新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
司書の部屋
司書の部屋
今週の新着新聞・雑誌
2月も後半になり、年度末に向けて忙しくなり始める事だと思います。
今週末は県立高校の卒業式もあります。卒業生にとっては、新社会人・進学へ向けての大事な準備期間でもあります。4月からの新生活に向けて充実した日々をお過ごし下さい。
今週の新着新聞
☆日本教育新聞 2020年2月17日(月曜日)第6225号
【1面】規律・協調性の育成「特活」に学べ! エジプトから視察団
「子どもの自主性が印象的」 保護者、地域との協力にも興味
【2面】数字が語る 日本の教育 読書と貧困
【3面】管理職のなり手不足 全公教調査から考える 条件整備と意識改革が必要に
今週の逐次刊行物
☆第15回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2019
標語 ポスター 4コマ漫画 書写(硬筆) 受賞作品
/IPA独立行政法人情報処理推進機構 発行
今週末は県立高校の卒業式もあります。卒業生にとっては、新社会人・進学へ向けての大事な準備期間でもあります。4月からの新生活に向けて充実した日々をお過ごし下さい。
☆日本教育新聞 2020年2月17日(月曜日)第6225号
【1面】規律・協調性の育成「特活」に学べ! エジプトから視察団
「子どもの自主性が印象的」 保護者、地域との協力にも興味
【2面】数字が語る 日本の教育 読書と貧困
【3面】管理職のなり手不足 全公教調査から考える 条件整備と意識改革が必要に
☆第15回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2019
標語 ポスター 4コマ漫画 書写(硬筆) 受賞作品
/IPA独立行政法人情報処理推進機構 発行
0
今週の新着報告書・寄贈図書
今週末は3連休ですね☆新型コロナウィルスやインフルエンザの影響もあり、消毒液やマスクコーナーは、連日、完売や入荷未定の張り紙が張られています。それを見ると、外出するのも躊躇してしまいます。個人的には読書三昧の日々を送りたいですが・・・。皆様は、どのような連休を計画していますか?
今週、図書室に届いた資料をご案内致します。
☆平成31年度 調査研究報告書/沖縄県立総合教育センター【貸出可】
〈プロジェクト研究〉
【小・中・高・特】これからの時代に必要となる資質・能力の育成
ーカリキュラム・マネジメントの視点を通して(2年次)
〈個人・共同研究〉
【幼】幼児教育における教育論文の書き方に関する研究
ー幼児理解に基づいた評価の視点を通して-
【小中】次世代の学習ニーズを踏まえた遠隔教育の充実
ー既存デバイスの活用を通して-
【中】「豊かな心」「健やかな体」の育成につながる学習課程と評価
ー「道徳科」「保健体育」「美術」の研究を通して-
【中】キャリア教育の充実を図る実践
ー農・工・商が連携した中学生対象産業教育実践講座を通して-
【高】「総合的な探求の時間」における課題設定に向けた授業づくり
ーSDGsの視点と「R80」を取り入れた世界史Bの学習を通して-
【高】「チーム学校」の現状と課題にに関する研究
ー教育相談に係わる専門スタッフとの連携・協同の取組状況を通して-
【高】理科の授業における論理的思考力の形成プロセスの研究Ⅱ
ー論理的に考える力の定着を目指して-
【高】情報モラルの育成を目指した教材の開発
ーセキュリティ事故体験ゲームの制作と検証を通して-
【高】多様な生徒実習の構築
ー特別装置「CAD教育システム」の活用を図る取組みを通して-
【特】特別支援学校の「特別支援教育に関するセンター的機能」の充実に向けて
ーコーディネーターの資質能力を高める研修を目指して-
【オススメ本】
☆2019 うらそえYA文学賞 受賞作品集【寄贈】
短編なので、どの作品も読みやすく、どの作品も個性があって面白かったです。
命の尊さ・命の重みを感じる作品、子の成長に感動する作品、奇譚で不思議な
作品等、YA世代が発信する心の表現に心打たれました。
今週、図書室に届いた資料をご案内致します。
☆平成31年度 調査研究報告書/沖縄県立総合教育センター【貸出可】
〈プロジェクト研究〉
【小・中・高・特】これからの時代に必要となる資質・能力の育成
ーカリキュラム・マネジメントの視点を通して(2年次)
〈個人・共同研究〉
【幼】幼児教育における教育論文の書き方に関する研究
ー幼児理解に基づいた評価の視点を通して-
【小中】次世代の学習ニーズを踏まえた遠隔教育の充実
ー既存デバイスの活用を通して-
【中】「豊かな心」「健やかな体」の育成につながる学習課程と評価
ー「道徳科」「保健体育」「美術」の研究を通して-
【中】キャリア教育の充実を図る実践
ー農・工・商が連携した中学生対象産業教育実践講座を通して-
【高】「総合的な探求の時間」における課題設定に向けた授業づくり
ーSDGsの視点と「R80」を取り入れた世界史Bの学習を通して-
【高】「チーム学校」の現状と課題にに関する研究
ー教育相談に係わる専門スタッフとの連携・協同の取組状況を通して-
【高】理科の授業における論理的思考力の形成プロセスの研究Ⅱ
ー論理的に考える力の定着を目指して-
【高】情報モラルの育成を目指した教材の開発
ーセキュリティ事故体験ゲームの制作と検証を通して-
【高】多様な生徒実習の構築
ー特別装置「CAD教育システム」の活用を図る取組みを通して-
【特】特別支援学校の「特別支援教育に関するセンター的機能」の充実に向けて
ーコーディネーターの資質能力を高める研修を目指して-
【オススメ本】
☆2019 うらそえYA文学賞 受賞作品集【寄贈】
短編なので、どの作品も読みやすく、どの作品も個性があって面白かったです。
命の尊さ・命の重みを感じる作品、子の成長に感動する作品、奇譚で不思議な
作品等、YA世代が発信する心の表現に心打たれました。
0
今週の新着新聞・雑誌
今週の新着新聞・逐次刊行物の内容をご紹介致します。
☆日本教育新聞2020年2月10日(月曜日)第6224号
【1面】小・中免許、併有しやすく 教科担任制導入見据え
【2面】保護者の協力が鍵に 文科省事業の発表会 元小学校校長 防犯活動で訴え
【3面】じっくりインタビューコーナー パラリンピック題材に共生社会考える教育を
【6面】幼稚園・保育園幼児期からESD実施 広島大学附属幼稚園
【7面】小学校福岡県小学校外国語教育研究会が初の大会
コミュニケーション主体的に図る子育成へ
【8面】中学校いじめ防止の標語 小・中生が話し合い 心の教育で乗り入れ授業
東京・中野区立第八中、鷺宮小、西中野小 小中連携教育の研究発表
【9面】高校・特別支援学校機械電子産業の技術リーダー養成
山梨県立甲府工業高校 卒業後2年学ぶ専攻科開設へ 新校舎で設備充実
☆教育情報誌 きょうこう 2020冬号
【特集】日教弘のへき地学校教育支援事業ー実践校2校の事例をレポートー
【教職員の健康を応援〈第4回〉】“ぼんやり”して幸せになろう
ここが知りたい!世界の学校ーカナダ
☆しんりけんさ No.46(2020年版)日本教育・心理検査目録
【巻頭言】子どもの学習意欲や動機づけを高めるセルフエフィカシー・・・p4
【活用事例】GATB(厚生労働省編一般職業適性検査)の活用事例・・・p6
道徳教育に活かすKJQマトリックス・・・p8
TK式テストバッテリーM2を活用した指導について・・・p10
PCIT親子相互交流療法におけるECBIの活用・・・p12
児童・生徒理解のためのバッテリー活用・・・p14
☆日本教育新聞2020年2月10日(月曜日)第6224号
【1面】小・中免許、併有しやすく 教科担任制導入見据え
【2面】保護者の協力が鍵に 文科省事業の発表会 元小学校校長 防犯活動で訴え
【3面】じっくりインタビューコーナー パラリンピック題材に共生社会考える教育を
【6面】幼稚園・保育園幼児期からESD実施 広島大学附属幼稚園
【7面】小学校福岡県小学校外国語教育研究会が初の大会
コミュニケーション主体的に図る子育成へ
【8面】中学校いじめ防止の標語 小・中生が話し合い 心の教育で乗り入れ授業
東京・中野区立第八中、鷺宮小、西中野小 小中連携教育の研究発表
【9面】高校・特別支援学校機械電子産業の技術リーダー養成
山梨県立甲府工業高校 卒業後2年学ぶ専攻科開設へ 新校舎で設備充実
☆教育情報誌 きょうこう 2020冬号
【特集】日教弘のへき地学校教育支援事業ー実践校2校の事例をレポートー
【教職員の健康を応援〈第4回〉】“ぼんやり”して幸せになろう
ここが知りたい!世界の学校ーカナダ
☆しんりけんさ No.46(2020年版)日本教育・心理検査目録
【巻頭言】子どもの学習意欲や動機づけを高めるセルフエフィカシー・・・p4
【活用事例】GATB(厚生労働省編一般職業適性検査)の活用事例・・・p6
道徳教育に活かすKJQマトリックス・・・p8
TK式テストバッテリーM2を活用した指導について・・・p10
PCIT親子相互交流療法におけるECBIの活用・・・p12
児童・生徒理解のためのバッテリー活用・・・p14
0
図書室だより2月号掲載しました☆
この時期になると、「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」という言葉を、
よく見聞きします。
2月も、早いもので1週間が過ぎ、時の流れの速さを実感しています。
☆図書室だより2月号を掲載しました。「図書室だより」からご覧下さい。
【今週の新着雑誌】
☆幼児教育じほう2月号
特集:つなげよう 小学校教育へ
論説: 幼小で連携して子どもの現実を見つめる・・・5p
学びの連続性-幼小の相互理解のために-・・・12p
実践事例:「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の読み取りと発達段階に
応じた保護者の援助・・・19p
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を生かした保幼小接続の実践
-小学校の「保幼小合同会議」での試み-・・・23p
☆日本教育新聞2月3日(月曜日)第6223号
よく見聞きします。
2月も、早いもので1週間が過ぎ、時の流れの速さを実感しています。
☆図書室だより2月号を掲載しました。「図書室だより」からご覧下さい。
【今週の新着雑誌】
☆幼児教育じほう2月号
特集:つなげよう 小学校教育へ
論説: 幼小で連携して子どもの現実を見つめる・・・5p
学びの連続性-幼小の相互理解のために-・・・12p
実践事例:「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の読み取りと発達段階に
応じた保護者の援助・・・19p
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を生かした保幼小接続の実践
-小学校の「保幼小合同会議」での試み-・・・23p
☆日本教育新聞2月3日(月曜日)第6223号
0
逐次刊行物の紹介
2月に入り県内では桜の開花が見られ、春の気配を感じる今日この頃。
浦添市では2月8日(土)~9日(日)の二日間にかけて、てだこウォーク2020も
開催予定で、楽しみですね♪
☆新着逐次刊行物が入りました☆
★日経パソコン教育とICT 2020WINTER
特集1:GIGAスクール構想でICTの教育活用が根本から変わる!
小中学校「1人1台PC」の衝撃と課題
特集2:自治体ごとに小中高校のインフラ整備と教員指導力を比較
公立学校情報化ランキング
★中学校 社会科のしおり2019年度 3学期号
●新学習指導要領で社会科はこう変わる(地理)
地理的分野の学習評価で期待される深い学びへと導く振り返り
ー「学習をふりかえろう」の効果的な活用への期待-
●地理学習 トラの巻㉑
テスト問題のつくり方-学習の成果(身に付いた力)をいかに測るか-
浦添市では2月8日(土)~9日(日)の二日間にかけて、てだこウォーク2020も
開催予定で、楽しみですね♪
☆新着逐次刊行物が入りました☆
★日経パソコン教育とICT 2020WINTER
特集1:GIGAスクール構想でICTの教育活用が根本から変わる!
小中学校「1人1台PC」の衝撃と課題
特集2:自治体ごとに小中高校のインフラ整備と教員指導力を比較
公立学校情報化ランキング
★中学校 社会科のしおり2019年度 3学期号
●新学習指導要領で社会科はこう変わる(地理)
地理的分野の学習評価で期待される深い学びへと導く振り返り
ー「学習をふりかえろう」の効果的な活用への期待-
●地理学習 トラの巻㉑
テスト問題のつくり方-学習の成果(身に付いた力)をいかに測るか-
0
新着雑誌(2月号)のご案内
ようやく冬らしく寒さを感じる様になりました。
最新雑誌が届いたので、ご紹介したいと思います。
★総合教育技術2月号
【総力大特集】学力向上・学校力向上のカギ 学級経営力を高める!
【特集2】 変形労働時間制と「働き方改革」
★学校教育相談2月号
【特集1】子ども同士のトラブル、解決した後の対応
【特集2】授業に活かす教育相談のスキル
★日本教育新聞1月27日(月曜日)第6222号
【1面】学校にも働き方改革の風を
残業月45時間以内、罰則設けず 文科省、在校等時間を指針で規定
持ち帰り残業は原則行わない
【6面】幼稚園・保育園
本物の「食体験」をして幸せを感じる
月に1回、鍋料理 買い物も子どもたちで
【7面】小学校
指導の充実へ 評価はどうする?[理科]
児童による学習まとめ、話し合い後、考えの修正も
【8面】中学校
地域を巻き込み減災・防災教育 大分・佐伯市立彦陽中学校
最新雑誌が届いたので、ご紹介したいと思います。
★総合教育技術2月号
【総力大特集】学力向上・学校力向上のカギ 学級経営力を高める!
【特集2】 変形労働時間制と「働き方改革」
★学校教育相談2月号
【特集1】子ども同士のトラブル、解決した後の対応
【特集2】授業に活かす教育相談のスキル
★日本教育新聞1月27日(月曜日)第6222号
【1面】学校にも働き方改革の風を
残業月45時間以内、罰則設けず 文科省、在校等時間を指針で規定
持ち帰り残業は原則行わない
【6面】幼稚園・保育園
本物の「食体験」をして幸せを感じる
月に1回、鍋料理 買い物も子どもたちで
【7面】小学校
指導の充実へ 評価はどうする?[理科]
児童による学習まとめ、話し合い後、考えの修正も
【8面】中学校
地域を巻き込み減災・防災教育 大分・佐伯市立彦陽中学校
0
日本教育新聞1月20日(月)
☆日本教育新聞1月20日(月曜日)紙面のご案内
1面【本社調査】職場いじめ 教委の9割が対策 6割「校長・教頭に説明」
1面 2020年度幼児教育・保育関係予算案 内閣府子育て支援を充実
3面 中学校の道徳科、もうすぐ1年 注目集める「ローテション道徳」
3面 高校入試で「プレゼン」 広島県教委、新指導要領を先取り
3面 キャリア・パスポート 記録、振り返りを次の頑張りにつなぐ
☆Muribushi(群星)2020年1月2月号
内閣府沖縄総合事務局総務部総務課/編集・発行
新春対談 入域観光客1000万人時代の沖縄観光を展望する
仕事の窓 各部署の仕事内容や取り組みを紹介しているコーナーです。
部署によって、学校へ講師を派遣する情報もあります。
0
総合教育技術1月号のご案内
【総力大特集】
子どもの多様性を尊重する学校をどう築くか?新学習指導要領時代の特別支援教育
PART1:識者インタビュー&現役教員座談会
これからの特別支援教育に求められる意識と手立て
PART2:インクルーシブ教育、合理的配慮、ICT活用・・・・・・
高め合い、支え合う学校づくり 先進事例レポート
【特集2】管理職がすべきこと、してはいけないことを緊急検証
「職員室いじめ」その背景と対策
【特集3】本誌恒例ニュースとその後を解説
2019年教育10大ニュース
【連載】
●社会に開かれた学校をどう創るかー笑顔でつながる学校づくり 第10回
若い教師と一緒に、地域の人へのインタビューでつながる
●やっぱり学びは楽しい 第9回
2020年に向けて~今こそ、人のせいにしない教育を~
●麹町中学校の奇跡 第10回 生徒の自律力を育てる③
●学校教育未来探訪2030新フォーカス連載 第10回
12年間の幼小中混在校におけるチャレンジ
●教育ジャーナル
◎日本在住の外国籍の子ども2.2万人が就学不明、
◎愛知県豊崎市の公立小が全面英語授業開始へ、
◎2020年度の公立学校採用試験合格率、7割の自治体で前年度下回る
●連載65 菊池省三流学校行脚録 その10 変わらない地域中心主義の研究会
◎[自分の言葉で授業を語れるキーパーソンに]
◎実践!菊池教室 いじめにゴールはあるのかー自分に問いかける授業
●連載第34回「チーム学校」への挑戦~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
◎あなたの学校は「何をするところ」ですか?
●連載第42回 学校リーダーのための間違えないICT 実践編
◎子どもの創造性を引き出すプログラミング授業(下)
0
今週の新着資料のご案内
1月もあっという間に半分が過ぎました。
学校によっては、授業参観や、個人面談もあり、多忙な日々をお過ごしの事と思います。
今週届いた、逐次刊行物と内容を紹介します。
☆日本教育新聞1月13日(月曜日)
・プログラミング教育の準備状況(1面)
・【社説】読解力低下問題・ネット時代の授業指針が必要(2面)
・【NEWSインサイド】勤務時間把握に地域差、市町村1割を切る県も(3面)
☆教室の窓 Vol.59
・【特集】SDGs SDGsを自分事化して,世界を変革する担い手に・・・P4
・【学校】持続可能な開発目標(SDGs)を教育に取り入れる価値・・・P10
・【プログラミング教育】プログラミング指導のポイント・・・P26
☆広報誌第17号 Center 沖縄女子短期大学 教育実践研究支援センター発行
学校によっては、授業参観や、個人面談もあり、多忙な日々をお過ごしの事と思います。
今週届いた、逐次刊行物と内容を紹介します。
☆日本教育新聞1月13日(月曜日)
・プログラミング教育の準備状況(1面)
・【社説】読解力低下問題・ネット時代の授業指針が必要(2面)
・【NEWSインサイド】勤務時間把握に地域差、市町村1割を切る県も(3面)
☆教室の窓 Vol.59
・【特集】SDGs SDGsを自分事化して,世界を変革する担い手に・・・P4
・【学校】持続可能な開発目標(SDGs)を教育に取り入れる価値・・・P10
・【プログラミング教育】プログラミング指導のポイント・・・P26
☆広報誌第17号 Center 沖縄女子短期大学 教育実践研究支援センター発行
0
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年もたくさんの方に利用してもらえる様に資料収集や環境整備をして
お待ちしております。本年もどうぞよろしくお願い致します。
新着図書のご案内
◎由井薗健の「深い学び」をつくる社会科授業 3年
◎粕谷昌良の「深い学び」をつくる社会科授業 4年
◎梅澤真一の「深い学び」をつくる社会科授業 5年
◎山下真一の「深い学び」をつくる社会科授業 6年
☆上記図書いずれも貸出可能となっております。
◎新着雑誌「教育時評」令和元年No.49 /編集・発行:一般財団法人学校教育研究所
特集 新学習指導要領が問いかけるもの
巻頭言 国語教科書とネット教育 玉川大学教授・教育ジャーナリスト 中西 茂
◎ヒントとアイデアを集める行政マガジン ジチタイワークス Vol.8
本年もたくさんの方に利用してもらえる様に資料収集や環境整備をして
お待ちしております。本年もどうぞよろしくお願い致します。
◎由井薗健の「深い学び」をつくる社会科授業 3年
◎粕谷昌良の「深い学び」をつくる社会科授業 4年
◎梅澤真一の「深い学び」をつくる社会科授業 5年
◎山下真一の「深い学び」をつくる社会科授業 6年
☆上記図書いずれも貸出可能となっております。
◎新着雑誌「教育時評」令和元年No.49 /編集・発行:一般財団法人学校教育研究所
特集 新学習指導要領が問いかけるもの
巻頭言 国語教科書とネット教育 玉川大学教授・教育ジャーナリスト 中西 茂
◎ヒントとアイデアを集める行政マガジン ジチタイワークス Vol.8
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク