ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
てぃだメーリング講習会 サポート
生涯学習振興課主催の 『てぃだメーリング講習会』 のサポートのため、浦添小学校コンピュータ教室に伺いました。
『てぃだメーリング』 は、希望する保護者が携帯メールで登録するだけで、不審者情報や学校からのお知らせを受け取れるサービスで、各学校からきめ細かな情報発信が行えるシステムです。多くの先生方の参加がありました。

『てぃだメーリング』 は、希望する保護者が携帯メールで登録するだけで、不審者情報や学校からのお知らせを受け取れるサービスで、各学校からきめ細かな情報発信が行えるシステムです。多くの先生方の参加がありました。
0
ネットモラルのショートカットについて
新たに導入したノートパソコンには、ネットモラルのショートカットがありません。電子教科書のショートカットを無くして、NASのPublic1に設置したように、メンテナンス等の関係でショートカットをつけてありません。
電子教科書 ・ AIPO ・ コラボノートと同様に、NASのPublic1からの運用をお願いいたします。
電子教科書 ・ AIPO ・ コラボノートと同様に、NASのPublic1からの運用をお願いいたします。
※NASのPublic1の整理を行うと、先生方が共通で使用するショートカットやブックマークなど、NASのPublic1に設置して便利に活用できます。学校用 iPad mini と校内LANに接続されたパソコンとのデータの受け渡して使用するクラウドサービス【DROPBOX】へのブックマークやその他、学習に役立つサイトのブックマークの収集にNASのスペースが活用できます。
0
学力検査結果/Q-U活用説明会
学力検査結果/Q-U活用説明会を、浦添市役所9階講堂を借用して実施しました。

0
iPad mini 活用研修 【仲西小】
最初に、学校用 iPad mini を配備した意義と運用に関する説明を Keynoteで作成したプレゼンで行なった後、仲西小学校のコンピュータ主任に、学校用 iPad mini を使って、iProjection によるプロジェクターへの無線接続と書き込み、AirPlay ミラーリングを実演してもらいました。その間に、短い動画と写真を1枚撮影してiMovieによる動画編集を行い、簡単に動画編集が行なえることを説明し、作成した動画をYoutubeに掲載してホームページで活用出来る環境も準備されていることを伝えました。
研修時間が短かったことと、思った以上の参加者があり(21名の参加)、全ての質問に丁寧にお答えすることができず、ICT授業支援員を連れて来た方が良かったと感じました。参加者が多い場合は、ICT授業支援員の参加もお願いしようと思います。
だだ、学校に iPad mini を配備した意義についてはしっかりとお伝えできたと思います。時間が足りず、研修の最初にお話していた仲西小学校 ⇔ 研究所間の Facetime 体験や、Keynote の実演もできなくて残念でした。コンピュータ主任からは、この研修をきっかけに、学校用 iPad mini を積極的に活用して、より具体的な活用に関する研修でお呼びしたいとのお話もありました。
研修会で使用した Keynote のプレゼンをPDFに変換して掲載します。興味のある方はご覧ください。
学校用の iPad mini でできること
『ダウンロード済みアプリ』 掲載!
新規導入機器・アプリの使い方
0
情報教育化推進 事務局会 開催!
第1回教育情報化推進委員会開催に向けて、事務局会を開催しました。
平成24年度の実績と課題の確認を行い、教育情報化推進委員会に提起すべき内容の検討と確認を行いました。
0