浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

ひらめき 英語の授業に活用できそうなアプリ 『Action Words』

『iPad2@小学校の教室』 に小学校の英語の授業に活用できそうなアプリ『Action Words』が紹介されています。

『Action Words』は、発音された単語に合うものを4つの画像から選ぶ英単語学習アプリ。そのまま使用することも可能ですが、画像を準備し、音声を録音すれば、オリジナルの問題を作ることが可能なので、学校で使用している教材を取り入れて問題を作成することも可能です。iPad2やiPhone4Sのカメラを使って、日ごろお使いの単語カードなどをスキャンアプリで取り込み、音声もiPad2やiPhone4Sで取り込めるので、自作問題の作成も比較的簡単に行なえると思います。

単語は行動に関するものだけなので、最初は内蔵している単語から学習する単語を選んで使用し、少しずつオリジナル問題を追加して増やしていくと、最終的には意図する単語の学習に使えるようになると思います。小学校の英語学習の一部として、フラッシュ教材的な使い方が出来そうです。
また、英語に限らず、特別支援学級用の教材の作成も可能かもしれません。

【関連記事】


Action Wordsの紹介ビデオを作ってみました。・・・こんなアプリです。


小学校英語の教材作成ツールとして使えそうなアプリには、先生方にお勧めの厳選アプリ!で紹介した次のものもあります。

【Painton】 iPadアプリ》
描いた絵・撮影した写真の切り抜きに、音を貼り付けることが出来るアプリ。
特別支援学級・小学校英語の教材作成ツール等で活用出来ると思います。

  先生方にお勧めの厳選アプリ!

沖縄県教育委員会の委託で作成された特別支援学級向けのiPad / iPhoneアプリもあります。

  「KUNIKEN SYSTEM」のすべてのアプリ 検索結果

【Countable10】1~10までの数を学習するためのアプリ。Countable10 《iPadアプリ》
1~10までの数を学習するためのアプリ。なんと沖縄県教育委員会の委託により開発されたとのこと。
機能が多く、1年生の児童だけで使うのは難しいが、教師や保護者が選択して学ばせるのにはいいと思います。
0

お知らせ 冊子が届きました

 
 こんにちは、図書室のチバナです。
 新しく下記の冊子が届きましたので、その内容の一部をご紹介します。

 『週刊教育資料2012年4月2日号』(リーダーのための平成24年教育キーワード<下巻>付)
  ■連携・協働の力で聴覚障害教育を支援
  ■インターネット時代を生き抜く子どもに-ネット安全安心全国推進フォーラム-
  ■少人数教育は授業づくりの革命/心配される学校間の教育格差
                                             など
 『教室の窓vol.36』
  ■フューチャースクールと学びのイノベーション
  ■震災から1年-改めて災害と学校について考える-(座談会)
  ■子どもの生きる場の今と未来を求めて-2010年国勢調査探訪-
                                             など
 最新号は教育研究所小研修室前の棚に置いてありますので、図書室が閉まっている時間帯でも閲覧することができます。※貸出はできません
 ご利用よろしくお願いします。

 教育研究所にある教育関係雑誌
0

! ウイルスセキュリティーについて

 4月5日、浦添市立小中学校の1校で、USBメモリーを媒介とするコンピュータウイルス感染が発生いたしました。
 幸い、研究所への速やかな連絡と学校の素早い対応により、ウイルス感染は一部のパソコンにとどまり、感染したパソコンも"リカバリーソフト"による保護がなされていたので、再起動のみでウイルス感染前の状態に復旧することが出来ました。

 今回USBメモリーをを介して感染したウイルスは『マルウェア』と呼ばれるウイルスで

 感染したパソコンに侵入できるようするもの
 ファイル、パソコン自体を破壊するもの
 情報を外部に漏洩させるもの


 があり、対応が遅れると

 感染したパソコン ⇒ 校内LANに接続された全てのパソコン ⇒ 地域イントラに接続した全てのパソコン

 と感染するため、学校だけでなく浦添市役所全体のパソコンに被害が及びます。・・・その前に学校全体がネットワークから切断されます。

 学校以外のパソコンに接続したUSBメモリーは、必ずウイルスチェックをした後に校内LANへ接続するよう、周知方、よろしくお願い致します。
 浦添市以外から赴任された先生方は、実際のウイルスチェックの方法をご存じない方もおられると思われますので、ウイルスセキュリティーについて、学校で伝達して頂きますようよろしくお願い致します。
0

音楽 簡単にビートミュージックが作れるアプリ【Figure for iPhone】

簡単にビートミュージックが作れるアプリ【Figure for iPhone】  本日リリースされたiOS アプリ【Figure for iPhone】はパッドの上を指でなぞることでDrum・Bass・Leadの3パートをコントロールして、ビートミュージックを演奏・録音することができるアプリ。とりあえず初期状態でパートを選んでタッチするとテンポにあわせて演奏が始まります。RECボタンを押すと2小節の上書き録音が繰り返し行なわれ、パートを重ねて気に入ったものが出来るまで演奏を繰り返して、曲がすぐに出来上がります。 下の方のボタンはPatternがパートの音色選択やピッチの設定、Tweaksがリアルタイムのエフェクト操作、Songでは曲全体のキーチェンジやテンポ、シャッフルの設定、Mixではそれぞれのパートのボリューム設定となっています。文字で書くと難しそうに感じますが、触り始めてすぐにビートミュージックを作れるようになりました。

   85円という値段の安さに惹かれて購入しましたが、いい買い物をしたと思います。iPhone用のアプリですが、iPadで拡大して使用しても違和感がないのでiPadの方にもお勧めです。(2012/04/04)

   次のビデオを見れば一目瞭然で、Korg iKaossilatorをシンプルにしたイメージで、操作のしやすさはこちらがいいかもしれません。



リリースから時間がたって、詳しい説明が iPhone・iPad Music App blog に掲載されていたので、興味のある方はご覧ください。(2012/04/06)
Figure for iphone  Figure - Propellerheadのモバイル・パッドシンセ&ドラムマシンアプリ   iPhone・iPad Music App blog より
0

会議・研修 コラボノート・AIPO研修会実施

 本日15時より、県費事務等コンピュータ活用講座を開催いたしました。主として公文書送受信で使用する「コラボノート」・「AIPO」の活用研修会です。県費事務4名、市費事務4名、委員会3名、計11名の参加となりました。

【コラボノート】
    

【AIPO】
    
0

ひらめき 図書室のページ更新しました

 こんにちは、図書室のチバナです。
 図書室の利用時間は午前8時半から午後5時15分までですが、図書司書がいる時間は、1日6時間だということをご存じでしょうか。
 利用したいけれど、図書司書は図書室にいるの??という時のために、先生方がメールの送受信で使用している『Aipo』を利用したカレンダー利用方法を、図書室のページにアップしました。

 
図書司書の勤務時間等について このリンクからすぐに飛べます。

 最近Aipoを開いてないなぁという方も、この機会にぜひログインの方よろしくお願いいたします。
0

ひらめき 特別支援学級向けiPad / iPhoneアプリ!

沖縄県教育委員会の委託で作成されたiPad / iPhoneアプリ

先日紹介した数を学習するためのアプリCountable10 が沖縄県教育委員会の委託により作成されていたので、同様のアプリがないかiOSアプリ紹介サイト  の Appinfo で開発者名で検索すると7つのアプリがあり、特別支援学校の児童生徒や教師向けに開発されているということなので記事掲載しました。特別支援学級に係わる先生方で興味のある方は下記のリンクをご覧下さい。

  「KUNIKEN SYSTEM」のすべてのアプリ 検索結果

【Countable10】1~10までの数を学習するためのアプリ。Countable10《iPadアプリ》
1~10までの数を学習するためのアプリ。なんと沖縄県教育委員会の委託により開発されたとのこと。
機能が多く、1年生の児童だけで使うのは難しいが、教師や保護者が選択して学ばせるのにはいいと思います。
0

お知らせ 教科書・雑誌置いてます

 
 こんにちは、図書室司書のチバナです。
 授業で 「教科書に載っていない」 話をしたい、小ネタを使いたい、と思われる先生方は少なくないのではないでしょうか。
 しかし授業に使える教科書に載っていない教材を探すのはなかなか一苦労・・・ ということで、そういう時に 「授業で使っていない教科書」 を参考にする、というのはどうでしょうか。

 ただいま教育研究所図書室では、各出版社の教科書を机に並べておくキャンペーンを実施しております。
 授業内容のテーマは同じでも、出版社ごとにやはりアプローチの仕方は多少違ったものになっています。
 授業づくりの参考にもなると思いますので、この機会にぜひ浦添小学校4階教育研究所奥の図書室まで足を運んでいただければ幸いです。
 平成24年度版中学校教科書も、もちろん各出版社のものを取り揃えてあります!

 それと同時に、平成23年度の教育雑誌バックナンバー勢揃いキャンペーンも実施中です。
 一部紹介させていただきますと、

 『管理職必携 安心・安全の新常識』 (教育資料2012年2月6日号)
 『いい学校には「つながり力」がある!』 (総合教育技術2011年12月号)
 『特集 働くための教育』 (切抜き速報教育版2011年9月号)
  などなど。

 この機会にぜひまとめてご覧下さい。
0

会議・研修 第1回 浦添市初任者研修会

 平成24年度 第1回 浦添市初任者研修会を開催しました。
 本研修会では、津波清教育長のあいさつ、銘苅健指導部長の講話、服務宣誓書の読み上げと署名を行った後、研修2として、発達障害研修会へも参加いたしました。
 今年度、本市で新規採用されました先生方は、小学校18名(10校)、中学校9名(5校)の27名です。先生方は、これから1年間の長期研修に臨みます。勤務校の諸先生方の温かいことばと、指導・助言でどんどん力を付けていくことでしょう。よろしくおねがいします。
教育長 津波 清 のあいさつ 指導部長 銘苅 健 の講話   服務宣誓書を全員で読み上げました。  発達障害研修会にて  講師の泉川良範先生【社会福祉法人五和会 名護療育園施設長 (医師)】
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
0