浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

ひらめき iPad2 / iPhone4Sを体育の授業や部活で活用する

この記事で紹介したアプリをインストールしてお見せできるようにしております。ご覧になりたい方は研究所にいらした際に声をかけて下さい。
 iPad2 / iPhone4Sを体育の授業や部活で活用する場面として

 1.iPad2 / iPhone4SでYoutubeからダウンロードした動画を地デジテレビで見せる
 2.iPad2 / iPhone4Sでフォーメーションの指導をする
 3.iPad2 / iPhone4Sで選手たちのプレイを録画して地デジテレビで見せる


があり、2については手書きアプリを使う方法もありますが、スポーツの指導に特化したアプリを使う方法もあります。そこで、体育の授業や部活の指導に活用できそうな無料アプリを紹介します。左の画像のアイコンの一段目から【Coach Whiteboard Free】【iPlayBook Basketball Free】【iPlayBook Volleyball Free】【iPlayBook Baseball Free】【iPlayBook Soccer Free】、二段目は【PlayBook】【Basket Board Free】【Volley Board Free】【Football Board Free】【Tennis Board Free】、三段目は【Handball Board Free】【Badminton Board Free】で、いずれのアプリも、そのスポーツの指導に特化した電子ホワイトボードのようなアプリとなっています。気になるアプリがありましたら、iPad2 / iPhone4SのApp Storeで検索して試して下さい。

 現役の教師がiPadによる授業実践を掲載するブログ 『小学校教員ひでまろん』でも【体育のボール運動に:Coach Whiteboard Free】の記事で紹介されています。ご自分の指導するスポーツのアプリをApp Storeで検索して試してみて下さい。

【Coach Whiteboard Free】 【iPlayBook Basketball Free】 【iPlayBook Volleyball Free】 
【iPlayBook Baseball Free】 【iPlayBook Soccer Free】
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。


 小学校体育アイディア指導集DVD「できたよ!」シリーズをiPad版として再編集したアプリもあります。水泳・マット運動・跳び箱・さかあがり・かけっこ・ボール運動などの指導法が、動画で解説されています。最初の一部が無料で、続きは有料のようです。
iPad2のApp Storeのカテゴリー検索画面で 『できたよ!』で検索し、スポーツカテゴリーに絞った画面。
[iPad] できたよ!水泳 for iPad: この夏、子どもに水泳を教えたいパパのための必携アプリ。無料。 AppBank 掲載記事より
0

ひらめき 『e食材辞典 for iPad』 リリース

 以前、野菜や果物の原産地を調べるのに活用出来るiPhoneアプリ『e食材辞典』を紹介しましたが、そのアプリのiPad版『e食材辞典 for iPad』がリリースされています。『e食材辞典 for iPad』には、200以上の食材が収録されており、新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで掲載されています。
※インターネットに接続すると、調べた食材のレシピまで見ることが出来ます。

 『e食材辞典 for iPad』は第一三共株式会社のホームページ "eヘルシーレシピ" 内にある "e食材辞典" のアプリ版で、無料で提供されているので、iPadをお持ちの方は是非お試し下さい。
 iPadをお持ちでない方は、パソコンから、インターネット上の "e食材辞典"をご活用下さい。

初期画面から『旬の野菜はこれ!』を選ぶ。 旬の野菜の中からアスパラガスを選ぶ。 アスパラガスに関する様々な情報が得られます。
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。

 『e食材辞典 for iPad』

【関連記事】
 e食材辞典 総合的な学習 (2012/01/17 掲載記事)

0

お知らせ 『平成23年度 研究報告集録』 が納品されました。

『平成23年度 研究報告集録』 今週の金曜日に実施される、教育研究員成果報告会に配布する『平成23年度 研究報告集録』が完成し、先ほど納品されました。明日は、第3回目の成果報告検討会を実施するなど、成果報告会に向けて準備が着々と進んでいます。

 屋嘉比 量子【浦城幼稚園】
 崎 原   修 【宮城小学校】
 池 田 弥 生 【港川中学校】
0

ひらめき iPhone4SやiPad2と無線でつながるプロジェクタ


 OCCの営業担当の方が来所され、エプソンの新しいプロジェクタとiPad2 / iPhone4S等のiOS機器を無線で接続し、プレゼンテーションなどのデータ転送/投写ができるアプリ『Epson iProjection』の紹介を受けました。

 『Epson iProjection』対応のプロジェクタであれば、iPad2 / iPhone4S内にあるJPEG / PNG画像はもちろん、Word / Excel / PowerPoint / Keynote等のドキュメントファイル、PDFファイルの投影が無線で行えるそうです。
0

お知らせ 『学校防災マニュアル作成の手引き』 が掲載されています。

『学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き』 掲載ページ
 『学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き』 が 文部科学省HP に掲載されているのでお知らせします。
 文部科学省HP には、紹介した資料以外にも、様々な資料(新学習指導要領に関する資料 等 )が PDF で提供されているので、積極的にご活用下さい。

  「学校防災マニュアル(地震・津波災害)作成の手引き」の作成について

  文部科学省HP  [ 教育 ] [白書・統計・出版物]

0

会議・研修 内間幼稚園の地デジテレビ活用

内間幼稚園 年長クラスの修了式練習の様子。 内間幼稚園より、修了式に向けて、ノートPCを地デジテレビに接続してPowerPointによるスライドショーを行う方法を教えてほしいとの連絡があり、内間幼稚園に出向いて実際の接続を実演する形でお教えしました。
 幼稚園の地デジテレビにはあらかじめPC接続用のVGAケーブルがつながれており、特に準備をすることなく、ノートPCをつないで地デジテレビの入力をPCにし、ディスプレイを外部出力するだけですんなりと表示が行えました。

 幼稚園のノートPCの数台は、小中学校に配備されているものと同じ【東芝 Satellite K21】なので、訪問したついでに、30分程度、小中学校で行っている『ノートPC活用研修』の資料をお見せして、様々な資料が地デジテレビに掲示出来ることもお伝えしました。手持ちの資料を保存し直すことで手軽に汎用性のあるPDF資料が作成できること、インターネットには様々な資料がPDFで提供されていること(幼稚園教育要領無料の絵本 《ブクログのパブー》 など)、印刷資料や手書き資料も小学校の複合機を活用する事でPDF化することが出来ることを伝えました。

※ 内間幼稚園は以前から複合機の活用を行っているそうです。


  『ノートPC活用研修』の資料提示は、iPad2のAirplayミラーリングで行い、『iPad2プレゼン・活用研修』 に関する内容も、口頭でお話ししました。
0

音楽 GarageBand 1.2 for iPad 紹介ビデオ

GarageBand 1.2 for iPad のアップデートの内容を紹介するビデオが、早くもYouTubeに掲載されているので紹介します。
文字による説明では伝わりにくい GarageBand 1.2 for iPad のアップデートの内容も、実際に操作する様子を動画で見ると一目瞭然です。是非ご覧ください。

※今回のアップデートで追加された機能の一部、Smart Stringsの導入Smart Bass・Smart Keyboardに追加された楽器ピアノロールエディタについて紹介されています。

  iOS版GarageBandもアップデート!なんとピアノロール編集をついに搭載!iPhone・iPad Music App blog より


動画を見て興味を持たれた方は、下記の記事もご覧下さい。

  iPad版GarageBandで宅録 ・・・動画での紹介もあります。
  GarageBandに関する質問 ・・・先生方からの質問に答えた記事です。
0

音楽 GarageBand for iOS のアップデートについて

 『新しいiPad』の発表に併せてGarageBand for iOSもアップデートされていました。その内容に驚き、記事を掲載しています。

 登場した当初から、楽器が演奏出来る人から全く演奏出来ない人まで、とりあえず音楽作成が行えるアプリでしたが、前回11月のアップデートでユニバーサル化と自由なコード設定が可能になり、今回のアップデートでは、ピアノロールエディタの追加と、バイオリンなどのストリングス音源の追加があるなど、期待以上のアップデート内容でした。

 今回のアップデートで、GarageBand for iOSは、パソコンで行うコンピュータミュージックに劣らない機能を備え、万人に勧められる音楽作成アプリになったと思います。

 アップデートの内容を箇条書きで紹介します。

 ①ピアノロールエディタでTouch Instruments等で入力したMIDIデータの修正・入力が可能 YouTube
 ②Smart Stringsが追加され、バイオリンなどのストリングス系の楽器が使用可能 YouTube
 ③Smart Bass・Smart Keyboardに楽器を追加 ・・・それぞれ4楽器増えています。
 ④トラックを結合し、複数の録音をまとめることが可能
 ⑤最大4台のiOS機器同期して演奏・録音が可能なジャムセッション機能

 ⑥iCloudで複数のiOS機器で曲を同期することが可能
 ⑦直接YouTube・SoundCloud・Facebookに曲のアップロードが可能



 GarageBand For iOSの概要は下記のリンクをご覧下さい。動画も掲載されていて、機能が一目瞭然です。
  GarageBand 【アップルHP】

 新しい機能についての解説と動画は下記のサイトでご覧ください。
  GarageBand for iOS アップデート1.2【いっかい】
0