司書の部屋
4月号 定期購読雑誌のご紹介
新学期が始まり、子ども達の活気のある声が響いていますね。研究所図書室の定期購読雑誌のコーナーでも、新年度を好スタートさせるための特集記事が満載です。ご紹介いたします、気になる特集記事があれば是非足をお運びください。(バックナンバーは貸し出し可能です)
●初等教育資料(東洋館出版社)
特集:Ⅰ各教科における 指導の充実・改善①
Ⅱ[道徳]「特別教科 道徳」指導と評価のより一層の充実
●中等教育資料(学事出版)
特集:問題発見・解決能力を育成する指導の充実
●学校教育相談(ほんの森出版)
特集:1新年度!居心地のよい教室環境づくり
2教育相談活動の年間計画をたてる
●授業力&学級経営力(明治図書出版)
特集:心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
●数学教育(明治図書出版)
特集:短時間でパッとできる! パズル・ゲームで授業開き
●国語教育(明治図書出版)
特集:授業開き完全攻略 1冊ですべてがわかる
●特別支援教育研究(東洋館出版社)
特集:子どもの姿・願いから始めよう! 新年度のスタート~不易流行~
●道徳教育(明治図書出版)
特集:ゼロからわかるづとく授業開き 完全ガイド&アイデア
●道徳と特別活動(文溪堂)
特集:好スタートを切る! 新学期準備 TO DOリスト 一年間を楽に進めていくために必要なこと
●幼児教育じほう(全国国立幼稚園こども園長会)
特集:子どものウェルビーイング
●指導と評価(図書文化)寄贈
特集:学級開きにむけて
他にも、先生方にとって良い本を揃えております。ぜひ研究所図書室へ足をお運びください。
3月号 定期購読雑誌のご紹介
日差しが心地よく過ごしやすい季節になりましたね。春休みに入り、次年度の準備に追われて大変忙しい時期だと思います。 図書室では、定期購読雑誌の3月号が揃いましたので特集記事をご紹介いたします。
●初等教育資料(東洋館出版社)
特集:①持続可能な社会の担い手の育成
②[体育]運動遊びの学習指導の改善・充実
●中等教育資料(学事出版)
特集:高等学校における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実
〈家庭、情報、総合的な探求の時間、特別活動〉
●学校教育相談(ほんの森出版)
特集:①通知表を渡すときのちょっとした工夫
②新年度の"ギャップ”を軽減するために
●授業力&学級経営力(明治図書出版)
特集:主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
●数学教育(明治図書出版)
特集:場面・目的別”考えたくなる”発問テクニック40
●国語教育(明治図書出版)
特集:国語あそびベストセレクション
●特別支援教育研究(東洋館出版社)
特集:ウェルビーイングの向上を目指した教育実践~特別支援教育の「これから」を描く!
●道徳教育(明治図書出版)
特集:あの先生の道徳授業探訪記 雰囲気作りから指導のポイントまで丸わかり!
●幼児教育じほう(全国国立幼稚園こども園長会)
特集:未来を生き抜力を育む幼児教育
●指導と評価(図書文化)寄贈
特集:①学習評価(1)学習評価の目的ー形成的評価と総括的評価×妥当性・信頼性
②子どもの性被害・性加害
他にも、先生方にとって良い本を揃えております。ぜひ研究所図書室へ足をお運びください。
不登校を考える
暖かい日が続いたかと思うと、また冬に逆戻り。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていくのですね。今年度の学校生活はいかがでしたでしょうか。コロナ期を思うとすっかり日常に戻り、子どもたちの明るい声を聴く機会が増えました。
そんな中でも、不登校児が全国で約30万人、過去最多を更新しています。学校でもいろいろ対策をしていることでしょう。研究所図書室でも、いろんな角度から「不登校」を考える書籍が多くありますのでご紹介いたします。
●大丈夫!不登校。 70人の先輩たちからのエール (荒井裕司/ほんの森出版)
不登校を経験した子どもの声や親の行動など、短い文章で紹介。それに対してカウンセラーからのアドバイスがあり、とても読みやすくわかりやすい本です。
●学校に行けない「からだ」 教師・スクールカウンセラー・保護者のための不登校体験の本質と予防・対応 (諸富祥彦/図書文化)
子どもの「気持ち」ではなく「からだ」へ着目した本です。(病気ではなく…)特に、「第5章 子どもが学校に行きたくなる教師」「第6章 不登校を生まない学級・学校づくり」は必読です!
●すきまから見る 「不登校」への思いこみをほぐす (林千恵子/東洋館出版社)
教育支援センター(適応指導教室)に相談員として20年以上勤務する筆者が、不登校の子どもたちの作文を使って、物語を紡いでいます。つらい状況のなかで苦しんで考え続けた子どもたちが書いた作文ばかりです。不登校児が、一人一人全く違う子どもたちであることが再確認出来ます。
●不登校に挑む 子どもが生きる力を回復するために (齋藤充子/悠光堂)
養護学、看護学を専門とする筆者が、不登校の現状から、子どもの学校復帰まで、教師・家庭の対応や、心と体の健康、支援・援助など詳しくまとめてある本です。
●登校しぶり・不登校の子に親ができること 原因はなに?いつになったら学校へ? (下島かほる/講談社)
「休みたい」が増え始めたら。いつまで続くのか。不登校の始まりから再登校までの対応策を徹底解説。ひと目でわかるイラスト図解です。
その他にも、不登校に関連する本が多くあります。新学期が始まる前に読んでみてはいかがでしょうか。
2月号 定期購読雑誌のご紹介
暖かい日が続き心地よいですね。お昼休みの散歩コースには、まだ色鮮やかな桜の花を見ることが出来るポイントがあり(ようどれ館入り口付近)お花見気分を楽しんでいます。
さて、図書室の「定期購読 雑誌コーナー」には、2月号が揃いました。ご紹介いたします。
●初等教育資料(東洋館出版社)
特集:①ICT活用のさらなる充実
②家庭課における消費者に関する教育の充実
●中等教育資料(学事出版)
特集:高等学校における資質・能力の育成に向けた教育活動の充実
〈理科、保健体育、芸術、外国語〉
●道徳と特別活動(文溪堂)
特集:二学期までの学びを生かす「年度末指導」 一年間の学びを価値付ける
●学校教育相談(ほんの森出版)
特集:①絵本の力で子どもの心を育てよう
②アセス実施後、結果をどう活用するか
●授業力&学級経営力(明治図書出版)
特集:個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大会
●数学教育(明治図書出版)
特集:最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
●国語教育(明治図書出版)
特集:保存版 今日から使える 国語の授業の「ちょこっと支援」大全
●新しい算数研究(東洋館出版社)
特集:①「Dデータの活用」領域における数学的な見方・考え方とその成長は?
②学年進行に伴い統計的探究的 サイクル(PPDAC)をどう実現していくか?
●特別支援教育研究(東洋館出版社)
特集:子どもの内面の育ちを支える ~自分とよりよく向き合うために~
●道徳教育(明治図書出版)
特集:授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ辞典
●幼児教育じほう(全国国立幼稚園こども園長会)
特集:幼児期における「個別最適な学び」「協働的な学び」
●指導と評価(図書文化)寄贈
特集:①令和5年度全国学力調査の分析
②教師のワークライフバランス
他にも、先生方にとって良い本を揃えております。ぜひ研究所図書室へ足をお運びください。
図書室ご利用再開のお知らせ
緊急事態宣言の発令に伴い、研究所の図書室は8月からお休みしておりましたが、10月1日から条件付きでご利用頂けることとなりました。
皆さまが本をたくさん借りに来てくださることを楽しみにしております。
・マスク着用
・入室の際の手指のアルコール消毒
・体温チェック
・貸出し、返却のみのご利用(30分以内)
ご協力お願い致します。
図書室利用停止のお知らせ
この度、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の期間、図書室の利用を停止させていただきます。
なお、現在お手元にある貸出書籍等については、研究所前のブックポストに投函してください。ご理解・ご協力のほど、何とぞよろしくお願いします。
図書館利用停止のおしらせ
このたび、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月20日(月)~5月1日(金)までの期間を非常時の措置として、図書館利用を停止いたします。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
なお、現在お手元にある書籍等については、研究所前のブックポストに投函してください。
学級経営関連本の紹介
思い出の詰まった学び舎や教室に感謝の気持ちを込めて卒業・修了を迎えられる事と思います。
また、来週からは、今年度の片付けや、次年度に向けた準備等も始まる事と思います。
今回は、浦添市立教育研究所に所蔵している学級づくり・学級経営本をご紹介したいと思います。
春休み期間中、少しでもお時間ありましたらお立ち寄り下さい。
☆「学びに向かう力」を鍛える学級づくり/松村 英治・相馬 亨/著
☆どうする?ことばで伝え合う学級づくり/増田 修治/著
☆菊池省三の学級づくり方程式/菊池 省三・関原 美和子/著
☆ゼロから学べる学級経営/長瀬 拓也/著
☆はじめちゃおう!クラス会議/諸富 祥彦/監修 森重 裕二・但馬 淑夫/著
☆子どもが変わる接し方/田中 博史/著
☆クラスの人間関係がぐ~んとよくなる楽しい活動集/
プロジェクト アドベンチャー-ジャパン/編著
上記意外にも、多くの学級づくり・学級経営本を所蔵しています。
お気軽にお問合せ下さい。来週は、『時間術』の本をご紹介致します。
今週の新着資料・新聞のご案内
浦添市では11日(水)から小・中学校が再開し、学校に楽しげな子ども達の笑い声
や、にぎやかな声が戻ってきました♪
今週、研究所に入った新聞と資料をご紹介します。
☆月刊 日本教育 令和2年 2・3月合併号 No.495
【特集】教師再考
○人工知能(AI)と教育改革
○人生100年時代を見据えた「ベテラン教員」のリ・クリエーション(再創造)
○「行政研」からさらに「民間研」へ-「守」から「破」、さらに「離」を目指して
☆沖縄のこども凧 カーブヤーと変わりカーブヤー
親と子の楽しい工作室 琉球玩具への招待 第1集
「カーブヤー」は、沖縄の伝統的な「こども凧」です。この本では、
作り方が図や写真で詳しく紹介されています。
オリジナル凧を作ってみたい。という方は、ぜひご覧下さい。
☆日本教育新聞 2020年3月9日(月)第6228号
【1面】子どもの学習 どう保障 新型肺炎で一斉休校
未来事項、急きょ課題作成 学力不十分な生徒に個別対応
【2面】がん教育 小・中、高などの6割実施
文科省集計 外部講師活用は自治体で差
【3面】4月から教員になる学生 座談会
【4面】「学校の幸福追求」テーマに 日本学校メンタルヘルス学会が大会
今週の新着新聞・雑誌
早く終息し、子ども達が楽しい学校生活を過ごせるよう願うばかりです。
☆幼児教育じほう 3月号
【巻頭言】次代へつなぐ保育の志
【特集】未来の担い手を育む幼児教育
☆日本教育新聞 2020年2月24日(月曜日) 第6226号
【1面】部活動短い県、学力上位
長沼・学習院大教授の分析「平日2時間まで」が妥当
【2面】都道府県・政令市の新年度予算案
「新要領」「不登校」対策など強化
【3面】変わるか 高校生の就活
政府が慣行見直し提言 今後、各県で議論へ
プログラミング教育 企業と連携し推進 文科省が実践事例報告
☆日本教育新聞 2020年3月2日(月曜日) 第6227号
【1面】自治体、教員確保へ奔走 採用倍率小学校で過去最低に
文科省 感染者ゼロでも休校検討 新型肺炎で教委などに文書
【2面】東京・多摩地区 商店街活性化、プログラミング・・・
SDGsと関連付け 小・中学校「総合」など実践研究
「体験に生かすICT環境」明示 幼児教育の質向上へ素案
文科省検討会
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |