ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
夏期講座特集⑪(情報教育研修講座)
17
学級でできる
情報モラル講座 8月4日(金)14:00~15:30
【感想等】
・アニメーションを工夫したり、実態に添った説明をしたりすることで、自ら考えてSNSなどの使い方を考えさせることができそうだと感じた。実際に事例に近いことも多く利用しやすそうでよかった。
・同じ中学校間で授業指導案を考えることができてよかったです。身近な問題だけに意見がたくさんあり上手にまとめられませんでしたが、とてもいい時間でした。
・ネットモラルについて授業するのは事例などがないとなかなか難しいので、このコンテンツがあるとすごくやりやすいなと思いました。

(広島県教科書図書販売株式会社 林原圭治 酒井大 隅貴美)
学校で求められる 情報モラル指導方法を参加者間のワークを通して学習していく講座でした。【感想等】
・アニメーションを工夫したり、実態に添った説明をしたりすることで、自ら考えてSNSなどの使い方を考えさせることができそうだと感じた。実際に事例に近いことも多く利用しやすそうでよかった。
・同じ中学校間で授業指導案を考えることができてよかったです。身近な問題だけに意見がたくさんあり上手にまとめられませんでしたが、とてもいい時間でした。
・ネットモラルについて授業するのは事例などがないとなかなか難しいので、このコンテンツがあるとすごくやりやすいなと思いました。
0
夏期講座特集⑩(情報教育研修講座)
16 タブレットを活用した効果的な協働学習の進め方講座Ⅱ【中級】
8月4日(金)9:30~11:30(株式会社LoiLo取締役 杉山 竜太郎) 新たに追加された機能の紹介、シンキングツール、活用実践例の紹介がありました。
感想等
・次の指導要領の改訂に合わせて使える機会が増えていくと感じました。また児童が
双方向で学ぶ姿が見られることもよいと感じました。
・昨日に引き続き研修に参加できました。シンキングツールは発表が苦手な生徒でも
積極的に使えそうでとても魅力的です。書く力やまとめる力にも生かせそうで楽しみです。
・新学習要領に添った、今求められている深い学びに生かせそうでわくわくしました!
8月4日(金)9:30~11:30(株式会社LoiLo取締役 杉山 竜太郎)
感想等
・次の指導要領の改訂に合わせて使える機会が増えていくと感じました。また児童が
双方向で学ぶ姿が見られることもよいと感じました。
・昨日に引き続き研修に参加できました。シンキングツールは発表が苦手な生徒でも
積極的に使えそうでとても魅力的です。書く力やまとめる力にも生かせそうで楽しみです。
・新学習要領に添った、今求められている深い学びに生かせそうでわくわくしました!
0
夏期講座特集⑨(情報教育研修講座)
15 タブレットを活用した効果的な協働学習の進め方講座Ⅰ【初級】
浦添市で導入しているiPadのアプリ(ロイロノートスクール)の活用方法を、株式会社 LoiLo 取締役 杉山竜太郎氏がわかりやすく説明しました。

【感想等】
・ロイロノートをうまく活用することで、児童が自主的・意欲的になったり、教師にとってもポートフォリオを簡単にできたり、授業を可視化したり、わかりやすく伝えたりできそうだと思いました!
・授業を受ける児童だけでなく、授業者も楽しみながら授業を行えるツールだと思った。また、子どもの考えを残し、他の子どもにも考え方を広げていけるので、すぐにでも活用したい。
【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
8月3日
(木)
14:30~16:30 (株式会社LoiLo取締役 杉山 竜太郎)浦添市で導入しているiPadのアプリ(ロイロノートスクール)の活用方法を、株式会社 LoiLo 取締役 杉山竜太郎氏がわかりやすく説明しました。
【感想等】
・ロイロノートをうまく活用することで、児童が自主的・意欲的になったり、教師にとってもポートフォリオを簡単にできたり、授業を可視化したり、わかりやすく伝えたりできそうだと思いました!
・授業を受ける児童だけでなく、授業者も楽しみながら授業を行えるツールだと思った。また、子どもの考えを残し、他の子どもにも考え方を広げていけるので、すぐにでも活用したい。
【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
0
夏期講座特集⑧(情報教育研修講座)
14 プログラミング教育

8月2日
プログラミング教育が必要となってくる背景を知り、研修で、先行的な取り組みを通して、実践のための基礎作りを行いました。
【感想等】
・2020年に必修化のイメージがつかめました。また、支援学級の子ども達の可能性を拡げるであろう内容で、学校でもぜひ授業に取り入れたいと思いました。
・あと3年後に必修化されるということを今回呉屋先生の講話で実感できました。論理的な思考は育むのが難しいですが、IT活用の中でもプログラミングは大変有効的だと思います。(水)
9:30~11:00(小学校教諭 呉屋正樹先生)プログラミング教育が必要となってくる背景を知り、研修で、先行的な取り組みを通して、実践のための基礎作りを行いました。
【感想等】
・2020年に必修化のイメージがつかめました。また、支援学級の子ども達の可能性を拡げるであろう内容で、学校でもぜひ授業に取り入れたいと思いました。
0
夏期講座特集⑦(情報教育研修講座)
13 ICT機器活用研修Ⅱ【中級】
7月26日
(水)1
4:30~16:00(IT指導員)iPadで画像のインポート・エクスポートとKeyNoteの活用を行いました。
0