新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
浦研ダイアリー
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
西原中との情報交換会【iPad】
会の冒頭に、浦添市のICT活用の現状とiPad / iPhone の授業での活用についてお話しし、いくつか授業で活用できそうなアプリをAirPlayミラーリングで地デジテレビに掲示して紹介しました。浦添市立教育研究所HPに、iPad / iPhoneの情報が多数掲載されていることも紹介しました。
その後、来所された先生方から、具体的な活用に関する質問を受け、実際にその方法をお見せしながら情報交換いたしました。ほとんどの先生が個人所有のiPadを持って来所され、学校単位でiPadの活用・複合機の活用について検討されていること、プロジェクターを導入して活用したいなど、夢のあるお話しも聞くことが出来ました。
※地デジテレビとプロジェクターに同時にiPadの画面を提示する方法について質問があり、即答出来ませんでしたが、HDMI分配機を使用することで実現可能かと思われます。
【紹介したアプリ】
【Keynote】 《ユニバーサルアプリ》(記事掲載時850円)
PowerPointをシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。iPad2やiPhone4S等であればカメラで動画や写真を収集して活用でき、iPhone4Sで作成した資料がiPad2に自動的に同期されるなど、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
iPad2によるプレゼン資料作成
【Skitch for iPad】 《iPadアプリ》
写真・カメラ・スクリーンショット・Web・マップなどiPad上に表示出来る全ての映像を切り取って書き込みが出来るアプリ。
児童生徒のワークシートやノートを撮影して、すぐに書き込みが出来ます。
関連記事:撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ
明るく大きく 《ユニバーサルアプリ》
【NAVER 画像検索】 《ユニバーサルアプリ》
画像検索に特化したアプリ。Keynote等の別のアプリで利用する画像を効率よく探すことが出来る。
インターネット・紙資料をKeynoteで活用!に、箇条書きで使用法を掲載しております。
『PhotoSync』 《ユニバーサルアプリ》(記事掲載時170円)
写真・動画を無線(Wi-Fi & Bluetooth)で転送するアプリ。
iOS同士だけでなくWindowsやMacのパソコンとも無線で、写真・動画のやりとりが可能となります。
PowerPointをシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。iPad2やiPhone4S等であればカメラで動画や写真を収集して活用でき、iPhone4Sで作成した資料がiPad2に自動的に同期されるなど、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
写真・カメラ・スクリーンショット・Web・マップなどiPad上に表示出来る全ての映像を切り取って書き込みが出来るアプリ。
児童生徒のワークシートやノートを撮影して、すぐに書き込みが出来ます。
関連記事:撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ
iPadのカメラの被写体を、明るく大きくできる老眼鏡アプリ。
児童生徒のノートを地デジテレビに提示する場合の撮影に使えそう。
neu.Annotate PDF 《ユニバーサルアプリ》
PDF資料を読み込んで文字を書き込んだり、蛍光ペンでマーカーしたり、拡大・縮小が行えます。無料のPDF編集アプリなので、まずはこちらからお試しください。
【使用例】※テスト記事はこちら
FaceTime【テレビ電話】
カメラを搭載したiOS機器に最初から入っているアプリ。Wi-Fi経由で、他のFaceTimeユーザとビデオ通話が出来ます。
※テスト記事はこちら
PDF資料を読み込んで文字を書き込んだり、蛍光ペンでマーカーしたり、拡大・縮小が行えます。無料のPDF編集アプリなので、まずはこちらからお試しください。
【使用例】※テスト記事はこちら
カメラを搭載したiOS機器に最初から入っているアプリ。Wi-Fi経由で、他のFaceTimeユーザとビデオ通話が出来ます。
※テスト記事はこちら
画像検索に特化したアプリ。Keynote等の別のアプリで利用する画像を効率よく探すことが出来る。
インターネット・紙資料をKeynoteで活用!に、箇条書きで使用法を掲載しております。
写真・動画を無線(Wi-Fi & Bluetooth)で転送するアプリ。
iOS同士だけでなくWindowsやMacのパソコンとも無線で、写真・動画のやりとりが可能となります。
自分で登録する単語帳・自作辞書アプリ。Dropbox連携でデータの提供も可能。
Idea Bookを2項目入力に変え、ルビの入力と単語帳機能を加えたアプリ。Idea Bookは入力とその検索のみだが、WordBookは暗記学習にも使える。
あそんでまなべる 日本地図パズル 《ユニバーサルアプリ》
日本地図パズルを楽しみながら都道府県の位置や名前を覚えることができるアプリ。
楽しく地図を覚えることができる「あそんでまなべる」シリーズ。

ワイヤレス接続キット・・・ノートPCを無線で地デジテレビに接続する機器。
iPad2 / iPhone4S 関連記事ピックアップ
教師によるiPadとiPhoneの活用
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】①
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②
時計で遊ぼう 《ユニバーサルアプリ》
時計の読み方を教えるためのアプリ。大人が教えることを想定して作られており、Wi-FiかBluetoothで2台同期して使用することも出来る。
時刻の分表示が見られるのがこのアプリの特徴で、低学年の時刻と時間の学習などで活用できそう。Quick Brightness 《ユニバーサルアプリ》 (記事掲載時 85円→無料)
2種類の明るさを設定しておき、アイコンをタップするだけで画面の明るさを変更できるアプリ。
地味なアプリですが、バッテリーを長持ちさせるための暗めの設定から明るくする必要がある場合に、瞬時に切り替え出来るので重宝します。あそんでまなべる 旧国名パズル 《ユニバーサルアプリ》
日本地図パズルを楽しみながら旧国名の位置や名前を覚えることができるアプリ。
楽しく地図を覚えることができる「あそんでまなべる」シリーズ。
日本地図パズルを楽しみながら都道府県の位置や名前を覚えることができるアプリ。
楽しく地図を覚えることができる「あそんでまなべる」シリーズ。
iPad2 / iPhone4S 関連記事ピックアップ
教師によるiPadとiPhoneの活用
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】①
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②
0
入所前研修会③
第3回目の入所前研修会を実施しました。
0
エクセル初級講座①
IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で研修を受けて頂きました。
本年度からは、持ってきて頂いたノートPCでインターネットに接続できる環境を大研修室に整えたため、より、学校現場に近い環境で講座が実施出来ました。
※学校のノートPCでインターネットに接続できるのは、講座の実施時間のみ。
0
地デジTV/周辺機器活用講座①
地デジテレビの活用に関するプレゼン資料を見て頂いたあと、IT指導員より、機器を具体的に操作しながら説明を行い、質疑を受けながら研修を実施いたしました。
※画面動画キャプチャーアプリ『Display Recorder』と 『iMovie』を使って作成した資料。
研修会場の入り口には、先生方の興味を持ちそうな内容の図書をピックアップした【プチ移動図書室】を設置いたしました。
0
ICT校内研【牧港小】
IT担当指導主事が、コラボノート研修とネットモラルに関する情報提供を行った後、IT指導員により、校内LANコンテンツの活用についての研修、普通教室に移動して地デジテレビのノートパソコンでの運用についてを実施しました。
【コラボノート】
【ネットモラル】
【校内LANコンテンツ】
【地デジテレビのノートパソコンでの運用】
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク