*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

出張・旅行 長期教育研究員 所外研修Ⅴ

   平成28年3月29日、長期教育研究員第5回目の所外研修を行いました。平成28年2月にオープンしたばかりの「浦添市歴史にふれる館」を見学しました。貝塚時代、古琉球、近世琉球、近世沖縄の歴史的背景と当時の生活の様子など、ガイド付きで細かく説明して頂きました。また、沖展2016の展示会にも参加し、文化と芸術を堪能する一日となりました。
   
0

会議・研修 平成28年度 第3回てだこきずなの会

平成29222日(水)19:0021:00に「第3回てだこきずなの会」が行われました。保護者6名、支援者3名、行政7名の方の参加がありました。


  

3回目は過去に不登校の児童生徒を持った事のある保護者2名に来て頂き、先輩保護者さんとして小グループの中に参加してもらい交流会を行いました。体験談を聞く時間を始めに設けると、各保護者からもご自身の子と、お子様のこと、家庭教育のこと等の話がスムーズに話ができ、参加している方全員で同じ悩みや思いを共有できた交流会でした。最後にスーパーヴァイザーの金城孝次先生より助言(スーパーヴァイズ)を頂きました。

 

・参加された方より

「また自分自身の自信や,子どもに接することの大切さ,どういう風にするといいという助言や,経験の話をきけて良かったです。」

「日々どっちが正しいのか??と自分に問いかけながら,不安の中子どもに向き合っています。今日は,先輩ママのお話をお聞きできてとてもよかったです。」等、感想を頂きました。

 

 ・金城孝次先生より

「子どもは、自分で考えて色々分かっている。なので、不安を抱きやすい。きついという気持ちになりやすい。一進一退を繰り返す。子どもが落ち着いていけることを作れることが大切。」

「子どもや、保護者が誰と会ってくれるのだろうか、そこを大切に関わってもらえると嬉しい。」

等の沢山の助言を頂くことができました。

 

※感想と助言の内容は掲載にあたって省略している部分があります。

 

本年度の予定していた「てだこきずなの会」は全て日程は終了しました。次年度も予定しておりますので興味のある方は是非ご参加ください。 
0

会議・研修 【平成27年度】第44期教育研究員研究報告集録

平成 27年度 長期教育研究員 研究報告書が完成しました。

★成果報告会は、平成28年3月25日(金)14:00~ (教育研究所2F) となっています。
<幼稚園 表現>
表現することを楽しむための援助の工夫
― 絵本からイメージした遊びを通して ―
              浦添市立 当山幼稚園  
玉城 友美 研究員

<小学校 理科>
言語活動の充実による科学的思考力・表現力の育成
― ICT機器を用いた問題解決学習を通して ―
              浦添市立 浦添小学校  
横井 孝弘 研究員

<中学校 社会> 
「思考力・判断力・表現力」を育てる歴史学習指導の工夫
―ロイロノート・マインドマップの効果的な活用を通して―
              浦添市立 港川中学校  
南 孝弘 研究員
0

にっこり 平成27年度 適応指導教室 「いまぁじ」 修了の会

   3月2日(水)に 平成27年度いまぁじ修了の会を執り行い中学生5名、小学生2名が修了となりました。
   年度末の大変お忙しい時期にも関わらず通級児童生徒の原籍校校長先生はじめ、担任や教育相談の先生方も多数ご出席いただき、1年間の児童生徒の活動の集大成として修了の会を行うことができました。
  
   人前での発表や大勢の中に居ることが苦手な子ども達が多いのですが、前に出て修了記念品を受け取ったり、振り返りの作文を発表することができたことは大きな成長だと感じます。

   修了の会を迎えた7名の子どもたちが、次年度は学校に戻ってくれることを期待しています。

   残り少ない教室での活動を残すのみとなりました。3/17(木)今年度いまぁじ教室終了日となっています。

0

お知らせ 中央公民館公式SNSの紹介!

   浦添市市制45周年を契機に、浦添市立中央公民館ではSNSを活用した広報を開始しています。Twitterでは日頃の活動の様子、Instagramでは写真・動画の掲載、Youtubeでは動画による資料の提供を行うそうです。

   TwitterInstagramには、先日行われた『中央公民館まつり』の様子、8月に行なわれた『分館子どもフェスタ』の様子が掲載されております。
中央公民館まつりオープニング:子ども獅子舞≪勢理客保育園≫ 中央公民館まつりオープニング:子ども獅子舞≪勢理客保育園≫ 中央公民館まつり「浦添市歌」斉唱:浦添少年少女合唱団 中央公民館まつり【飲食コーナー】ぬちぐすいサークル・3時のおやつ

   興味のある方は、下記のリンクよりご覧下さい。






0

汗・焦る てだこウォーク2016。20kmを完歩しました!

   2月7日(日)に所長、所員、研究員のチャレンジャーが浦添市・てだこウォーク2016・日曜日の20kmコース「キャンプキンザー」に挑み、14:30頃に無事完歩しました。途中で、キャンプキンザー内のバーガーキングで昼食を食べ40分ぐらいの休息をとりました。桜の花や太陽を浴びた浦添市内の景色を楽しみ、仲良くお話しながらコースを進みました。天気は主に晴れで、薄着でも寒くない、運動日和の日でした。iPhoneのウォーキングアプリによると、997カロリーを燃焼したそうです。

0

会議・研修 第5回研究協力員会

   2月3日、今年度最後の研究協力員会を行いました。第4回に続き、3名の先生方に発表をしてもらいました。
   

   個人の研究で終わるのではなく、学年で共通実践をしたり、複数の教科で
iPadのアプリ 「ロイロノートスクール」 を活用した実践を行ったり、事前に教師向けのアンケートを行い、その結果から今必要とされている実践を行ったりするなど、様々な報告がありました。
0

会議・研修 第4回研究協力員会

   1月19日、今年度の研究協力員3名の先生方に発表をしてもらいました。3名の先生方は共通してiPadのアプリ 「ロイロノートスクール」 を活用した発表を行っていました。
   

   思考の深化、協働学習、判断力の育成、時間の効果的な活用、資料の整理、表現力の訓練など効果的な活用場面が見られ、その後の情報交換会でも有効な活用例の紹介もありました。
0

理科・実験 長期教育研究員・検証授業②について

   1月13日(水)3・4校時 横井 孝弘 研究員による検証授業が行われました。
   内容は、5年生 理科 単元「もののとけ方」でした。砂と食塩が混ざったものから、食塩だけを取り出す発展的な内容でした。
   食塩を取り出す方法をタブレットで教師に送信、OKをもらい、実験開始。実験の様子をカメラで記録し、発表の流れでした。
   どの子も意欲的に活動し、積極的に発表することができました。

    
0

会議・研修 二学期後半始業の会

1/8(金)2学期後半始業の会が行われました。
各児童生徒から作文の発表がありました。
抜粋して下記に紹介します。

■作文の内容紹介
「休まずに登校してテストの点数を200点代から300点代に上げたい」
「絵をもっと上手にかけるようになりたい」
「数学で50点以上取れるようになりたい」

  
今年度のいまぁじ修了までも残り短くなってきたのでそれぞれが悔いを残さず過ごしていけるよう願っています。
0

出張・旅行 長期教育研究員・検証授業について

   12月22日(火)9:00~11:30 玉城 友美 研究員の検証保育&保育研究会が行われました。
   内容は、「ぽんたの森で遊ぼう」 題して、「ぽんたのじどうはんばいき」 の読み聞かせからスタートした活動が、工作あそびまで広がる内容でした。
   どの子も楽しそうに、友達と関わりながら、自動販売機や食べ物、カメラなどを楽しくつくり、ごっこ遊びまで行うことができました。
    

   12月22日(火)14:00~16:30 南  正樹 研究員の検証授業&授業研究会が行われました。
   2年生社会科の単元 「帝国主義と日本」 の内容でした。ロイロノートによるフラッシュ教材の提示や資料の教師と生徒間のやりとりなど、今後のICT活用につながるような授業でした
   さらに、マインドマップで自分の考えをまとめ、文章にする活動も行いました。どの生徒も意欲的に活動することができました。
    

0

うれし泣き いまぁじ2学期前半終業の会

   12月21日(月)、2学期前半終業の会を行い、生徒それぞれ2学期を振り返っての作文を発表しました。

<以下生徒記載内容の抜粋>
   【学習面】
   ・勉強を頑張ったのでテストの点数が上がり、結果が数字に出たこと
   ・テストの解答用紙が白紙同然だったが、埋める事ができるようになったことが自信になったこと

   【体験活動・その他】
   ・あまり休まずに教室に通えたこと
   ・ハローウィンパーティで皆でたこ焼き風クレープを作ったのが楽しかったこと
   ・修学旅行に行けたこと
   ・農園に植えたひまわりが開花して達成感を味わったこと

  
   日々の活動を通して子どもたちは沢山のこと感じ、学びんでいること、また自分の変化にも気づいていることを発表から知ることができました。

   12月22日(火)は、みんなで教室の大掃除をしました。床や窓ガラスをゴシゴシ磨いて、1年の感謝を込めて丁寧に掃除をしました。

   明日からいまぁじ教室はお休みとなります。
   年明けのいまぁじ教室は1/8(金)です!
0

会議・研修 ICTを活用した教育推進自治体応援事業

   文部科学省委託事業のICTを活用した教育推進自治体応援事業について、本年度、浦添市は「ICT活用教育アドバイザー派遣」を受けています。
   12月9日(水)に鹿児島大学
学術研究院 法文教育学域 教育学系山本朋弘 先生をお招きし、本市の情報教育について、推進計画の進め方や研修計画等についてアドバイスをいただきました。今後、あと2回、本研究所が推進する情報教育についてのアドバイスを受ける予定です。
  
0

バス いきいきふれあい宿泊体験 part2

   12/10(木)~12/11(金)1泊2日で糸満青少年の家「いきいきふれあいスクール」に参加して来ました!!
   初日の午前中は教室でタコライスをみんなで協力して作って、お弁当箱に詰めてピクニック気分で糸満へ向かいました。青少年の家に到着して直ぐに手作りタコライスをみんで頬張りました。
  
   午後最初のプログラムは漆喰シーサーを作り。赤瓦を思いおもいに割り、その上に漆喰でシーサーの顔と胴体をつくっていきました。
   夕食は横殴りの雨の中、野外で生徒達が協力してダッチオーブンを使ったピザと蒸し焼きチキン&野菜、スープのスペシャルディナーを作りました。ピザ屋さんのものより美味しいピザに仕上がりました!にっこり
   
   二日目はシーサーの色付けをして仕上げて帰ってきました。
  
   糸満青少年の家のスタッフのみなさま、温かくもてなしてくださりありがとうございました。
0

バス 適応指導教室等体験活動交流会

   12/4(金)適応指導教室体験交流会に行って来ました。
   沖縄市にある総合教育センターで県内の適応指導教室に通う児童生徒達が様々な体験を通して交流しました。
   午前の部は9つの活動内容から、
バルーンアートづくり、ペン立てづくり、バイオボトルづくり、オリジナルTシャツづくりを選択しました。
  
   バイオボトルを選択した生徒の白衣姿は研究者のようでした。

   午後の共通体験活動では、スライムづくりや万華鏡などをつくりました。
   特にスライムづくりは、いまぁじ生に人気があって一人で3回もつくる生徒もいました。

   大勢の中にいることがあまり得意でない子どもたちが、興味のある体験活動を通して場に入ることができ、充実した時間を過ごせたようです。また一歩成長してくれたと感じています。
0

お知らせ H27児童生徒の情報モラルに関する調査結果

   情報化社会が急激に変化する中で、児童生徒のスマートフォンなどの利用状況を把握するために、「情報モラル調査」を小学校4年生から中学校3年生まで実施しました。アンケート結果(H27.9月実施)をまとめましたので、現状を把握し、学校や家庭での適切な利用の在り方を考えるきっかけとなればと思います。





※ 研究所トップページ上部の「お知らせ掲示板」にダウンロード可能なpdfファイルがあります。
0

昼 所外研修①、②

   長期教育研究員の3名は、教師としての見識と、新たな教育活動を展開することをめざして、所外での研修も行います。

11月10日
浦添市養蚕絹織物施設 サン・シルクにて
   
11月11日  沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて
    
0