新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
*浦研ダイアリー*
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
【平成27年度】第44期教育研究員研究報告集録
平成 27年度 長期教育研究員 研究報告書が完成しました。
★成果報告会は、平成28年3月25日(金)14:00~ (教育研究所2F) となっています。
<幼稚園 表現>
★成果報告会は、平成28年3月25日(金)14:00~ (教育研究所2F) となっています。
<幼稚園 表現>
●
表現することを楽しむための援助の工夫
― 絵本からイメージした遊びを通して ―
浦添市立 当山幼稚園
玉城 友美 研究員
<小学校 理科>
●
言語活動の充実による科学的思考力・表現力の育成
― ICT機器を用いた問題解決学習を通して ―
浦添市立 浦添小学校
横井 孝弘 研究員
<中学校 社会>
●
「思考力・判断力・表現力」を育てる歴史学習指導の工夫
―ロイロノート・マインドマップの効果的な活用を通して―
浦添市立 港川中学校 
南 孝弘 研究員
0
平成27年度 適応指導教室 「いまぁじ」 修了の会
3月2日(水)に 平成27年度いまぁじ修了の会を執り行い中学生5名、小学生2名が修了となりました。
年度末の大変お忙しい時期にも関わらず通級児童生徒の原籍校校長先生はじめ、担任や教育相談の先生方も多数ご出席いただき、1年間の児童生徒の活動の集大成として修了の会を行うことができました。
人前での発表や大勢の中に居ることが苦手な子ども達が多いのですが、前に出て修了記念品を受け取ったり、振り返りの作文を発表することができたことは大きな成長だと感じます。
修了の会を迎えた7名の子どもたちが、次年度は学校に戻ってくれることを期待しています。
残り少ない教室での活動を残すのみとなりました。3/17(木)今年度いまぁじ教室終了日となっています。
0
中央公民館公式SNSの紹介!
浦添市市制45周年を契機に、浦添市立中央公民館ではSNSを活用した広報を開始しています。Twitterでは日頃の活動の様子、Instagramでは写真・動画の掲載、Youtubeでは動画による資料の提供を行うそうです。
興味のある方は、下記のリンクよりご覧下さい。
0
てだこウォーク2016。20kmを完歩しました!
2月7日(日)に所長、所員、研究員のチャレンジャーが浦添市・てだこウォーク2016・日曜日の20kmコース「キャンプキンザー」に挑み、14:30頃に無事完歩しました。途中で、キャンプキンザー内のバーガーキングで昼食を食べ40分ぐらいの休息をとりました。桜の花や太陽を浴びた浦添市内の景色を楽しみ、仲良くお話しながらコースを進みました。天気は主に晴れで、薄着でも寒くない、運動日和の日でした。iPhoneのウォーキングアプリによると、997カロリーを燃焼したそうです。





0
第5回研究協力員会
2月3日、今年度最後の研究協力員会を行いました。第4回に続き、3名の先生方に発表をしてもらいました。

個人の研究で終わるのではなく、学年で共通実践をしたり、複数の教科でiPadのアプリ 「ロイロノートスクール」 を活用した実践を行ったり、事前に教師向けのアンケートを行い、その結果から今必要とされている実践を行ったりするなど、様々な報告がありました。
個人の研究で終わるのではなく、学年で共通実践をしたり、複数の教科でiPadのアプリ 「ロイロノートスクール」 を活用した実践を行ったり、事前に教師向けのアンケートを行い、その結果から今必要とされている実践を行ったりするなど、様々な報告がありました。
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク