など
こんにちは、図書室のチバナです。
今日はコンピューター講座②がありました。そこでのプチ移動図書室も、ご利用いただきありがとうございました。
移動図書室に置いてあるものはほんの一部ですので、ぜひ実際の図書室の本棚も、見ていってくださるとうれしいです。
日本教育新聞と教育資料が届きましたので、その内容の一部をご紹介します。
『日本教育新聞2012年4月9日』
■部活・授業で民間人活用拡大 国研調べ 調整役の教員に負担感
■HP上で教師の意識調査を実施 今月から3回 日本標準教育研
■「うざい」「キモイ」の言葉をなくそう 「ありがとう」あふれる学校に など
『週刊教育資料2012年4月9日』
■スーパーサイエンスハイスクール、24年度指定に73校―文科省
■授業改善のための校内研修を、どう活性化させるか-教育センターによる学校支援「パッケージ研修支援」の取り組み-
■資料・学校安全の推進に関する計画の策定について(答申)<概要> など
教育新聞の最新号およびバックナンバーは、教育研究所小研修室内に置いてありますので、図書室が閉まっている時間帯でも閲覧することができます。
※貸出はできません。
ご利用よろしくお願いします。
管理職コンピュータ講座②
【コラボノート】
【AIPO】
研修会場の入り口には、研究所図書司書が、先生方の興味を持ちそうな内容の図書をピックアップした【プチ移動図書室】を設置しております。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |