浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

保幼こ園中堅教諭等研修講座

市内公立保育所・幼稚園・こども園の中堅教員等を対象の研修講座を開催しました。

講師に浦添市立浦添こども園副園長の平良奈津子氏を迎え、「園経営と幼児教育の質の向上をになう中堅教諭の役割について」をテーマに御講話いただき、グループシェアタイムを設けました。

 

本研修は、対面とオンラインを同時に行うハイブリッド型で実施し、園から離れて研修に参加できない先生方にも参加していただき、貴重な研修の機会となりました。

0

ドローンを活用したプログラミング体験出前講座

NPO法人「沖縄ICTキッズプロジェクト」様の御協力により、
小学校6年生を対象とした
「ドローンを活用したプログラミング体験出前講座」を開催しています。

ドローンに関する知識も学びながら、
ドローンを操作するプログラムを作成して、
実際に飛行させる体験を行ないました。
参加した児童はドローンの動きに一喜一憂しながら、
目的の動きを成功させるまで何度もプログラムを作り直し、
試行錯誤する姿が見られました。

<5/25 港川小学校でのようす>
   

本出前講座は今年度、浦添市立小学校7校で予定されています。

0

浦添市の情報教育推進の核として・・・

令和4年度が始まって1カ月が過ぎました。

今年度の情報教育推進に向けて、
本市の情報教育推進の中核としてがんばっていただく先生方の研修会が始まりました。


研究協力員会(発足式)4/26(火)

浦添市では、協働型・双方向型の授業革新の推進に向けたICT機器活用による新たな学びを目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。今年度は仲西小、神森小、浦城小、港川中、浦西中の5校から推薦いただいた5名の先生方に協力員を委嘱し、研究の方向性に関する勉強会を行ないました。小学校においてはプログラミング教育について、中学校においては大型提示装置やiPad等を効果的に活用した学力向上に繋がる実践研究を更に深め、その成果をまとめ、市立中学校へ実践資料を提供しています。



情報教育主任研修会①4/27(水)

各学校の情報教育推進の核となる情報教育主任の先生方にお集まりいただき、本市および各学校における情報教育に取組について情報交換を行ない、共通認識を図りました。特に、GIGA端末の管理・運用に関する情報交換では、人事異動等により新しく情報教育主任になった先生にとって、有益な情報を共有することができました。
情報教育推進において、重要な役割を担う主任の先生方、これからもよろしくお願いします!

 

ICTエバンジェリスト研修会(発足式)5/9(月)

浦添市では、各学校で選ばれたエバンジェリストの先生たちが、それぞれ工夫を凝らした活用事例を提供して、校内外で共有を図っています。今年度は新しく27名の先生方にエバンジェリストを委嘱し、第1回目の研修では、本市で活用している授業支援アプリ「ロイロノートスクール」の活用講習を行ないました。

 

0

中学校音楽・美術・技術・家庭科研修会①

今年度から新設した中学校音楽・美術・技術・家庭科研修会を開催しました。
この研修会は、校内での教科研修が困難な4教科について、5校の連携と情報共有の場としていただく事をねらいとして今年度から新しく開催しました。

 

中には、学校に臨任の先生お一人しかいない教科もあり、貴重な情報共有の場とする事ができました。

0

令和4年度の研修がスタートしました!

令和4年度が始まり、さっそく浦添市立研究所主催の教職員研修がスタートしました。

4/5養護教諭PC研修 4/5事務職員PC活用講座

4/6管理職PC活用講座

4/5(火)は小学校養護教諭向けに「校務支援システム」での保健管理機能の利活用についての研修を行ないました。今年度から新しく使うシステムのため、養護教諭の先生方には戸惑いの声も聞かれましたが、本格運用に向けて今後も支援を続けていきたいと思います。

また、4/5~7の3回に分けて、管理職・事務職員PC活用講座を行ない、主にメールシステムと市内小中学校の情報共有システムの利活用について研修を行ないました。この講座は、特に他市町村から新しく赴任した管理職・事務職員を対象に毎年開催しています。

また、4/18(月)には各学校からの希望者によるICT活用講座を開催しました。ICT活用委講座は、講師を浦添市ICT支援員が務め、参加者の要望に応じた研修を行ないます。

今回は8名の小中学校教諭が参加し、本市で活用している授業支援アプリ「ロイロノートスクール」の活用(初級編)を行ない、他市町村から新しく赴任した先生方から好評でした。

ICT支援員による浦添市立小中学校の校内研修への出前講座は随時受け付けております。ご活用ください。

令和4年度も先生方の研修と教育活動のサポートを行なっていきます。よろしくお願いいたします。

0

令和4年度 教育研究所事業説明会

市立小中学校16校の教頭先生にお集まりいただき、令和4年度の教育研究所事業説明会を行ないました。今年度の諸事業についての説明および質疑応答を行ないました。

 

令和4年度も教育研究所の諸事業への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

0

令和4年度第1回浦添市初任者研修会

本年度新しく、本市の市立小中学校に採用された初任者の先生方を対象に第1回初任者研修会を開催しました。

教育長からの熱いメッセージが込められたあいさつに始まり、服務の宣誓、教育部長講話「浦添市の教育と新規採用教員に期待するもの」と続き、新任の先生方は採用の喜びとこれから始まる初任者としての教育活動に向けて気持ちを引き締めているようすでした。

 

後半は、元小学校長で現在、市内で幼稚園園長を務めるとともに浦添市の教育委員もなさっている銘苅健先生の講義及び演習を受講しました。内容は「遊びでつくろう 学級の絆~子どもとの出会い!初日でインパクトを~」ということで、最も大切な子ども達との出会いの場面である「学級びらき」を進める際のイメージやその時に使える簡単なレクなどを実際に体を動かしながら行ないました。新型コロナ感染症の予防への配慮が必要な中、銘苅先生には感染予防の配慮をしていただきながらの研修を行なっていただき、大変ありがとうございました。
 

0

長期研究員 所外研修④

第50期長期研究員の所外研修を行いました。

所外研修は、見識を広め、教員としての資質向上と豊かな教育活動の展開に寄与することをねらいとして、研究員自身が企画して行っています。
最終となる4回目は、中城バイオマス発電所とさんご養殖場(読谷村)の見学を行ないました。
研究員からは、産業面と自然面の違った角度からSDG'Sや環境教育について考えることができ、4月からの学校での教育活動に生かしていきたいとの感想が述べられました。

 
 

0

第50期長期研究員研究報告会・修了式

第50回長期研究員研究報告会・修了式を開催しました。

長期研究員の3名は、今年度4月から9月までの事前研修を経て、10月に入所してから約半年間に取り組んだ研究報告を、特別研究員の2名は、今年度1年間の自立支援教室「ひなた」および適応指導教室「いまあじ」での実践報告を行ないました。

 
 

それぞれが現在の教育課題に向き合った研究を実践を行い、その成果を現場に戻り還元していきます。
研究報告書へはこちらをクリック

また、引き続き行なわれた修了式では、田中浩三所長から1人1人に修了証が手渡され、浦添市教育長、那覇教育事務所長、所属学校長から、激励の言葉をいただきました。

 
研究員からのあいさつでは、研修の機会を得られたことへの喜びや感謝とともに1年間及び半年間の苦労話を交えながら、研修の成果とこれからの教育活動への新たな決意が述べられました。

5名の研究員のみなさん、お疲れ様でした。長期研究の成果を各学校で存分に発揮してがんばってください。

0

ICTエバンジェリスト公開授業

浦添市ICTエバンジェリスト公開授業を行いました。
感染拡大防止の配慮のため、他校のエバンジェリストの参観は行なわず、
校内の先生方のみへの公開授業を行いました。

【港川小学校 名城智美教諭】3/7
5年 国語 「雪の夜明け」
  

すぐれた情景描写の中から自分のお気に入りの表現を選んでロイロノートでまとめ、「生徒間通信」機能を活用して、グループ内で交流を行いました。

【宮城小学校 長賀千乃教諭】3/10
6年 特活 「中学校へ、将来に向けて」
 

卒業を間近に控え、中学校生活に向けた期待と不安を共有し、今何ができるかを考える授業を行いました。事前アンケートと考えの共有場面でロイロノートを活用した実践でした。

浦添市では、各学校で選ばれたエバンジェリストの先生たちが、それぞれ工夫を凝らした活用事例を提供して、校内外で共有を図っています。

0

第5回研究協力員会

第5回研究協力員会を開催しました。

最終となる今回は、4名の研究協力員の実践報告会を行ないました。

  

浦添市では、協働型・双方向型の授業革新の推進に向けたICT機器活用による新たな学びを目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。

今年度の研究協力員5名の実践報告書およびプレゼン動画ができあがりましたら、本HPにて発信していきます。

小学校においては令和2年度より必修化されたプログラミング教育について、中学校においては大型提示装置やiPad等を効果的に活用した学力向上に繋がる実践研究を更に深め、その成果をまとめ、市立中学校へ実践資料を提供しています。

0

第6回ICTエバンジェリスト研修会

第6回浦添市ICTエバンジェリスト研修会を開催しました。

前半は指導主事から1年のエバンジェリストの活動の振り返りを行い、
後半のグループ討議ではそれぞれの実践の紹介やそれに対する意見交換、
次年度に向けたGIGA端末等の効果的な活用等について、
活発な意見交換が行なわれました。

 

 

0

第2回教育研究所運営委員会

今年度2回目の教育研究所運営員会を開催しました。
運営委員のみなさんから今年度の評価と次年度の事業運営と改善についての意見や提言をいただきました。

 

今年度の事業を振り返り、いただいた提言をもとに次年度の事業を推進してきたいと思います。
運営委員のみなさま、ありがとうございました。

0

ICTエバンジェリスト公開授業

浦添市ICTエバンジェリスト公開授業を行いました。
【神森中学校 宮城尚久教諭】
2年 美術「鑑賞 クリスティーナの世界」
  

絵画を鑑賞して感じたことをロイロノートを活用し、個人でシンキングツール(Xチャート)に分類する。分類した情報をグループで共有し、PMIシートに物語を構成しました。 

 

浦添市では、各学校で選ばれたエバンジェリストの先生たちが、それぞれ工夫を凝らした活用事例を提供して、校内外で共有を図っています。

0

第3回情報教育主任研修会

第3回情報教育主任研修会を開催しました。
今回は3月に行なう「教育用コンピュータ利用状況調査」「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」についての確認や、いよいよ始まるGIGA端末の年次処理の方法の確認、活用実践事例の紹介などを行ないました。

  

GIGAスクール構想の推進に伴って、各学校の情報教育主任の業務の重要性がますます大きくなる中、主任の先生方には情報を共有しながら浦添市の情報教育の推進を支えていただいております。

0

ICTエバンジェリスト公開授業

浦添市ICTエバンジェリスト公開授業を行いました。
感染拡大防止の配慮のため、他校のエバンジェリストの参観は行なわず、
校内の先生方のみへの公開授業を行いました。

【浦城小学校 後眞地祐太教諭】
3年 理科「明かりをつけよう」
          

「電気を流すもの」と「電気を流さないもの」を予想する場面や、実際に実験した結果を記録する場面でロイロノートを活用してまとめ、全体で共有しました。理科専科の先生とコラボして授業を作りあげた、実験は実物を活用し、予想や記録の場面でICTを活用した実践事例でした。 

 

浦添市では、各学校で選ばれたエバンジェリストの先生たちが、それぞれ工夫を凝らした活用事例を提供して、校内外で共有を図っています。

0

研究協力員研究授業④⑤

教育研究所研究協力員による研究授業を行いました。

 【前田小学校 豊里友達教諭】2/9(水)
4年 総合的な学習「スクラッチでゲームを作ってみよう」
 

 

プログラミングソフト「Scratch(スクラッチ)」を活用して、プログラミングの基本的な処理(順次処理・反復処理、分岐処理)を使って簡単な動きをプログラミングしました。最終目標は簡単なゲーム的な要素を取り入れた動きを考えて自作のプログラムを制作する予定です。

【沢岻小学校 仲田篤史教諭】2/10(木)
3年 総合的な学習「スクラッチを使って正三角形を描いてみよう」
 

 

プログラミングソフト「Scratch(スクラッチ)」を活用して、算数で学習した図形(正三角形)を描く手順をフローチャート化し、実際にプログラミングしてみました。

浦添市では、協働型・双方向型の授業革新の推進に向けたICT機器活用による新たな学びを目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。

小学校においては令和2年度より必修化されたプログラミング教育について実践研究をして頂き、その成果をまとめ、市立小学校へ実践資料を提供しています。

0

ICTエバンジェリスト公開授業

浦添市ICTエバンジェリスト公開授業を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための「オンライン学習を基軸とした授業」期間を終え、
1月31日から通常登校による授業が再開しましたが、
感染拡大防止の配慮のため、他校のエバンジェリストの参観は行なわず、
校内の先生方のみへの公開授業を行いました。

【牧港小学校 山城有司教諭】2/4
6年 算数「場合を順序よく整理して」
    

ロイロノートのシンキングツールを活用して、組み合わせが何通りあるのかを調べる活動を行いました。ICTを活用した活動の後、思考を深める活動を取り入れ、ICTの効果的な活用方法を試みた授業です。 

【前田小学校 石川肇教諭】2/4
特別支援 生活単元「ミニトマトの収穫をプログラミングしよう」
   

プログラミングソフトViscuit(ビスケット)を活用して、ミニトマトに実がなって収穫するまでのようすを題材にプログラミング的思考を育む授業を実践しました。低学年でも活用できるプログラミング教育の実践です。

浦添市では、各学校で選ばれたエバンジェリストの先生たちが、それぞれ工夫を凝らした活用事例を提供して、校内外で共有を図っています。

0