ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
「第18回いきいき自然体験キャンプin渡嘉敷」 のしおり読み合わせ
9/27(火)~9/30(金)の3泊4日、国立沖縄青少年交流の家主催の体験活動が予定されています。今年度は入級生2名が初めての参加になるので、これまで昨年度の様子をプロジェクターで見せたり、体験談を話したりしてきました。
そして本日は、しおりを見ながら日程や持ち物、また参加者の心得などをみんなで確認しました。一通り終えた後、入級生たちから持ち物やプログラムについていくつか質問があがりました。
みんなで何を持って行くのかを相談している様子を見て、心から楽しみにしているんだなぁという印象を受けました。
再来週は良い天候に恵まれますように。
IT指導員・ICT支援員の動向
試験的運用ですが、ご活用下さい。
左の「メニュー」欄内にある・IT指導員のページをご覧下さい。
複合機活用研修で研究所がお伝えしたいこと!
各学校に配備されている複合機は様々な機能が搭載されておりますが、その中からすぐに活用できそうな、スキャン機能についての情報提供を致します。
複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境の整備が完了した学校は16校中7校で、そのうち3校で複合機活用研修が実施されましたが、どの学校でも、コピーする感覚で瞬時にNASサーバにデータが作成され、パソコンや地デジテレビ等にすぐに表示させることが出来ることを実際に見てもらったので、複合機によるデジタル掛図の作成や、様々な資料のデジタル教科書化が活発に行われると思われます。
複合機の環境整備が完了した学校では、下記の内容がすぐに実践出来ますので、是非お試し頂き、不明な点があればIT指導員におたずね下さい。また、複合機活用研修を希望する学校は教育研究所までご連絡下さい。
①授業で見せたい資料を簡単にデジタル化
授業で見せたい資料を休み時間等の短い時間でコピーする感覚で簡単に準備出来ます。数十枚に渡る資料でも高速にスキャンすることが出来ます。一度デジタル化しておけば、無くしてしまうこともなく使い続けることが出来、学年で共有したりすることも出来ます。
②手書き資料のデジタル化
説明資料を手書きで素早くデジタル化。
③手持ちの資料のデジタル化
かさばる資料の整理に有効です。A4までならドキュメントスキャナでも可能ですが、複合機ならA3資料もOK。
④デジタル書籍の作成
デジタル教科書以外の書籍をスキャンしてデジタル教科書的に使用出来ます。
⑤デジタル絵本の作成
絵本をデジタル化しておけば、地デジテレビや大型スクリーンを使っての読み聞かせも出来ます。
⑥子どもたちの作品・発表資料のデジタル化
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
職員室設置の複合機で作成したデジタルデータ(PDF)は、無料のアクロバットリーダーで書き込みが出来るファイルとなりますので、書き込みを想定した資料を作成して、電子黒板的な使い方も可能です。また、デジタルデータとして届いたFAXも同様に書き込みが可能なので、書き込みして返信するような内容であってもPDFにそのまま書き込んで、FAXを使わずにメールで返信出来ます。FAXの場所まで行かずに自席から送れること、FAXが空いているかを気にせずに送れること、送付した相手も書き込みが可能なので文書の推敲をお願いする場合などにも有効です。
これまで、ワード・エクセル・パワーポイント・一太郎などのデジタルデータは、ソフト上から簡単にPDFが作成出来る環境となっておりましたが、紙データからPDFを作成する機器としてのドキュメントスキャナ・コンピュータ教室の複合機に職員室設置の複合機が加わり、あらゆる資料を手軽に地デジテレビに提示出来る環境となっております。特に職員室設置の複合機は作成したPDFがNASに保存されるため、デジタルデータからのPDF作成と変わらない便利さとなっております。
浦研ダイアリー 掲載ビデオ一覧
★ICT 関連記事ピックアップ★の掲載ビデオ一覧 または、下記のリンクよりご覧下さい。
複合機活用研修【牧港小】
研修会場には普通教室からの使用をイメージして頂けるよう地デジテレビとプロジェクターの2画面で説明を行い、実際にその場でスキャンを行って地デジテレビに即座に提示し、拡大表示して、教室でも同様に行えることを紹介しました。PDFで届くFAXのことや、自席のパソコンから印刷することなくFAXが送れる事、複合機を通して作成されたスキャン(PDF)やFAX(PDF)が、無料のアクロバットリーダーを使って編集できることもお伝えしました。
複合機を活用することで校務の効率化が出来るだけでなく、教材作成が手軽に出来ること、通信費や消耗品費を節約して他の用途に使えるようになることもお伝えしました。また、手持ちの資料をコピーする感覚で、各教室からアクセス可能なNASにPDFとして保存出来るので、休み時間等の短い時間で地デジテレビに提示する資料が準備出来ることもお伝えしました。研修会では、身近な資料が瞬時にデジタル化され、地デジテレビに提示されるのを、先生方が興味深く見ている様子が印象的でした。
研究所には複合機がないので、研修会場をそのまま利用して引き続き、オキジムの担当者にIT指導員対象の複合機設定研修会を実施して頂きました。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPad2 だけで行っています。
【複合機紹介記事】
【複合機関連プレゼン資料】・・・校内研等でご活用下さい。
※学校からの要請により、学務課が複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境の整備を行っており、現在、神森小・浦城小・牧港小・当山小・前田小・神森中・浦西中の7校で整備が完了しております。整備が済んでいる学校で複合機活用研修を希望する学校は教育研究所までご連絡下さい。
※複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境整備については学務課と調整を行って下さい。
メンタルフレンド活動日
入級生、メンタルフレンドがそれぞれ自己紹介をした後、みんなで輪になってUNOやトランプをして交流しました。初対面ではありましたが、入級生はメンタルフレンドにUNOの説明をしたり、話しかけたりする積極的な一面が見られました。
次回のメンタルフレンド活動日は、来週22日木曜のスポーツ活動を予定しています。
入級生は会話の中で、メンタルフレンドはスポーツが得意だと聞いてとてもうれしそうでした。これから少しずつ暑さが和らいでいく季節、スポーツ活動が楽しみです。
複合機活用研修【前田小】
オキジムの担当者を招聘し、前田小学校で複合機活用研修会を実施しました。
研修会場には普通教室からの使用をイメージして頂けるよう地デジテレビと電子黒板の2画面で説明を行いました。
オキジムの担当者からスキャナの手順の説明の後、教頭先生が実際の活用事例や文字の入力のデモを行い、実際の活用を促すような内容で研修が行われました。さらに複合機に届いたFAX(PDF)とスキャンして作成したPDFは無料のアクロバットリーダーを使って編集できることもお伝えしました。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPad2 だけで行っています。
【複合機紹介記事】
【複合機関連プレゼン資料】・・・校内研等でご活用下さい。
※学校からの要請により、学務課が複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境の整備を行っており、現在、神森小・浦城小・牧港小・当山小・前田小・神森中・浦西中の7校で整備が完了しております。整備が済んでいる学校で複合機活用研修を希望する学校は教育研究所までご連絡下さい。
※複合機のネットワーク接続とFAX受信の環境整備については学務課と調整を行って下さい。
ICT活用実践事例・資料サイト紹介 更新!
多治見市教育研究所HPに、iPad2を授業で活用する様子を見ることが出来る『iPadを使った教育』がありましたので ICT活用事例に掲載しました。
リンク先の記事の中の【ビデオ】をクリックすると、iPad2でフラッシュ教材を提示したり、算数の授業では、先生が机間巡視をしながらiPad2で児童のノートを撮影、瞬時にプロジェクターに提示して児童に説明をさせる場面を見ることが出来ます。算数の授業では、iPad2にケーブルがつながっていないので、iPad2とプロジェクターの接続をApple TVを使った無線接続【AirPlay】で行っているようです。
※Apple TVを使った無線接続は、iPhone / iPod Touchでも可能です。
浦添市立小中学校でも児童生徒のノートをアビオのプロジェクターで掲示することで同様のことは可能ですが、iPad2とApple TVなら、各学級の地デジテレビを使って準備無しで手軽に行えます。iPad2の可能性の一端を見ることが出来ますので ICT活用事例、または下記のリンクより是非ご覧下さい。
※iPad / iPad2が実際に授業で使われている様子を動画で見ると、活用イメージが膨らみます。
デジタル教材作成に役立つサイト紹介 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『デジタル教材作成に役立つサイト紹介』 のデジタル表現研究会のリンクに『iPad活用・教材開発プロジェクト』を追加掲載しました。
iPadを授業に活用した指導案や授業に活用出来そうなiPadアプリの紹介など、iPadの授業での活用に興味のある方に役立つ内容だと思います。
興味のある方は、教材作成 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
デジタル表現研究会には先生の道具箱などのページもあります。
iPad活用・教材開発プロジェクト関連で、熊本大学教育学部情報教育研究会のiPadに関する情報がありましたので下記にリンクを掲載します。
平成23年度「メンタルフレンド」発足式・第1回勉強会
メンタルフレンドとは、ボランティアで適応指導教室「いまぁじ」の子どもたちと”お兄さん・お姉さん的な立場でかかわってもらう”支援者です。今年度は1名を登録させていただきました。
活動期間は今月から来年3月までの約半年間、月に1~2回程度です。これからは、メンタルフレンドと連携を取りながら一緒に子どもたちを支援していきたいと思います。
※活動の様子は、随時ホームページでお伝えしていきます。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |