ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
「いまぁじ」だより 1月号更新!!
H28年度 「いまぁじ」だより1月号を更新しました。
「いまぁじ」教室での子どもたちの活動の様子を是非ご覧ください。
「いまぁじ」だより 1月号.pdf
他の号をご覧になりたい方はこちらから見ることができます。
「いまぁじ」教室 3学期始業の会
<通級生の目標>
「学校に行く日を増やすことと、勉強を今よりも頑張っていきたい。」
「高校受験の為にも楽しい行事だけでもいいから学校の登校をチャレンジしていきたい。」
目標を述べた後は、浦添市立教育研究所の所長・係長・指導主事から激励の言葉を頂き、通級生はしっかりと心にとめて聞いていました。
3学期は1・2学期と違い、短い学期になることを通級生も自覚したようで、来年度を見据えて目標に向かって活動やチャレンジをより行ってくれそうです。
浦添市ICTフォーラム2017
日 時:平成29年2月25日(土) 9:20~12:35
平成28年度「いまぁじ」2学期終業の会
2016年12月21日に「いまぁじ」教室2学期終業の会が行われました。
通級児童生徒は<2学期を振り返っての感想>と<3学期の目標>を参加者全員の前で発表しました。その後、研究所の所長、係長、指導主事から激励の言葉をいただき、通級児童生徒は真剣に聞くことができました。
~通級児童生徒の2学期を振り返っての感想と3学期の目標~
「渡嘉敷島のキャンプに行けたことや、スポーツ交流会に参加できたことが良かった。」
「学校に行くと意外に大丈夫で嬉しかった。人前で感想を発表できて最初は嫌だったけど、今考えたら良い経験になったと思う。」
「農園活動や時間割作りをしたことが楽しかった。バドミントンも初めはできなかったけど、今は打てるようになったので嬉しい。」
「体験活動交流会でTシャツ作りをしたことが嬉しかった。3学期は少しずつ学校に行けるようになりたい。」
「後1日通級日を増やせるように頑張りたい。」
浦添研究員 検証授業
単元は、「もののあたたまり方」で、本時は、水のあたたまり方について、予想を検証する実験と結果の考察をする場面でした。
金属と水のあたたまり方の違い「ズレ」から、子どもが主体的に課題をもち、意欲的に結果の検証、考察を行う内容でした。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |