浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

視聴覚 複合機活用研修【当山小】

 オキジムの担当者を招聘し、当山小学校で複合機活用研修会を実施しました。プロジェクターには複合機の操作画面、地デジテレビにはパソコンでNASサーバを提示して、普通教室からの使用をイメージして頂けるよう機器を設定しました。
 FAXがNASにPDFの形で保存される様子、スキャンして作成したPDFを即座に地デジテレビで表示する様子を先生方に見てもらい、簡単な操作で使用できることを説明しました。さらに複合機に届いたFAX(PDF)とスキャンして作成したPDFは無料のアクロバットリーダーを使って編集できることもお伝えしました。
 FAXの管理がデジタル化により効率的に行えたり、印刷を節約したり、返送にFAXを使わずメールで行ったりすることなどで経費節減に役立つことや、紙媒体から地デジテレビ等で提示可能なデジタルデータを手軽に作成できることなども説明しました。手持ちの資料をコピーする感覚で、各教室からアクセス可能なNASにPDFとして保存出来るので、休み時間等の短い時間で地デジテレビに提示する資料が準備出来ることもお伝えしました。
多くの先生方の参加がありました。 スクリーンには複合機の操作画面、地デジテレビにはNASを表示。 実際の操作をスクリーンで拡大表示して説明。 送られてきたFAX、スキャンしたデータを即座にパソコンで確認・地デジテレビで提示出来ます。
 研修終了後、受講した先生方が手持ちの資料をスキャンしてPDFを作成し、地デジテレビへの提示を体験していました。
 設定がお済の学校は活用研修の実施をお勧めいたします。(9/12前田小・9/15牧港小で実施予定)


※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPad2 だけで行っています。

複合機紹介記事
 複合機活用研修【牧港小】
 複合機活用研修【前田小】

 複合機活用の勧め!

複合機関連プレゼン資料・・・校内研等でご活用下さい。

 複合機の機能について.pdf
 複合機活用の勧め.pdf
 地デジテレビ活用研修.pdf


※学校からの要請により、学務課が複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境の整備を行っており、現在、神森小・浦城小・牧港小・当山小・前田小・神森中・浦西中の7校で整備が完了しております。整備が済んでいる学校で複合機活用研修を希望する学校は教育研究所までご連絡下さい。

※複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境整備については学務課と調整を行って下さい。
0

情報処理・パソコン 複合機活用研修会 打ち合わせ

 複合機の活用を希望する6校のLAN接続の整備が完了し、その学校に対する複合機活用研修会の実施のため、オキジムの担当者と事前の打ち合わせを行いました。活用研修会を希望する学校に対しては校内研の形で研修を実施していく予定です。
 
 明日実施される当山小学校での研修では、数ある機能のうち、FAXのペーパレス化とPDF作成を中心に研修を実施して頂くことを確認し、複合機の操作画面をプロジェクタで投影、地デジテレビも用意し、複合機で作成したPDFがNASに保存され、即座に地デジテレビに提示出来る様子を見て頂くこととなりました。

 複合機活用の勧め!
0

会議・研修 コンピュータ沖縄 ITフェア2011

   ~仮想化・モバイル・クラウド~をテーマに、浦添市てだこホールにて 9/21・22日(9:30~16:30)に『コンピュータ沖縄 ITフェア2011』が開催されるそうです。
   コンピュータ沖縄は、浦添市立小中学校の電子黒板【アクティブボード】を納入した会社で、今回のフェアでも、下記の日程で電子黒板【アクティブボード】のセミナーが行われるとのご案内がありました。

   先日、内間小学校をお借りして実施したアクティブボード活用講習会 で使用されていた新しい授業実施用ソフト『アクティブインスパイア』によるセミナーとなりますので、新しい授業実施用ソフト『アクティブインスパイア』に興味のある方で、時間的にご都合がつきそうな方は、是非セミナーに申込みをして受講されて下さい。
   また、電子黒板【アクティブボード】の展示ブースやその他のICT機器の展示ブースもあるようですので、下記のリンクから内容をご確認下さい。

『コンピュータ沖縄 ITフェア2011』
日時:9月21日(水)・22日(木)9:30~16:30
場所:浦添市てだこホール

『電子黒板で学校が変わる企業が変わる』株式会社 ナリカ
日時:9月22日(木)15:30~16:30
場所:浦添市てだこホール
※セミナーの受講には申込みが必要です。
詳しくは下記のリンクよりご確認下さい。

 コンピュータ沖縄ITフェア2011詳細情報

0

情報処理・パソコン ICT活用に役立つページ更新!

 
 学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に、
『iPad2に新たに加わる機能』を掲載しました。

 iPad2に対応した機器が次々と発表され、発売当初には予想も
しなかったことが出来るようになっておりますが、それ以外にOSや
アプリの向上によって、いろいろなことが実現されそうです。
 
 興味のある方は、
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。




 iPad2に新たに加わる機能
0

視聴覚 沖データプレゼン

   先日、沖データの営業の方が来所され、LEDプリンタと会議・講義支援ツール【OpenSTAGE】をプレゼンして頂きました。
   沖データのLEDプリンタは、5年間無償保証とメンテナンス性に優れた機種として昨年の11月にも紹介を受けておりましたが、今回は、大日本印刷が販売する会議・講義支援ツール【OpenSTAGE】を活用できるプリンタとしてセットで紹介されておりました。

LEDプリンタ】:沖データ COREFIDO C530dn
   万一、紙詰まりになっても簡単に分解して取り出すことが可能。シンプルな作りとなっており、耐久性に自信があるので5年間無償保証が可能とのことでした。この機種でも【OpenSTAGE】の活用は可能だが、C610dn(A4)またはC830dn(A3)が推奨機種となっているので【OpenSTAGE】の活用を予定している場合は上位機種をお選び頂きたいとのことでした。
紙詰まりした場合、ふたをあけて・・・  ユニットを取り出せば簡単に取り出せます。  ご覧の通りシンプルな作りとなっています。

【会議・講義支援ツール】:OpenSTAGE(大日本印刷)

   印刷した”紙”に書き込んだ内容が、パソコン・地デジテレビ・プロジェクタ画面などにそのまま反映するツール。印刷した”紙”資料にペンでタッチするとパソコン画面⇒プロジェクタの大画面に提示され、書き込んだ内容もそのまま表示されます。
   印刷した”紙”がそのまま無線タブレットになってしまったようなイメージで、IT指導員からも驚きの声があがりました。
   つまり、このツールを導入すると、手持ちの”紙”資料に書き込みながら大画面に提示されたプレゼンをコントロールすることが出来たり、児童生徒に”紙”のワークシートを渡して自席から地デジテレビやプロジェクタなどの大画面に提示し、書き込ませることが出来ます。
   地デジテレビの電子黒板化の際に、タッチパネルを導入するか、それともこちらを導入するか検討する価値がある、と思わせる内容のプレゼンでした。
紙にタッチすると・・・  タッチした紙の画像が表示され、書き込みが行えます。  印刷資料がそのまま無線タブレットなってしまうイメージです。
  学校での活用事例←クリックしてご覧下さい。

『OpenSTAGE 』の紹介動画・・・機能が一目瞭然です。

   専用スクリーンにプロジェクターで投影した場合、紙に書いた内容、スクリーンに書いた内容がパソコンに書き込まれます。
   地デジテレビの場合、紙に書いたものの提示・記録のみとなります。(それだけでも凄い!)


   DNP(大日本印刷)による 『OpenSTAGE』 紹介ビデオ。
【OpenSTAGE】活用イメージ



   タッチパネルの電子黒板との違いは、画面に直接書き込まず手持ちの紙に書き込むところです。
   提示資料を印刷して対応ソフトを立ち上げるだけで、あとはアナログな作業でプレゼンできるので、シンプルな分使いやすいのかもしれません。
0

「いまぁじ」1学期後半始業の会

去る8月24日(水)、見出しの会を行いました。入級生2名とスタッフ、また研究所から所長と係長が参加しました。
入級生たちは、「1学期後半に向けて」という題でそれぞれの夏休みの思い出と、これからの目標を発表しました。その後、先生方からの激励のことばに静かに耳を傾けていました。

 
  
久しぶりの会に少し緊張していたようですが、”所長の三線やギターの演奏に癒された”と笑顔で話す入級生もいました。今「いまぁじ」では三線とギターが流行しています。いつか入級生たちの演奏を披露できる機会を作れたらいいな、と考えています。
 
スタッフ一同、多くの方と協力しながら1学期後半も子どもたちに寄り添った支援をしていきたいと思います。
0

会議・研修 浦城小 ICT校内研

 浦城小学校でICT校内研修を実施しました。
 新メールシステムのAIPOに関する説明と設定、デジタル教科書、ネットモラル、その他の情報提供を行いました。
 
 この講座をもちまして、夏期講座の日程は全て終了致しました。お疲れ様でした。
0

会議・研修 港川小 ICT校内研

 港川小学校でICT校内研修 (ソフト活用) を実施しました。
 ワイワイレコーダー(講師:JR四国コミュニケーションソフトウェア 牧野氏)・情報モラル講座を実施しました。
 ご覧のように、コンピュータ教室からあふれそうなほど多くの先生方の参加がありました。

  

 その後、IT指導員によるコンピュータ教室の機器・ソフトの説明と、ラインズ・エデュモール等の教育ソフトの説明を行いました。
  

※研究所の講座の修了後、引き続き、情報政策課による 『セキュリティーポリシー講座』 も実施されております。
0

視聴覚 神森中 ICT校内研

 神森中学校でICT校内研修を実施しました。
 校務支援ソフト研修(講師:県立総合教育センターIT教育班 大宜見朝也主事、新垣勇人主事)・地デジテレビ活用・Netモラルに関する講座を実施しました。

【校務支援ソフト】
  

【地デジテレビ活用】
  
  

  地デジテレビ活用研修.pdf ・・・講座に使用したiPad2のプレゼン資料をPDFに変換。



【Netモラル】
  


※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPad2 だけで行っています。
0