ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
オンライン授業その3
浦添市立各小中学校では、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、9月6日からオンライン授業を基軸とした学校再開を行っております。
【牧港小学校】
↓画面越しですが久しぶりに会う友だちに手を振って喜んでいます。
↓こちらの学級では受け入れ児童とオンライン参加の児童が同時に授業を受けています。
【港川中学校】
↓生徒の表情は大画面で確認しながら授業を進めます。
オンライン授業その2
各学校のオンライン授業のようすです。(撮影9/2)
【浦添小学校】
6月の臨時休校時もオンライン授業を行っているのでスムーズに授業ができています。
【仲西小学校】
初めてのオンライン授業中です。
【浦城小学校】
運動会に向けたエイサー練習や自宅で書いた書道の提出のようす
理科や音楽の授業は5クラス同時配信を行っています
【当山小学校】
この日の授業は残念ながら終了していました。家庭学習や授業のまとめを提出しています。
【前田小学校】
学年チームで配信中。預かりの児童も密を避けながら授業を受けます
【浦西中学校】
中学校では、教科毎にチームで配信しています。
【浦添中学校】
ある道具を使って工夫しています。
オンライン授業実施中
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間に入り、市内の各小中学校ではオンライン授業の取り組みが本格化しています。
【港川小学校】
学校での受け入れ児童は学年フロアで距離を取りながらオンライン授業を受けています。
【宮城小学校】
オンライン授業は各クラス毎に行っていますが、理科専科の授業は2クラス合同で行っています。
黒板は画面に映る部分だけを使うように工夫しています。
タブレットの配置等、先生方それぞれで工夫しています。
【内間小学校】
各学年ごとに「授業者」「機器操作」「預かり児童の対応」を分担してチームで授業を行っています。
臨時休業期間 オンライン授業 市長訪問
8月26日(木)の2学期始業と同時に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が始まりました。市内の各小中学校では、オンライン授業等の取組を行い、児童生徒と学校をつなぎ、学びを止めない取組を行っております。
臨時休業初日の27日(木)、松本哲治浦添市長、浦添市議会議員の比嘉武宏文教委員長、仲間烈文教副委員長、當間正和教育長他のみなさんが、沢岻小学校と仲西中学校を訪問し、オンライン授業の取組のようすを参観しました。オンライン授業を受けている子どもたちは市長から励ましの声かけに手を振って応えながらがんばっていました。
浦添市立小中学校16校では、臨時休業期間中にタブレット端末を持ち帰り、オンラインによる朝の会や授業等、課題等の取組を行っています。取組方法は各学校によって工夫して行っておりますので、保護者および関係者の皆さんは各学校ホームページにて詳細をご確認ください。
【沢岻小学校のようす】
【仲西中学校のようす】
令和3年度 教育研究所夏期講座開催
令和3年度 夏期講座を開催しました!
夏季休業期間を利用して教育研究所夏期講座を開催しました。
新型コロナウイルス感染予防のため、多くの講座をオンラインやオンデマンドに変更しました。(情報関連の実技を伴う講座は少人数で感染対策を十分に行い時間を短縮して開催しました。)
6月の臨時休業の影響で夏季休業の短縮を余儀なくされる中、各自のスキルアップを目指して参加していただいた先生方、ありがとうございました。
※以下のオンデマンド配信研修については、浦添市内の教職員のみなさまは期間内視聴できます。
講座番号9「子供の性同一性障害と向き合うために」(8月末日まで)
講座番号16「情報モラル・セキュリティ研修講座」(9月末日まで)
また、各学校の要請でICT支援員が伺う「ICT活用出前講座」も、各学校にて感染予防対策を講じた上で実施しております。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |