ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
電子黒板【アクティブボード】活用講習会
市内6小学校から7名の参加があり、電子黒板【アクティブボード】の基本的な操作方法や特徴などの説明をしていただきました。
授業実施用ソフト【アクティブインスパイア】に変わって、実現された手書き文字認識や普通に板書を行う感覚で使用できることなど、板書とデジタルデータの混在した資料提示が行える様子を実演しながら説明されていました。
実際のコンパスや分度器のように作図できるツールや、簡易アニメーション、画面キャプチャーなど、電子黒板【アクティブボード】ならではの機能や、強化された素材集の紹介、書画カメラの活用などの紹介もありました。
講習会には、先日、プリンストンテクノロジの営業の方にプレゼン して頂いた 『QOMO Hitevision社製ドキュメントカメラQPC60』 も持ち込まれ、投影した状態でそのまま書き込みをするなど、新しい提示方法の紹介もあったようです。
講習会終了後も、コンピュータ沖縄の方に熱心に質問する先生の姿が見られました。

0
ICT活用研修【港川中】
5/25日、港川中学校に派遣しているIT指導員が講師となり、放課後の時間を利用してICT活用研修会を実施しました。
港川中学校では試験的にコラボノートのIDを増やし、校務支援ソフトとしての可能性を探る予定で、今回のICT活用研修は、それに向けて、コラボノート+ホームページ更新研修として実施しています。
港川中学校HP
※コラボノートのID増は、『株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア』 のご厚意で、無償でご提供頂いたもので、港川中学校だけでなく浦西中学校へもご提供頂いており、浦西中学校でも試験運用を行います。
0
音楽ソフトの紹介
【Finale NotePad】は最大8パートの楽譜作成に対応し、五線の上をマウスでクリックするたけで音符が入力され、歌詞や記号類なども書き込むことができます。さらに、楽譜を演奏して耳で確認することもできます。フリーのソフトなので、必要な数のパソコンにインストールして、児童生徒に使用させることも出来ます。
使用に際して、シリアル番号をメールで取得してユーザー登録を行なう必要がありますが、プログラム起動時に案内が表示されるので、その指示に従えば特に難しいことはありません。興味のある方はお試しください。
【使用しての感想】
実際にインストールして使ってみましたが、リアルタイム入力が出来ないことと、歌詞の入力は1番までなど細かな制限があるようです。ただ、MIDIファイルを読み込んで演奏することも可能(8トラックまでの曲)なのでピアノ曲や室内楽のデータならMIDIプレーヤーとして実用的に使用出来ます。
音符を五線譜に置いて、それがどのように演奏されるかを聴かせることが出来るので、音楽の授業でも活用できそうです。
0
Princeton書画カメラプレゼン
『QPC60』は浦添市立小中学校に配備されているCASIOの【書画カメラ YC-470】 と同様の機器で、【YC-470】との大きな違いは、地デジテレビやプロジェクターなど様々な機器に直結出来ることと、本体のSDカードスロットを使って長時間の動画撮影や大量の静止画を撮影出来ることです。それに加えて、通常パソコンに接続してはじめて実現出来るようなマスク・強調・ピクチャーインピクチャーなどの簡易機能を搭載しているなど、手軽に使えることを意識した製品のようでした。また、パソコンにつなぐことで実現する機能も様々あるようで、顕微鏡アダプターが3種付属していたり、アームが自在に動かせ、カメラを水平にして普通のビデオカメラのような撮影も出来るようです。
パソコン無しで様々な出力機器に対応し、画質も500万画素と書画カメラとして十分な画質で、価格が従来の実物投影機よりも安いというのが特徴だと思います。先日プレゼンされたエプソン【ELPDC11】 とスペック的には似ていますがHDMI接続が出来るところが利点です。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。
0
児童によるホームページ更新 【牧港小】
牧港小学校ホームページに、子どもたちが更新を行っている記事が掲載されているので紹介します。
子どもたちにホームページ更新を体験させている事例は浦添市立小中学校の中では牧港小学校が初めてで、ホームページ更新を通して、児童の情報モラル・情報スキルの向上にも役立つ取り組みだと思います。
【牧港小学校HPより転載】
牧港小学校HP
児童発信のページ
子どもたちが文章を考え、写真の取り込みも行い、ホームページをアップしているページを紹介します。

丸忠さんとの清掃
びわ
ワクワク読み聞かせ
玉ねぎコロッケ
栽培委員のようす
子どもたちにホームページ更新を体験させている事例は浦添市立小中学校の中では牧港小学校が初めてで、ホームページ更新を通して、児童の情報モラル・情報スキルの向上にも役立つ取り組みだと思います。
【牧港小学校HPより転載】
児童発信のページ
子どもたちが文章を考え、写真の取り込みも行い、ホームページをアップしているページを紹介します。
丸忠さんとの清掃
びわ
ワクワク読み聞かせ
玉ねぎコロッケ
栽培委員のようす
0