ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
中学校用電子教科書 試験運用開始!
中学校の各教室に配備されている地デジテレビは【SONY製】が多数あるため、日程を調整して、【SONY製】の地デジテレビでの動作確認のため、浦西中学校に出向いて確認作業を行う予定です。
【研究所 ⇒ 浦西中設置電子教科書 確認】
【浦添小 ⇒ 浦西中設置電子教科書 確認】
中学校用電子教科書 設置作業は順調です! 【2012/04/09】
中学校用電子教科書 設置作業 【2012/04/03】
中学校用電子教科書が届きました! 【2012/04/02】
指導部長 来所
係長から、本年度の教育研究所の体制を、職員の顔写真入りの資料で説明、情報交換を行いました。
その後、ICT関連機器の情報提供と、iPad2 / iPhone4S等の学校での活用事例や活用の可能性について、小研修室の地デジテレビを教室の地デジテレビに見立てて、実際にプレゼンいたしました。お見せした内容は、教育研究所HPに全て掲載されていること、お見せしたもの以外にも多くのアプリをホームページ上で紹介していることもお伝えしました。
これまで発想はあっても手間がかかり実践出来なかったことが、iPad2 / iPhone4S等の情報端末で気軽に実践できること、特にビデオ編集【iMovie】・プレゼン資料作成【Keynote】は、PCと比較にならないほど簡単に行えることをお伝え出来たと思います。
今回、銘苅部長に紹介した、iPad2 / iPhone4S等のアプリや、学校での実践、役立つホームページを下記に掲載しますので、興味のある方はページの下の方の>> ★☆ 紹介したアプリの続きを見る ☆★<<もクリックしてご覧下さい。
PowerPointをシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。(記事掲載時850円)
iPad2やiPhone4S等であればカメラで動画や写真を収集して活用でき、iPhone4Sで作成した資料がiPad2に自動的に同期されるなど、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
写真・カメラ・スクリーンショット・Web・マップなどiPad上に表示出来る全ての映像を切り取って書き込みが出来るアプリ。
児童生徒のワークシートやノートを撮影して、すぐに書き込みが出来ます。
関連記事:撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ
書画カメラのスキャンのように、iPad2やiPhone4Sのカメラで撮影した画像の台形補正・画質補整を行い保存するアプリ。
カメラで撮影した写真をそのまま投影するよりも、見やすい画像で提示出来たり、Keynote等の別のアプリで利用する場合に使いやすい素材とすることが出来ます。
iPad2 / iPone4S / iPod Touch等で動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。価格も驚きでした。(記事掲載時450円)
PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえることとシンプルなメニューで動画編集が楽しく行なえます。
iPad2 / iPone4S / iPod Touch等で音楽作成できるアプリ。価格も驚きでした。(記事掲載時450円)
音楽作成だけでなく、楽器として、効果音作成ツールとして授業での活用も可能だと思われます。
カメラを搭載したiOS機器に最初から入っているアプリ。Wi-Fi経由で、他のFaceTimeユーザとビデオ通話が出来ます。
※テスト記事はこちら
【使用例】
①遠隔地の学校間で、地デジテレビとiOS機器を活用したビデオ交流授業。
②修学旅行やセカンドスクール先の児童生徒と学校の児童生徒とのビデオ交流。
iOS機器に最初から入っているインターネットブラウザーアプリ。
【使用例】
①検索で目的の資料を提示し、画面キャプチャーで資料化。『写真』でそのまま提示したり、Keynoteの素材として活用。
②PDF資料等を表示させPDF閲覧アプリで読み込んで収集。
③写真・画像検索で資料収集。『写真』でそのまま提示したり、Keynoteの素材として活用。
青空文庫(著作権が消滅した文学作品等を公開するネット上の電子図書館) を読むためのアプリ。PDFデータの取り込みも可能。
非常に使いやすいアプリですが、無料の【iBooks】でも同様のことが出来るので、青空文庫に興味のない方は【iBooks】でもいいのかもしれません。
【使用例】
①インターネット等で収集した学習指導要領等のPDF資料の整理・閲覧。
②パソコンや複合機で作成したPDF資料の整理・閲覧。
③PowerPointデータをPDF化してプレゼン資料として整理・閲覧。
iPadをスケッチブックのように使えるアプリ。
シンプルな操作性で、ラフスケッチを描きためていくのに適していると思います。
2Gまで無料で利用できるオンラインストレージサービス。
自宅以外のパソコンからDropboxにファイルをコピーするとiOS機器上のDropboxから開くことが出来ます。i文庫HDやノートPadもDropboxに対応しています。
電子書籍閲覧アプリ。本来は、オンラインで購入した書籍を閲覧するアプリですが、Safariで表示したPDFの保存と閲覧も可能。
ネット検索で見つけたPDF資料(学習指導要領等)を本棚に並べる感覚で収集できます。
Flipboard【ユニバーサルアプリ】無料アプリ
RSS情報やTwitter/FacebookなどWeb上のコンテンツをまるで一冊の雑誌のように閲覧できるアプリ。
今週の日本教育新聞など
こんにちは、図書室のチバナです。
日本教育新聞と教育家庭新聞が届きましたので、その内容の一部をご紹介します。
『日本教育新聞2012年4月2日』
■福岡県教委が指針 月2回まで土曜授業
■自転車教育を強化 さいたま市教委 全小学校で「免許」取得
■理科 生徒の発想に任せ実験・観察 「説明しない」授業を展開 など
『教育家庭新聞2012年4月2日』
■学習者用デジタル教科書 新展開 iPad版で教材開発
■広島市が教育クラウド 校務支援やCMSも
■ICT支援員 必要性は浸透 予算化が課題 など
【その他、届いたおしらせ】
■児童教育の最前線で優れた教育を実践している方々を顕彰する「博報賞」の第43回推薦受付開始
※第42回の受賞者名簿(活動概要掲載有)と、報道記録集の2冊もいただきました。
■2012「LSA(学習支援員)養成講座 記念講演 地域で、笑顔で、暮らすために~自律と共生の社会実現に向けて」(2012年5月3日県外開催)
■第54回指導と評価大学講座 全体テーマ「新教育課程における指導と評価」(2012年7月30日~8月1日県外開催)
■2011年度UCE(大学通信教育)ニューズ・レター年報
教育新聞の最新号およびバックナンバーは、教育研究所小研修室内に置いてありますので、図書室が閉まっている時間帯でも閲覧することができます。
※貸出はできません。
ご利用よろしくお願いします。
中学校用電子教科書 設置作業は順調です!
中学校用電子教科書を研究所サーバに設置し、動作確認を行っております。
各学校からの不具合対応や設定作業・研修会の合間を利用して、1学期の始業式を目標に設置作業を頑張っております。研究所のサーバに仮設置し、動作確認を行った後、学校のNASに設置して試験運用を行い、動作確認完了後に、全ての中学校のNASに設置を行う予定です。
設置が完了すると、先生方のノートPCから電子教科書が簡単に閲覧出来るようになりますので、教室の地デジテレビに接続するだけで、地デジテレビへの掲示が行え、授業への電子教科書の導入もスムーズに行えると思います。各学校への設置を楽しみにお待ち下さい。
中学校用電子教科書 設置作業 【2012/04/03】
中学校用電子教科書が届きました! 【2012/04/02】
【電子教科書メニュー画面】 ⇒ 【帝国書院 社会科 中学生の地理】