*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

Eメール 【iProjection】 に関する質問がありました!


   北海道石狩市の小学校にお勤めの先生から、電子黒板機能付きプロジェクターの関連アプリ【iProjection】に関する質問がメールで教育研究所に寄せられました。その先生は個人で 【iProjection】 が使えるプロジェクターをお持ちとのことで、【iProjection】内に保存したファイルの整理方法についての質問でした。『iTunesで整理できると思います。』 と返信しました。

   実は、データの出し入れにパソコンを使うのは面倒なので、パソコンを使ったデータの出し入れは行ったことが無く、もっぱら 【SideBooks】や 【Genius Scan】、 【Keynote】 等のOpen In機能を使ってデータの読み込みを行っています。その方法については下記の【関連記事】掲載してありますので、必要な方はご覧になって下さい。

【関連記事】
  【iProjection】の使い方 掲載!

  PDFビューア 【SideBooks】 の紹介 ・・・iProjectionの活用に使えるアプリ。
  スキャナアプリ 【Genius Scan】 の紹介 
・・・iProjectionの活用に使えるアプリ。


クリックすると【Genius Scan】 iPhone・iPod Touchアプリ》
 (無料)
   カメラのスキャンアプリ。PDFで出力することもできます。
   iPhone / iPod Touch 用ですが、iPadでも互換表示で拡大して使えます。

【SideBooks】【SideBooks】  ユニバーサルアプリ》 (無料)
   高機能かつ高速なPDFビューア。
   PDF,ZIP,CBZ,RAR,CBR形式のファイルに対応しています。

【Epson iProjection】【Epson iProjection】 ユニバーサルアプリ》  (無料)
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができるアプリ。
   お手持ちのiPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch にインストールしておけば、対応プロジェクター導入後、すぐに使えます。


0

ひらめき スキャナアプリ 【Genius Scan】 の紹介

   以前、 『iPad2 / iPhone4Sを書画カメラとして使う!』 で紹介した 【Genius Scan】 が、【iProjection】 を便利に活用するのに役立つアプリなので、改めて紹介します。
   
【Genius Scan】 は書画カメラのスキャナーモードで行うようなスキャンをiPhoneで実現するアプリ。iPhone / iPod Touch用のアプリですが、画質の良くなった iPad3 以降と iPad mini でも互換モードで2倍に拡大して使用可能です。
   紙資料は単に写真を撮影するよりも 
【Genius Scan】 でスキャンした方が、きれいに提示できます。児童生徒が書き込んだワークシートやノート、発表資料など、カメラアプリではなく【Genius Scan】でスキャンして、Open In機能で 【iProjection】 に渡して提示することで鮮明な画像を使用することができます。
   
 すでにスキャンされたデータはすぐに 【iProjection】 に渡せるので、紙資料は 【Genius Scan】 で取り込み、PDFデータは 【SideBooks】 で取り込むといった使い分けができます。【iProjection】 以外でも、 【Note Anytime】 など、Open In機能のあるアプリであれば同様のことが可能です。

   使い方は次の通り。

 【Genius Scan】 を起動してピントを合わせたい場所をタップして撮影
【Genius Scan】 を起動した画面。 タップした場所にピントが合います。
②オレンジ色の枠で四隅が認識され、[USE]をタップすると不要な部分がトリミングされるので[Save]
 
※複数のスキャンを行なう場合は[Save]で保存後、①②の作業を必要なだけ繰り返し行なう
③右下の矢印をタップしてメニューからOther Appsをタップして画質 (Large) を選ぶ
右下の矢印をタップしてメニューからOther Appsをタップ。 
画質 (Large) を選ぶ。
【iProjection】 をタップして表示・書き込み
 



【Genius Scan】 iPhone・iPod Touchアプリ》
 (無料)
   カメラのスキャンアプリ。
   PDFで出力することもできます。

【SideBooks】【SideBooks】  ユニバーサルアプリ》 (無料)
   高機能かつ高速なPDFビューア。
   PDF,ZIP,CBZ,RAR,CBR形式のファイルに対応しています。

【Epson iProjection】【Epson iProjection】   (無料)
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができるアプリ。
   お手持ちのiPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch にインストールしておけば、対応プロジェクター導入後、すぐに使えます。

【Note Anytime】無料で高機能な手書きノートアプリ。【Note Anytime】  《ユニバーサルアプリ
   無料で高機能な手書きノートアプリ。手書きによる文書作成・カメラロールや撮影した画像、ライブラリー、WEB画像の貼り付けができる。
   PDFファイルは、Safariや他のPDFビュアーから
Open In機能で開くことができます。
0

お知らせ 第33回 浦添市学校保健研究大会

   各種教材&指導案のページ『浦添市学校保健研究大会紀要』に 第33回学校保健研究大会研究紀要.pdf をアップしました。


   なお、本件に関するお問い合わせは、内間小学校:養護教諭 金城先生(浦添市学校保健会事務局長)へ


 浦添市学校保健研究大会紀要
0

ひらめき 「Toaster PRO」テスト 【IT担当指導主事】

「Toaster PRO」を使って、iPad mini と AppleTVを無線接続して操作しています。 iPad mini の画面や操作が地デジテレビに無線で表示されるので、最高のプレゼン環境です。
   IT担当指導主事の iPad mini で 「Toaster PRO」 を使った AirPlayミラーリングと専用アプリ
 【Fun Toaster HD】 を使ったSDカードの読み取りをテストしました。

   最初に、iPad mini で教育研究所HPにアクセスして、
「Toaster PRO」の紹介記事に掲載されたリンクから 【Fun Toaster HD】 をダウンロードして準備しました。 AppleTV と iPad mini の Wi-Fiを「Toaster PRO」にすると、すぐに AirPlayミラーリングが可能となり、 【Fun Toaster HD】 をタップすると無線でのSDカードの読み取りもすんなりと行なえました。

   デジカメで撮影した写真や パソコンで作成したPDF資料を iPad mini に渡す機器として、また、学校外でプレゼンを行なう際に役立つ機器だと思います。USB端子も付いているので、そこにカードリーダを差し込めばSDカード以外のメディアの読み込みにも使え、デジカメをUSB端子に接続すれば、直接写真の閲覧・コピーもできるかもしれません。今後も時間を作っていろいろ確認してみます。

    「Toaster PRO」 を、各学校に1台配備する予定なので、研究所でもこの試供品を使って 『電子黒板機能付きプロジェクター』 研修の際に、併せて紹介いたします。
   iPhone / iPod Touch 用のアプリは 【Fun Toaster】 、Android用のアプリは【Toaster】 が用意されているので、ご自分のスマートフォン / タブレット端末で体験する予定のある先生方は、端末に応じたアプリをダウンロードしておいて下さい。
iPad miniと【Toaster PRO】を無線接続。 AppleTVを【Toaster PRO】に無線接続。【Toaster PRO】は充電式なのでコンセントは不要。iPad mini の映像・音声は【Toaster PRO】を経由してAppleTVに送られ地デジテレビに送られます。 【Fun Toaster HD】でデジカメで撮影したSDカード内の写真を表示した画面。PDFの表示もできました。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。

  Toaster PRO PTW-TSTP
 
 Toaster PRO ユーザーズガイド
0